こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

年の瀬

2008-12-28 06:06:54 | いろいろ


 とうとう新年に手が届きそうなところまで来てしまった。ここ数日は 自分の

怠け癖、テイタラクにつくづく嫌気がさし ブログ・・・いやパソ子に向かうのも

避けていた。今年はこのあたりで 〆シメにかかろう・・・。

 一年の反省・・・今年は忙しかったな。次男君も家を離れたし、家族に大きな

災いはなかったけど、好転もみられなかったなぁ・・・嬉しい話題の一つもあれば

来年への展望もあるのだけどね、無いから『来年は良い年でありますように』と

願って年を越すのだろうな。世界中のほとんどがそんな希望を抱いているけど

景気のいい人は『自分の幸せはまた来年も続いていきますように』と願うのでしょ

うね。健康であって 相応の日々を送れればもう良しとしよう・・・。

 こげ。。。おまえは本当にタヌキ顔だね・・・こんなにフサフサの毛をしている

のに 寒がり・・・。最近は自分より体の小さい犬に向かってやたら吠え続けるか

ら、威厳がなくなって・・・。普通は小さい犬が大きい方に向かって吠えるのに。

まぁ、こげにとってどうでもいいことなのかもしれないけど・・。

 今年も ブログを読んでくださった方、コメントをくださった方、ありがとうご

ざいました。どうも尻すぼみのブログになってしまいもうしわけありません。

 shさんやぼんくらさんのブログにも最近はコメントも書かず遠ざかってしまい

ました。重ね重ね申しわけありません。来年は そういうことのないようにこの

ブヨブヨの体にカツを入れていきたいと思っています。

 どうか皆様、あわただしい年の瀬、お体に十分お気をつけて新しい年をお迎えく

ださいませ。               ちのと こげ★花

               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツクシ発見!

2008-12-24 05:43:42 | 花・植物など


 暖かい12月が続いています。時々、普通の12月の気温の日もあるけど、生暖

かい日が多いですね。先日、こげグランドで春の兆しともいうべき ツクシを発見

こう暖かいとツクシだって芽を出したくなるよね。でも、このツクシはまだまだ

コートを着たような状態。大きく立ち上がった一本と小さな芽が4つ、見つけられ

るかな?スギナは一年中枯れることもなく姿を見るけど、ツクシの姿はやはり早春

のもの、まだまだ育ったツクシは先のことだろうと思っていたのですが・・・。

 なんと同じくこげグランドの別の場所で育ったツクシを発見しました。こちらは

大変ボケてしまいましたが・・・。頭の部分が開いているので胞子が出てしまった

のかな?最初の写真よりずっと成長しているので、暖かい日に胞子を放出したと私

は思うんだけど。



 たった一本のツクシだけど なんとなく和んでしまうのは田舎育ちのせいか?

年末が迫ってきているのに こののんびりした気持ち・・・。さすが本州最南端?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春飾り

