各地で梅が咲く季節となっています。
2019年2月26日、須磨寺に寄り境内の梅を中心とした写真を撮りましたので
紹介します。
須磨寺の基本情報
住所:神戸市須磨区須磨寺町4丁目6−8 TEL: 078-731-0416
宗派:真言宗 須磨寺派大本山 山号:上野山
御本尊:聖観音菩薩 観音霊場:福原西国観音霊場第四番
御詠歌:「ふえたけの ここによよふる須磨寺に ふくや上野の松風の音」
開祖:仁和2年(886)光孝天皇の勅命により開祖
平安時代の初め、漁師が和田岬の沖で引き上げた聖観音像を886年に聞鏡上人が
現在の地に移したのが始まりとされている。
正式には上野山福祥寺という。
公式サイト:http://www.sumadera.or.jp/index.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/9a2a4fecdb20c61e10595211d2492d1a.jpg)
上の写真は源氏の梅と書院の遠景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/f2922acdec0e1b40bf38a5237bc28054.jpg)
上の写真は源平の庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/5fb8e2fed6696f921133aa80df7a4d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f6/77cb3690b7c5da5edce7e10e810e0bbe.jpg)
上の2枚の写真は書院前、石燈籠付近の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/a062766e30fa7337ed06f1c1164be12b.jpg)
上の写真は正覚院の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4c/879e33f121397b61e90f1c0c9cddaddd.jpg)
上の写真は本坊近くの梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/052f962cf1362c7f8674d068be7eba73.jpg)
上の写真は書院横のしだれ梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/89/4ce4bae7f348f89f3b0ccc69963c27f9.jpg)
上の写真は本坊前の庭の梅
この時期、日本の七十二候 第五候(2/24~2/29)
霞(かすみ)始めて靆(たなび)く
春の雨で土が潤うと次は大気の番です。次第に大気中の水分が増えて山野に霞が立ちこめ
景色がぼんやりとなります。季語で「春霞」
沈丁花のつぼみがほころんで、良い香りを放ちます。
昨年(2018年)も同じテーマでブログを作成しています。(下に添付)
須磨寺に咲き誇る「源平の梅」 on 2018-3-7
2019年2月26日、須磨寺に寄り境内の梅を中心とした写真を撮りましたので
紹介します。
須磨寺の基本情報
住所:神戸市須磨区須磨寺町4丁目6−8 TEL: 078-731-0416
宗派:真言宗 須磨寺派大本山 山号:上野山
御本尊:聖観音菩薩 観音霊場:福原西国観音霊場第四番
御詠歌:「ふえたけの ここによよふる須磨寺に ふくや上野の松風の音」
開祖:仁和2年(886)光孝天皇の勅命により開祖
平安時代の初め、漁師が和田岬の沖で引き上げた聖観音像を886年に聞鏡上人が
現在の地に移したのが始まりとされている。
正式には上野山福祥寺という。
公式サイト:http://www.sumadera.or.jp/index.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/54/9a2a4fecdb20c61e10595211d2492d1a.jpg)
上の写真は源氏の梅と書院の遠景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fb/f2922acdec0e1b40bf38a5237bc28054.jpg)
上の写真は源平の庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5a/5fb8e2fed6696f921133aa80df7a4d2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f6/77cb3690b7c5da5edce7e10e810e0bbe.jpg)
上の2枚の写真は書院前、石燈籠付近の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ae/a062766e30fa7337ed06f1c1164be12b.jpg)
上の写真は正覚院の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4c/879e33f121397b61e90f1c0c9cddaddd.jpg)
上の写真は本坊近くの梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6d/052f962cf1362c7f8674d068be7eba73.jpg)
上の写真は書院横のしだれ梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/89/4ce4bae7f348f89f3b0ccc69963c27f9.jpg)
上の写真は本坊前の庭の梅
この時期、日本の七十二候 第五候(2/24~2/29)
霞(かすみ)始めて靆(たなび)く
春の雨で土が潤うと次は大気の番です。次第に大気中の水分が増えて山野に霞が立ちこめ
景色がぼんやりとなります。季語で「春霞」
沈丁花のつぼみがほころんで、良い香りを放ちます。
昨年(2018年)も同じテーマでブログを作成しています。(下に添付)
須磨寺に咲き誇る「源平の梅」 on 2018-3-7