今日のひとネタ

日常ふと浮かんだことを思いのままに。更新は基本的に毎日。笑っていただければ幸いです。

「町あかりの昭和歌謡曲ガイド」/町あかり

2021年04月20日 | 昭和歌謡・アイドル歌謡
 町あかりさんは、プロフィールによるとシンガーソングライターで「平成生まれながら昭和歌謡曲を愛する」という人だとか。前から名前だけは知ってましたが、その人が昨年出版した本です。

 オビの言葉としては「ネット世代が聞く昭和の音楽 キャンディーズ、松田聖子、小泉今日子……。定番から知られざる一曲まで、リアルタイム世代にも後追い世代にも自信をもって紹介する日本の名曲の数々。」とのこと。

 平成生まれのこの方が昭和歌謡に興味を持つきっかけになったのはサザンオールスターズ。中一の時にサザンのファンになり(それは2004年のこと)、それ以来サザンの全アルバム、桑田佳祐のソロ、原由子のソロ、桑田佳祐の他アーティストへの提供曲まで隅々まで聞いていたとか。

 それがきっかけで「サザンがデビューした1978年はどんな歌が流行っていたのかな?」と調べたところ、キャンディーズの「微笑がえし」に出会い「なんてキュートなんだろう」と、その頃の歌謡曲にはまっていったのだとか。

 ネット世代だと、YouTubeで様々な音楽を検索したりするのでしょうが、特に好きなアーティストが特定していない場合は順序だてて聞くとか、同じような雰囲気の歌手の曲を聞くとか、当時の状況を知っている人が分類するような聞き方ではないのでしょうね。

 なので、この本に出てくるのも特にヒットしてない曲もあり、びっくりするような曲、私も知らない曲もあります。ヒットしたとかしないとか、実は何かのオマージュだとか、ある曲のアンサーソングだとか、アレンジが洋楽のもろパクリだとか、そういうのは関係ないのでしょう。自分が聞いて気に入ればそれでよいというのは、面白いと思いました。音楽の楽しみ方としては、正しいのだとも思います。

 この人のいいところは、なんといってもスペクトラムのファンだということ。スペクトラムとか新田一郎とかいうのがちょくちょく出てきますが、曲としても「FLY」が取り上げられてますし(彼女はこれが一番好きだそうです)、堀江美都子の「茅ヶ崎メモリー」ジュリーの「渡り鳥はぐれ鳥」、香坂みゆきの「流れ星」なども大好きだというのは凄いです。ちなみに新田さんのソロでは「自由はすぐそこに」がイチオシだとか。世間一般の評価がどうだとか、ヒットしたかどうかとか、そういうのではなく自分の耳で聞いて評価していくのは、ある意味海の底の沈没船から宝箱に残された財宝を探し出すような楽しみがあるのかも。(沈没船というのはあまりよい表現ではないかもしれませんが)

 他にこの本で取り上げられてて、「おっ!」と思った曲は、高見知佳「シルエット」、森川美穂「教室」、川島恵「ミスター不思議」、小野香代子「さよならの言葉」、キャンディーズ「待ちぼうけ」、ラジオっ娘「茅ヶ崎サンライズ」、荒木由美子「渚でクロス」、神田広美「ドンファン」、秋川淳子「ドンファン」など。これらは私も好きな曲なのですが、特にヒットしなかった曲も多いので、こういうのが出てくるのが面白いと。

 私も発売当時は知らずに、すごく後になってから聞いて気に入った曲は色々あります。たとえば、橋幸夫「あの娘と僕」、森まどか「ねえ・ねえ・ねえ」、石川セリ「八月の濡れた砂」、愛川欽也「死ね死ねブルース」、「ソウル怪人二十面相」(アーティスト不明)、西玲子「荷馬車にゆられて」、大滝裕子「ミリオンキッス」、エミージャクソン「涙の太陽」、平岡精ニとブルーシャンデリア「謎の女B」、若林豪「花のお江戸のすごい奴」、杉良太郎「江戸の黒豹」、ハイファイセット「スカイレストラン」、タンゴヨーロッパ「ホンダラ行進曲」、マザーグース「ミュージシャンをやっつけろ」、上田知華「秋色化粧」などなど。

