これは4月のニュースをもとに書いてます。まずはその記事を書きましょうか・・・
巨人戦中継に寒風 視聴率、CM枠低迷で頼みは交流試合
2005年04月12日
テレビ局の「ドル箱」といわれたプロ野球・巨人戦の視聴率が、今年は開幕早々から低迷している。7日のナイターの横浜戦が8.8%(関東地区、ビデオリサーチ調べ、以下同じ)。CMセールスも苦戦しているという。期待がかかるのが今年から始まる巨人とパ・リーグのチームとの交流試合。「起爆剤になってほしい」という声は大きい。
視聴率の落ち込みが指摘された昨年は、開幕から10日間(9試合)の平均視聴率は15.9%。今年は12.9%とさらに落ち込んだ。
8.8%だった試合を放送したTBSは「1日の開幕戦が13%台と例年より低かったことで、今年も厳しくなるとは思っていた。ただ、この数字は想定の範囲外」と衝撃を隠せない。
交流試合9試合の放送権を持つテレビ朝日は「プロ野球の改革元年だけに盛り上げたい。スポットCMや報道番組での紹介も含めてPRしたい」と言う。ただ、開幕早々の低視聴率には「非常に心配している」。
テレビ東京は「プロ野球の新たな魅力が生まれるのでは」と、交流試合だけ4試合の放送権を取った。だが、6月8日のロッテ戦は、裏番組にサッカーW杯アジア最終予選の日本対北朝鮮戦がある。「サッカーの試合終了後に放送することも検討している」
フジテレビは今年、巨人戦の全国ネットにこだわらない姿勢を打ち出した。系列局には他のカードを中継するかどうかの判断を任せている。他局も含めて、名古屋の中日戦や大阪の阪神戦のほか、楽天戦が仙台地区で高視聴率をあげており、この動きは広がる可能性がある。
昨年、巨人戦の年間視聴率が史上最低だった日本テレビは、開幕前に視聴者アンケートをした。
「巨人戦に期待するもの」の項目で「4番清原の連日の活躍」「上原投手がぴしゃりと抑える展開」「相手を押しまくる格好いい試合」が上位に並んだ。「しかし残念ながら、視聴者、お客様の期待に巨人はまるで応えていない。本領発揮はこれから」と関係者。
大リーグに人気が移っているという指摘もある。NHKによると、大リーグを放送するBSデジタル放送の契約世帯数は3月が約29万世帯(推定値)で、前年同月比で1.5倍。日テレ関係者も「影響はまったくないとは言い切れない」。
大手広告会社によると、巨人戦のCMは、自動車やアルコール飲料といった常連スポンサー分が縮小し、カバーしきれていないという。テレビ担当者は「5月の交流戦に向けて盛り上がっていくはず。今年は人気回復に向けたヤマになる。巨人が強くなれば変わる」という。
・・・とのことなのだが・・・
このニュース、気になってはいたのだがその時点では記事として私は書かなかった。あえてこの時期に書くのはちょっと理由があるがそれは最後に。
まず、フジテレビが巨人戦の全国ネットにこだわらないのなら、静岡県では土曜夜、是非Jリーグのナイター生中継を復活させてほしい。今の巨人戦より絶対人気があるはずだから。
日テレのアンケートからすれば巨人ファンのうち多くは「巨人が圧倒的に強くないとつまらない」ようである。競り合いを制する展開よりは圧勝が好きなのだろう。巨人さえ強ければリーグや野球界全体の盛り上がりはどうでもいいかのようだ。
ならばプロ野球を3リーグにしたらどうだろうか?パ・リーグと巨人を除いたセ・リーグ+やりたかったであろうライブドア新球団で12球団、それに巨人だけの新リーグ。巨人は圧倒的に毎年リーグ優勝。当たり前だよね。その他も全球団が巨人と交流戦があるから集客できる。(ホントかぁ?)
なぜ、こんな暴論を今書くのか?
私はナベツネが復帰する巨人のことを危惧している、というよりイヤだ。あんな「自分のところさえ強ければいい」という傲慢さ、ここまで不人気なった理由が自分であることに気がつかない人、が復帰だなんてそれだけでイヤだ。一場問題で責任取って辞めたのは単なるポーズというかパフォーマンスだったようだ。ナベツネが復帰しないと立て直しすらできない巨人なんてイヤだ。
2000年、日本シリーズ、ON対決で最後の長島監督の胴上げを、現地で生で見た者としてあえて書かせてもらった。
シダックスが静岡をフランチャイズに新プロ球団作らないかなぁ・・。現実的には西武買収??????