2008-12-23 06:00:44 | 花・植物など
        

 すてきな新春飾りを戴きました。先日ここに載せた 千両を作っているお姉さん

の手作りです。このお姉さん、なかなか働き者で千両や梅なんかを作っています。

その上、磯釣りにも行ったりアナガイを採りに夜の海に入ったりもするし、料理上

手で、口もたつしスンゴイお姉さんです。千両の出荷も終わって、残った千両を

なんとかアレンジメントして、また売れるものはないか考えていたようで家の前に

ある松と作っている梅の枝、葉牡丹を育てて竹に刺してみたということです。

 竹は『竹林の伐採』で切り出した我が家の竹・・・。どうです、素敵な新春飾り

になっているでしょう?こうしてできたものを取引先のJA職員にみせたところ

50個出して欲しい・・と言われたそうで、今ごろ作っていることでしょうね。

竹って斜めにカットするのはとても難しくて、普通に輪切りにするときでも表面を

ノコギリの歯が滑ってしまうし、最後の最後に表面が一筋 つ~ぅっと縦に引いて

しまうことがあったり・・・そうしたらもう見た目が汚くなってダメ。商品にはで

きなくなるのです。旦那さんと試行錯誤で電動ノコギリを当てても竹が動かないよ

うに枠を作ってカットしているそうです。商売に才覚のある人はなんでも工夫する

のですね。私なんか竹は切っても そこまで考えなかったわぁ

 それにしてもお姉さんはJAに対して「葉牡丹の成長抑制剤のことを聞いても

返事はくれんのに、これで商売できるとなったらやれ作れって、ほんまにもう」と

憤慨していました。どうやら田辺に出すらしく この辺りでは売られないみたい。

竹も表面を磨こうかとおもったけど、こんなものは自然のままの肌がいいらしい、

なんて言っていました。ふむふむ、これが爆発的に当たったら 来年も作るかもし

れません。そして、町内の千両農家も作ることになってうちの竹を売ってくれ!な

んていって来たらふふ、そんなこと起こらないよね・・・。

とにもかくにも もう一週間で今年も終わりかぁ・・・あんまし いいことがな

かった一年でしたね。無事に一年を終えることができてよかった・・ぐらいに

謙虚に振り返ったほうがいいかもしれないなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のこと・・・

2008-12-19 05:35:35 | 我が家
本日も載せるような出来事はなく、それはそれで平穏な一日だといえるのだと思う

きょうは 最近自分が人とは違っているように感じることがある・・ことを書いて

みようと思う。

 特別な能力を持っているのではないけど、人より『昔のことを憶えていすぎ』の

ような気がする。いままでは 感じたことがなかったのに、9月の大学寮の同窓会

で、「なんで、みんなあの時のことや、話した事忘れているの?」「あの時、あん

なに必死だったのに・・・」と口にはしなかったけど 私は思っていた。寮の自分

がいた部屋番号なんて忘れてしまえるの?・・・って。それ以来、もしかして私は

『記憶力がある』というより『憶えていすぎ』という人間なのではないか?という

思いでいるのだ。当時はほとんどが地方出身者だった、親元を離れて知らない人と

集団生活をしたからこそ 忘れることはないと思うのだ・・・けど、まぁ、これは

私の思い込みかもしれない。友人関係・恋愛・先輩後輩・・・多感な年頃だから

泣き笑いしたから憶えているはずなんだけど。でも、それはみんな卒業後にそれぞ

れ 無かったことみたいな小さな思い出みたいになっているんだろうな。というこ

とは 無かったことになるほど今が≪幸せ≫なんだ・・。いや、私だって小さいけ

ど≪幸せ≫だけど、当時を忘れてしまっていない・・・。不思議なことに、記憶が

正しいのは、高校時代から大学時代のあたりが濃厚で、自分が育ってきた歴史みた

いなことは もう「あぁそうだったなぁ」レベルだ。いよいよ、老化の始まりに突

入してきたのかもしれない(そうなるとツライ)。私にしてみればその時代が一番

キラキラしていたから脳裏(お、まさに脳の裏まで)に記憶されているのだな。

というより、記憶する重要度が私の場合他の人とは違っているのかもしれない。

どうでもいいことを、いつまでも記憶している・・・今ごろそれに気がついても

仕方ない。公式やら文法なんかを記憶できていたら違った人物になっていたんだろ

う。それに そんな昔のことを憶えていてもいまは必要ないってことなんだ・・・

なんか 取り残されていく私みたいな・・ん・・・・消してしまったのかな。

田舎にいるからかな?変化の無い毎日、刺激も無い、平和すぎる毎日がいつまでも

遠い昔を『憶えていすぎる』私をつくっているんだなぁ・・・。人それぞれの価値

観の違い、と言ってしまえばそれだけなんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

98枚!?