 橋幸夫先生の「あの娘と僕」なんてのは、学生時代の深夜に寝ながらラジオを聞いてたら「元祖トロピカル」という特集でこれがオンエアされ、あまりの気持ち悪さに眠れなくなってしまったくらい。「謎の女B」は3年ほど前に運転中のラジオで聞いたのですが、まじめにやってるのか笑わせようとしてるのか、とにかくこれも気味が悪くてすっかり気に入ってしまいました。

 なので、ヒットチャートをリアルタイムで聞いてた世代が「あの曲は売れたけど、次に同じような曲出したら売れなかったね」なんて知ったかぶりで言うことを気にせず、誰も注目してない場所にいきなり落下傘で降りて地面掘り起こすようなことを若者がやるのは頼もしいというかなんというか。

 昭和歌謡のシングル盤は、作者も歌手もとにかくヒット飛ばそうとやってたので、どこかの誰かは気に入るようにできてるのではないかと思います。人の好みはそれぞれですが、ヒットしてない曲にもスポットライトを当てる企画は評価します。ただ、1978年というワードが出て来たのに「石川ひとみ」の「い」の字も「ひ」の字もです、また最後まで「まちぶせ」の「ま」の字も話題になってないのが残念。まあそこは好みの問題でしょう。いずれにしても、この方には第二弾も期待します。

自転車の二人乗りが危険なのがわかりました>朝ドラ「あぐり」

2021年04月19日 | ドラマレビュー
 BSPの朝ドラ再放送「あぐり」はなかなかの人気で、今では一般成人の三人に一人は毎朝見ていると言われています。(当サイト調べ) その「あぐり」ですが、本日は驚愕の展開となりました。なんとヒロインのあぐりが妊娠していることが判明。

 もう結婚しているので、通常なら妊娠してもなんの不思議もありません。が、あぐりは家の事情で15歳で望月家に嫁ぎ、その結婚相手のエイスケは望月家の跡継ぎではあるものの作家を目指しており、家業を継ぐ気はまるでなし。結婚も親が決めてしまったのであぐりを家に迎えはしたものの、結婚式の夜にも一人でぐーぐー寝てしまい、その後も二人は同じ部屋とはいえ衝立を挟んで寝ていました。毎朝エイスケを起こすときも、衝立の陰からほうきでつついて起こすという妙な新婚生活です。

 それが3週目くらいで段々仲良くなってきた感じがあったとはいえ、二人が仲睦まじいシーンはせいぜい自転車に二人乗りするか、一緒に木に登ってたときくらい。二人で釣りに行ったときは、エイスケが東京への夢を捨てきれず心ここにあらず、でしたし。

 別に朝ドラにガチなワッチコンのシーンは期待しませんが、青少年がこのドラマを見たら「自転車の二人乗りをすると妊娠する」と思ってしまうことでしょう。それどころか、私なんぞは二人乗りしてる高校生男女を見たら「危ない! 妊娠する!」と叫んでしまいそうです。

 いや、それにしても恐ろしいドラマですね。これは明日からも見ねば!(?)。

映画「スパイの妻」見ました

2021年04月18日 | 映画
 昨年話題になっていた映画「スパイの妻」を見ました。何やらややこしいのですが、元々NHKのドラマだったのが映画になった様子。ただ、調べてみたらNHKとはいえ昨年6月にBS8Kでの放送だったそうで、そりゃ見られない人がほとんどだったでしょうと。今回はBSPで放送されたので録画しました。

 舞台は1940年の神戸で、貿易会社を営む高橋一生とその妻である蒼井優の物語。1940年という事は昭和15年なので、大体どういう時代だったかは想像がつくかと。そこに憲兵隊の東出昌大が絡んでくるわけで、スリルありサスペンスあり謀略あり裏切りありワッチコン無しという展開で、楽しくはないけれど面白かったです。

 セリフ回しが新劇の舞台を見ている感じもあったのですが、制作側もそこは狙ってたようです。海外の映画祭で賞を獲ったという以外は事前知識無しで見たので、「もしや実在の人物がモデル?」と思ったのですが、そういうわけでもなさそうですね。当時はこういう感じの人もきっといたのでしょうが。

 今後の再放送は、またBS8Kが予定されているようですが、見てない人には一度ご覧になることをお勧めします。こういう雰囲気は結構好きです。楽しくはないけど。(と、何度もいう)