>yaconyanさん ごめんなさい
巨人戦中継に寒風 視聴率、CM枠低迷で頼みは交流試合
2005年04月12日
テレビ局の「ドル箱」といわれたプロ野球・巨人戦の視聴率が、今年は開幕早々から低迷している。7日のナイターの横浜戦が8.8%(関東地区、ビデオリサーチ調べ、以下同じ)。CMセールスも苦戦しているという。期待がかかるのが今年から始まる巨人とパ・リーグのチームとの交流試合。「起爆剤になってほしい」という声は大きい。
視聴率の落ち込みが指摘された昨年は、開幕から10日間(9試合)の平均視聴率は15.9%。今年は12.9%とさらに落ち込んだ。
8.8%だった試合を放送したTBSは「1日の開幕戦が13%台と例年より低かったことで、今年も厳しくなるとは思っていた。ただ、この数字は想定の範囲外」と衝撃を隠せない。
交流試合9試合の放送権を持つテレビ朝日は「プロ野球の改革元年だけに盛り上げたい。スポットCMや報道番組での紹介も含めてPRしたい」と言う。ただ、開幕早々の低視聴率には「非常に心配している」。
テレビ東京は「プロ野球の新たな魅力が生まれるのでは」と、交流試合だけ4試合の放送権を取った。だが、6月8日のロッテ戦は、裏番組にサッカーW杯アジア最終予選の日本対北朝鮮戦がある。「サッカーの試合終了後に放送することも検討している」
フジテレビは今年、巨人戦の全国ネットにこだわらない姿勢を打ち出した。系列局には他のカードを中継するかどうかの判断を任せている。他局も含めて、名古屋の中日戦や大阪の阪神戦のほか、楽天戦が仙台地区で高視聴率をあげており、この動きは広がる可能性がある。
昨年、巨人戦の年間視聴率が史上最低だった日本テレビは、開幕前に視聴者アンケートをした。
「巨人戦に期待するもの」の項目で「4番清原の連日の活躍」「上原投手がぴしゃりと抑える展開」「相手を押しまくる格好いい試合」が上位に並んだ。「しかし残念ながら、視聴者、お客様の期待に巨人はまるで応えていない。本領発揮はこれから」と関係者。
大リーグに人気が移っているという指摘もある。NHKによると、大リーグを放送するBSデジタル放送の契約世帯数は3月が約29万世帯(推定値)で、前年同月比で1.5倍。日テレ関係者も「影響はまったくないとは言い切れない」。
大手広告会社によると、巨人戦のCMは、自動車やアルコール飲料といった常連スポンサー分が縮小し、カバーしきれていないという。テレビ担当者は「5月の交流戦に向けて盛り上がっていくはず。今年は人気回復に向けたヤマになる。巨人が強くなれば変わる」という。
・・・とのことなのだが・・・
このニュース、気になってはいたのだがその時点では記事として私は書かなかった。あえてこの時期に書くのはちょっと理由があるがそれは最後に。
まず、フジテレビが巨人戦の全国ネットにこだわらないのなら、静岡県では土曜夜、是非Jリーグのナイター生中継を復活させてほしい。今の巨人戦より絶対人気があるはずだから。
日テレのアンケートからすれば巨人ファンのうち多くは「巨人が圧倒的に強くないとつまらない」ようである。競り合いを制する展開よりは圧勝が好きなのだろう。巨人さえ強ければリーグや野球界全体の盛り上がりはどうでもいいかのようだ。
ならばプロ野球を3リーグにしたらどうだろうか?パ・リーグと巨人を除いたセ・リーグ+やりたかったであろうライブドア新球団で12球団、それに巨人だけの新リーグ。巨人は圧倒的に毎年リーグ優勝。当たり前だよね。その他も全球団が巨人と交流戦があるから集客できる。(ホントかぁ?)
なぜ、こんな暴論を今書くのか?
私はナベツネが復帰する巨人のことを危惧している、というよりイヤだ。あんな「自分のところさえ強ければいい」という傲慢さ、ここまで不人気なった理由が自分であることに気がつかない人、が復帰だなんてそれだけでイヤだ。一場問題で責任取って辞めたのは単なるポーズというかパフォーマンスだったようだ。ナベツネが復帰しないと立て直しすらできない巨人なんてイヤだ。
2000年、日本シリーズ、ON対決で最後の長島監督の胴上げを、現地で生で見た者としてあえて書かせてもらった。
シダックスが静岡をフランチャイズに新プロ球団作らないかなぁ・・。現実的には西武買収??????
>yaconyanさん ごめんなさい