Catch of the day

food planner cacoの日々もぎたてスピリッツ・・・

ワイン造りと人生の地図

2014-04-19 14:13:44 | ふと思うこと
ワイナリーでお話を伺うたびにふと思うことがあります。

人生はワインづくりに似てる。


最初の頃はボジョレーヌーボーのようにクリアーな状態で成人を迎えます。

第二の人生になると

瓶のなかで経験と知恵という酵母が役目を果たすのです。

少し古くなったものが澱となる。

この澱は自分が今まで絶対としてきたもので

お役目となったことを認め退散させるのが困難。

この難しい澱ひきの作業で「新しい」が生まれる。

人の人生がそうであるように。


若い頃は就職をきっかけに夢を探る。

こういう時はどこそこの企業に入社したいと

軸が定まる。

そのまま入社を続け定年までという人もいれば

今の時代はそうもいかない場合もある。


大学で講義をしていると

若い学生が○○になりたい!

そんな眩しい姿を幾度となく見てきたわけです。

ほんと、夢を語るこの瞬間、若い乙女たちの美しいこと。


「ビジョンがないとダメ」

こんな言葉があるから

ビジョンを持てない時、見えない時に振り回される。


私が歩き出した第二の人生は

足元の地図を探りながら進んでいく、

とりあえず進んでみようという感じでした。


今までの経験と知恵で組み立てたランタンで

足元を照らしながら進んでいく。


なんともミステリアスで

見えないことの不安、

でもここだ!と探り当てた瞬間

ぱっと明るくなる視界の中に立っているんだと思います。

人によってビジョンの持ち方、タイミングはそれぞれ。

人と自分は違います。同じじゃない。


ワインにはその年に収穫した出来の良いブドウだけで造られるビンテージもあれば

ブレンドされるものもある。

人生のなかで自分自身がネゴシエーターとしてどれだけのクリエイティブを発揮するのか。


完成されたボトルに貼られたエチケット。

そこには自分の名前と誕生した日付から完成までの熟成期間。

ブドウの種類が記載されます。

自分自身で素晴らしい格付けができるボトルが完成するといいですね。


私達ひとりひとりも自然とおなじ、時間をかけて育てられてきた天からの恵み。


そうとちゃいますか?



週末レシピ
↑週末レシピはこちらから