レーザーディスクといえば

2021年04月17日 | 日記・雑記
 
 家の掃除をしていたらレーザーディスクがいっぱい出てきて「そういえば最近再生してなかった」と思い、久しぶりにプレーヤーを動かしてみたら再生できず。すぐディスクを「べ~ッ」と吐き出す状況。

 私が最初に買ったレーザーディスクのソフトは尾崎亜美さんのライブ「From Mue」でしたが、このコンサートは大阪と京都で見てたので、その東京公演が映像作品になると聞いて張り切って買ったのでした。それは1986年のこと。

 自分でもなぜVHSではなくレーザーディスクだったのかと思い返してみたら、当時から画質、音質重視だったのだろうと。また、1986年当時はまだHiFiのビデオデッキが高嶺の花で、再生だけの事を考えたらレーザーの方が手を出しやすかったことがあります。

 私の場合は1986年に就職して会社の寮に入ったら、隣の部屋の先輩がレーザーディスクプレーヤーを持ってて、なおかつかなり女性におもてになる方であれこれ相当お盛んだったので、土日はいないこと多かったのですね。なのでONKYOのプリメインアンプとDIATONEのスピーカーを持って入寮してきた私を見て、「週末に俺がいない時はプレーヤー貸してあげる」と言ってくれたのがラッキーでした。

 なので、その寮にいた頃の2年間はディスク2枚くらいしか持ってなかったものの、高音質高画質の世界を堪能させていただきました。その後、1988年に寮の大部屋から脱出した時に自分のプレーヤーを買いました。それは、SONYのプレーヤーで店頭での展示品処分で3万数千円というものだったのですが、当時HIFIビデオはまだ10万以上した時代でした。私のように、音楽はラジカセでなくオーディオのちゃんとしたセットで聞きたいというものにとっては、ありうる選択肢だったと思います。

 その後はLDソフトは、渡辺みさっちゃんとか甲斐バンドとか中村あゆみさんとかスペクトラム色々買ったのですが、そうこうするうちに営業で訪れる町のCDショップの店長と仲良くなりました。その店長によると、レーザーディスクも「映画だ!」という人と「音楽のビデオだ!」という人に二分してたとか。私は映画は「ダイハード」しか持ってないので、完全に音楽派。

 そうしていたら、5年くらい経ってプレーヤーが動かなくなって、買い換えねばならない自体に。それでどのメーカーがお奨めかとそのCDショップの店長に相談に行ったら、いきなり拍手され「うちはハードも売ってるんですよ!」ですって。なので、SONYの新型を市販価格よりは相当安く売ってくれました。いい時代でしたね。

 その後結婚してからは、レーザーディスクで音楽のライブを見るのがいかに楽しいかを妻に見せてたら洗脳にも成功し、ボーナスが出るたびにそのCDショップに出かけてはお互いに好みのLDを1枚ずつ買ったりしてました。安いものではないので、色々ある中で1枚だけ選ぶのはなかなか緊張感もあり楽しくもありました。

 そうやって集めたLDはというと、尾崎亜美2枚、甲斐バンド4枚、KAI FIVE 1枚、甲斐よしひろ1枚、プリプリ4枚、上々颱風1枚、スペクトラム1枚、EW&F1枚、今井美樹1枚、渡辺美里2枚、中村あゆみ2枚、爆風スランプ1枚、松田聖子1枚、ドリカム1枚、ベンチャーズ1枚、オルケスタ・デ・ラ・ルス1枚、斉藤由貴2枚、第二次UWF1枚、RINGS数枚、UWFインター1枚、憂歌団1枚、エリッククラプトン1枚、安全地帯1枚、チャゲアス1枚、吉本新喜劇1枚、などなど。

 ただ、2000年代に入ると世の中は完全にDVDの時代になり、レーザーディスクはすっかり下火。新しいソフトを買ったのも20世紀の事だったかと思います。プレーヤー自体も2009年を最後に生産されなくなりました。ただ、2006年にテレビを液晶に変えて試しにLDを再生してみたところ、あらためて映像の綺麗さに気づきました。個人的にはVHSよりはずっと上だと思ってます。

 まあ昔のソフトはハイビジョン画質ではなく、今やブルーレイの時代ですから高画質は売り物ではなくなりましたが、DVDで発売してないソフトはLDで見たいと思うところであります。尾崎亜美さんとか上々颱風とか憂歌団のはDVDで出てないかも。

 レーザーディスクが出始めたのは1980年くらいだったかと思いますが、当時は近所の電器屋のデモ再生がよく固まってたので「まだまだダメだなあ」とか思ってました。タモリの「今夜は最高」も提供がパイオニアだったから、レーザーディスクのCMはよくやってました。

 当時はビデオディスクとしてVHDというのもあって、ビクター系はVHD、ワーナーパイオニア系はレーザーディスクだったので、「キョンキョンを見たいならVHD、明菜ならレーザー」という代理戦争の様相も呈してました。どっちが勝ったかは…。

 さて、問題は壊れたLDプレーヤーですが、ネットで調べた修理業者に連絡したところ、さすがに製造年が古くて修理不能という返答でした。我が家のLDプレーヤーは既に三代目なのですが、現在使っているDENONのは中古で十数年前に買ったもので、調べてみたら前に壊れた二代目のプレーヤーとほぼ同じくらいの1992年製でした。そりゃ壊れますわね。

 ということで、代替機を探すかどうかという事態に。まあ手近なところはヤフオクでしょうか。んむ~。

ドラマ「イチケイのカラス」始まりました

2021年04月16日 | ドラマレビュー

 フジの月9をちゃんと見たのは何年ぶりでしょう。なんかちゃんとしてそうなドラマだったので第一話を見たところ、結構面白かったです。ドラマの初回はキャラクター紹介の意味もあって大体極端な展開が多いですが、それを差し引いてもなかなか良かったと思います。

 実は好きな俳優が一人も出てないのですが、ストーリーとして面白いですね。今後は竹野内豊の過去とか、草刈民代の存在とかが絡んでくると思いますが、その辺が上手く回れば大化けするかもしれません。

 とはいえ、まだ第一話しか見てないので特に期待しすぎずに見てみましょうと。雰囲気としては、フジの月9というよりはTBSの金曜10時にやりそうなドラマといえばわかりますでしょうか。最後まで見られるクオリティであることを祈ります。


来週のNHKFM歌謡スクランブルは「プレイバック80年代」

2021年04月15日 | ラジオ番組の話題
 NHKFM「歌謡スクランブル」来週の放送は、「プレイバック80年代」という特集。「おい、NHK! 80年代というならもちろん『まちぶせ』は出るんだろうな!」と電話しようと受話器に手をかけるまでもなく、もう月曜にオンエアされます。

 ということで、まずは19日(月)のオンエア曲から。

「哀愁でいと(NEW YORK CITY NIGHTS)」田原俊彦
「恋」松山千春
「帰ってこいよ」松村和子
「さよならの向う側」山口百恵
「ダンシング・オールナイト」もんた&ブラザーズ
「恋人よ」五輪真弓
「みちのくひとり旅」山本譲二
「奥飛騨慕情」竜鉄也
「セーラー服と機関銃」薬師丸ひろ子
「まちぶせ」石川ひとみ
「スマイル・フォー・ミー」河合奈保子
「ハイスクール ララバイ」イモ欽トリオ
「悪女」中島みゆき
「もしもピアノが弾けたなら」西田敏行
「ルビーの指環」寺尾聰

 80年代という事は10年分あるわけで、初回は大体80年と81年のヒット曲ですね。まさに80年デビューのアイドルはスターが多かったのですが、ここでは河合奈保子さんだけが出てきます。

 今のところ木曜までのオンエア曲がアップされてますので、80年代の1~4まで出てますが、毎日聞くと大体80年代のヒット曲が把握できる感じかも。(詳細はこちらをご覧ください。) 現在のこの番組は終盤の30分強が特定のアーティストの特集になるわけですが、来週は月:松本伊代、火:石川秀美、水:原田知世、木:おニャン子クラブということで、そちらも80年代縛りですね。

 もちろん80年代というと聖子さんや明菜ちゃん、チェッカーズなどは出す曲出す曲ヒットしてた感じはあるので、特集で取り上げられなければ1曲ずつくらい。なので「プレイバック80年代」とは言っても、「他にどんなヒット曲があっただろう?」というあたりに思いを巡らすのが楽しいのかもしれませんね。ちなみに「歌謡スクランブル」は、らじるらじるの聴き逃しサービスで放送後1週間は聞けます。この4日間は全部録音しておくと、のちのち楽しめるかもしれませんね。

 ところで、特集のアーティストを眺めていたら、新しい埼玉歌謡のネタ「ときがわをかける少女」(蓮田知世)というのを思いつきました。考えついたものの、面白くないのが難点。そして、私は1986年に就職してエアコンのあまり効かない営業車を渡され地方をグルグル運転してたという憂鬱な日々を送っていたため、その年の夏にラジオから流れてた流行歌を聞くだけで今も吐きそうなくらい具合が悪くなります。ちなみに元々小食なので、質より量で攻めるおニャン子クラブも苦手です。サンキュー、じゃあね。(と、一般には通じにくい締め)

金曜ドラマ「俺の家の話」見ました

2021年04月14日 | ドラマレビュー
 先月まで放送してたドラマ。やっと最終回見ました。「濃すぎる家族が織りなす王道のホームドラマ」となってましたが、あれはとても王道とは…。

 私は初回を見て「ちょっと面白そう」と思ったものの、都合により(というか第2話の録画がどこかに紛れ込んでしまってしばらく見られなかったので)1ヶ月くらい経ってから2話を見て5話まで立て続けに見て、その後は一話ずつ。そして、3月末からなんだかんだで忙しかったので、またしばらくしてからようやく最終回を見たと。

 したがって、私が最終回を見た頃には世間にはネタバレの話が溢れてたわけで、実際サプライズはありませんでした。そんなこんなですが、まずまず面白かったです。が、再放送があるとしたら見るかといえば見ません。

 いろいろ面白いポイントはあるのですが、「ぜあっ!」というネタができた事は覚えておきましょう。このドラマが大ヒットしたら世間で流行したのでしょうが、さほどドラマ自体が話題になったことはなかったような。ただ、見てない人には一度見た方がいいとはお勧めします。何回も見ると細かいネタを色々発掘できるのでしょうけど、私はそこまではちょっと…。

「あぐり」結構面白いです

2021年04月13日 | ドラマレビュー
 BSPでは昔の朝ドラの再放送をやってて、今は「あぐり」を放送中。これは1997年度上期の作品で主演は田中美里。最高視聴率31.5%だったという人気作ですが、当時私はまったく見てません。

 昨年春からやってた「はね駒」が凄く良くて、「なんだ、昔の朝ドラも面白いじゃない」と思ったものの、次の「澪つくし」は1週目で脱落。今回はどんなものかと思ったら、案外面白くて今のところ続けて見てます。

 実をいうとヒロインはあまり魅力的じゃなくて(失礼)、面白いのはその夫役の野村萬斎。あの人はいつ頃からドラマに出ていたのかは知りませんが、この「あぐり」の頃には既に今の芸風が確立してたような。

 ストーリーを説明するのは面倒ですが、あぐりと野村萬斎は家の都合で結婚させられ、新妻はまだ15歳で結婚後も女学校にも通っており、今のところは夫の親元で同居はしているものの本当に戸籍上の夫婦というだけの奇妙な関係。

 その辺も面白いのですが、とにかく野村萬斎の自由さと行動や言動の不可思議さが面白いです。今後どうなるか、果たして私は見続けられるのかというのが今後の焦点。

 なお、私はちょっと前まで野村萬斎と和泉元彌の区別がつかなかったのですが、これでようやく間違うことはなさそうです。ちなみに私の父は左とん平となべおさみの区別がついてなかったのですが、私は井川遥と釈由美子をよく間違えます。一般男性としては、ザ・たっちの二人を見分けられるようにもなりたいものですね。(なんのために?)

ヘーシンクが見たかったので

2021年04月12日 | TV番組レビュー
 

 昭和40年代のテレビ番組ばっかり見てるのもどうかと思い、ちょっと新しくしました。これは全日本プロレスのオープン選手権試合。昭和50年12月ですので、昨日まで見てたものよりはかなり新しい印象。(なのか?)

 CSの日テレジータスで「プロレスクラシックス」として放送してたものですが、昭和50年当時の私は小6。結構プロレスは見てましたが、これは見た記憶なし。うちの田舎は日テレ系がなかったので、全日本プロレス中継は土曜の夕方4時とかそういう時間にやってました。多分1週間遅れだったのでしょうが、その時間は外に遊びに行ってる事も多かったので毎週は見てなかったかと。。

 今回名前を見て反応したのがアントン・ヘーシンク。ご存じ東京オリンピックの柔道無差別級金メダリストですが、プロレスのリングに上がってたのはかすかに記憶にある程度。「で、どうなんだ、強いんか?」と思って見たのですが、確かに強い感じはします。

 が、あんまり面白みがなかったので、それで人気が出なかったのでしょうね。動きも悪くないし、何よりも体格が凄いので見た目は華があるように見えますが。それにしても、今になって調べてみたら、この人は全日本プロレスとではなく、日本テレビと契約してプロレスをやってたのですと。特殊ケースだったのですね。プロレスラーとしては成功していないといえるでしょう。

 今回の放送では他にもすごいビッグネームが並んでて、ディック・マードックって新日に出てたイメージがありますが、この頃は全日だったのですね。バロン・フォン・ラシクとドリーファンクJrの試合も凄く見ごたえあったし、ドン・レオ・ジョナサンとかハーリー・レイスが実際試合してるのを見たのは初めてかも。

 で、ミスター・レスリングという覆面レスラーは全然知らなかったのですが、なんか凄くオーソドックスというか正統派のレスリングをしてたのが意外。実は誰でも知ってる大物がマスクを被ってるという設定かと思ったら、そういうストロングマシン的なものではなかったのですね。

 この当時のプロレス中継は、解説もそこはかとない味があります。ハーリーレイスがトップロープからヘッドパットをやろうとしたら馬場さんにかわされて、それについては「今のは自爆でしょうね。」ですって。多分小学生の私が見てたら、「ほぉ~、あれが自爆っちゅうもんですか。」とか思ったかも。

 そんなこんなですが、なかなかいいものを見せて貰いました。馬場さんも当時は動くが速くて、32文ミサイルキックも連発してた時代でした。リングサイドには結構少年ファンがいて、その辺は意外な気はしました。子供が見るには渋すぎる試合が多かった気がしないでもありませんが、とにかく私はますます昭和から戻ってこられないと。

グレートマジンガー対ずうとるび

2021年04月11日 | TV番組レビュー
 キイハンターとか刑事くんばっかり見てると昭和の時代から戻ってこられないということで、今日は東映チャンネルで録画した「マジンガーZ」を見ました。(結局そっち。)

 このアニメはというと開始が昭和47年12月だそうで、そんな中途半端な時期から始まることもあったんですね。と、思って調べてみたら、これが「ミラーマン」の後番組だったそうで、それの最終回も見てましたしマジンガーの初回も見てたのは確実。

 マジンンガーZは半年くらいの放送だったかと思ったら、なんと全92話なので2年近くやってたのですね。原作のファンだったものとしては途中から「ケッ!」と思い、特にボスボロットが出てきた辺りからはバカらしくて見てなかったような気はします。

 それで、日曜の夜7時というとマジンガーZを見るのをやめて「学校そば屋テレビ局」を見てたような気がしたのですが、調べてみたらそちらは昭和49年10月からの放送。マジンガーZの最終回はその直前の9月初めですから、かぶってはいません。

 マジンガーZの後番組は当然「グレートマジンガー」であって、それを見てなかった理由は「学校そば屋テレビ局」を見てたからということになります。「学校そば屋テレビ局」は、ずうとるびが主演、鶴光師匠や由利徹、近藤久美子などが出ていたステージで行われる公開収録のコント番組でした。当時私にとってのアイドルはマジンガーではなくずうとるびだったわけで、グレートマジンガー対ずうとるびはずうとるびの圧勝という事です。

 ちなみに当時日曜のTBS系は夜7時から「学校そば屋テレビ局」、7時半から「猿の軍団」でした。私の頭の中では、この二つの番組はセットになってるのですが、調べてみたら開始も終了もまったく同じ日だったのですね。

 これで小5の頃に何を見てたか、見てなかったかは大体繋がりました。ますます昭和の時代からは戻ってこられません。令和の時代に生きてる方とは、もうお友達になれないかも。