2008-12-15 05:58:18 | 我が家
とうとう写真がネタ切れです。書くこともなかなか無くってそれでも一応は日記を

書かねば・・・と 焦っています。それで 本当にたわいもないことなんですが、

先日ちょっと、ビビッタことを書きます。

 長男君、次男君は家を離れて学生生活をおくっているわけで、毎月の生活費は

ゆうちょ銀行を利用して振り込むわけです。長男君の残高も残り少なくなり、2通

ある通帳の片方から、もう片方に入金したいわけ。窓口にいってすればいいのです

が、民間に移行する前から通帳をひとつにしなければいけません・・と言われてい

るので、ATMでひっそりと面倒くさいことを続けているのです。というのも、家

賃、電気代、水道代は通帳①で、ガス代は通帳②で引き落とされるのです。私とし

てはまとめて一つの通帳で落とすつもりだったのが、部屋と電気代などを契約した

ときに①の通帳を持っていき、(それは1月だったと思う)、荷物を運び入れてか

ら(この時は3月)ガスの人が今すぐ引き落とし手続きをしてくれというので、そ

の時は②の通帳を持って行っていたので、泣く泣く②で手続きをした。。というこ

とです。子供はカードで要るだけを引き出し、田舎で私は「お、今月はこれだけ要

ったのか」と通帳で確認するのです。今回、残高の多い通帳①の端数9万8千円を

最寄の郵便局のATMで引き出したら、取り出し口に凄い枚数のお札が!一瞬、

「げげ!98万円って押したのか!!」と目玉が飛び出すくらいビックリ。残高に

そんなに無かったんじゃないかな?・・と、恐る恐る取り出したら、なんとそれは

98枚の千円札・・・全部千円札でって私、押したのか?そんな選択ボタンあった

っけ?・・・これって、この機械のほとんどの千円札じゃないの?とか、とにかく

数秒の間に頭の中が 98枚、98枚、千円札がピヨピヨ飛んでいる感じです。

 まぁ、兎にも角にもこの手にしている98枚の千円札で9万8千円を、通帳②に

入れなくては・・と、通帳をさし込み、②に入金しました。これで事なきをえたわ

けだけど、今までそんな大量の千円札を手にしたこともないので焦っている自分が

すごくおかしくって、こんなこともあるのだなぁと・・・。もし、間違って一万円

札だと卒倒したかも・・・。でも、最初の声が「98万?」とはやはり、人間の欲

の現れですね。少ない9万8千とは思わず、多いほうを思っちゃうんですから。

 これだけあれば三月の卒業までは楽に暮らせます・・・え?本人さんは卒業発

表(卒論?いまはそんな風にいうのか?)をまとめるので精一杯で 就職課にいけ

ないなんて言っています。行ってみても、もう4年生の就職っておわってるのよね

先行きがすっごく暗い年の瀬となっております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オジギソウ

2008-12-12 05:53:19 | 花・植物など


 昨年失敗したオジギソウを今年こそはと育てたのですが・・・。どうも相性が

悪いようで、今年はなんとかつぼみらしいものまでついたのですが・・・。ここま

でで終わりになってしまいました。というのは この状態になったこと自体が季節

はずれだったのです。11月になってからつぼみになったのですから・・・。

それでも12月になっても比較的に暖かい日が続いたものだから 内心もしかした

ら・・・キセキも起こるかもと・・・。でも、自然界はそんな私には甘くなかった

先日の急激な気温の低下で、一晩で霜にあたってしまいはかなくしおれてしまった

わけです。その前に簡易温室に取り入れればよかったのですが、なんと夏の間に根

が、鉢底の穴から地面に根付いてしまって移動ができないようになっていました。

 やはり温暖な地でもきちんと管理しなくてはいけない・・・ということです。

来年こそは かわいい花を咲かせてみたい。

オジギソウ

だんだん花もなくなってきました。これから ここに何を書いたらいいのかネタも

なく、出かけることもなく。あぁ、なくなくの毎日だ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千両出荷

2008-12-09 05:39:31 | 花・植物など


 串本町、古座川町の千両農家で千両の出荷が始まりました。クリスマスから年末

にかけて グリーンに赤の実はなかなか好評のようで一本500円で取引されるそ

うです。500円というのは一般的でなかには 色・実の大きさや実の数でもっと

値がつくものもあるんだそうです。我が家の前にも大きな千両小屋があり、日に日

に赤く色づきはじめ 小屋のすきまから覗いています。通りかかったときに切り出

し始めたので写真を撮らせてもらいました。この小屋の千両はとても立派です。

切って二日水につけてから出荷するそうで、この10日までに出すそうです。地区

には4,5軒が千両を作っています。畑から抱えてきてはトラックに載せ 家の

作業場で桶に浸け 選別して箱詰め。JAのトラックがそれを回収に来ます。が、

選別作業はストーブを点けられず寒いそうです。トラックに載せられた千両はツヤ

ツヤ光ってとてもきれいで、これが大阪辺りの花屋さんの店先に並ぶのか・・・と

思うだけでも関係ない私もなんか嬉しくなってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬到来

2008-12-08 06:03:58 | 花・植物など


 一気に冬がやって来ました。日曜の朝は メチャクチャ寒かった。それまでも

少しずつ気温は下がっていたけど、そう寒いとは感じてなかったのに・・・。

まず、外の水道が蛇口をひねっても重く、水がホースを流れていく気配がありませ

ん。少し水の音が聞こえ出して流れ始めました。やれやれと思ったところにこげが

やってきて、水入れの水を飲もうとして「?」と私の顔を見ます。もしや、いや、

まさかね・・・や、や、凍っているじゃん・・・。夕べは風が吹きまくっていたか

ら 天気予報で「日曜の朝は ぐんと気温が下がるでしょう」と言ってたけど大丈

夫と油断したらこれだ。風が吹いてたら 凍らないという考え方の私は まったく

テキトーだな。凍った水入れの氷を割って(まだまだ薄い)こげに勧めますが、

最初の舌先の冷たさで懲りたのか 飲みません。あとで花壇をみたら霜がうっすら

おまけに霜柱まで・・・。とうとう 冬になったようだ。

 写真のスイセンは 近くの陽だまりで咲いていたもの。スイセンは香りがはっき

りしているので、撮影中も花が群生しているわけでもないのに鼻の奥まで香ってき

ます。スーパーでも売られていたし歯医者さんにも生けられていたな・・・。

もうそんな季節なんだ・・・。



 花の大きなラッパスイセンもあるけど やはりこのシンプルなスイセンが好きだ

来月になると紀伊大島の樫野埼灯台のスイセンが 春の便りとしてニュースになる

のです。ということは 冬到来より春到来かぁ・・この場合『春』は早春だな、桜

咲く春はまだまだ先です。俳句の季語ではスイセンは冬だから 『冬到来』でよし

ということだ・・。夏には「わたしゃ冬の方が寒いのは 我慢できるからいい」と

言っているけど、いきなり寒くなると心の準備ができてないので我慢できません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカ害!

2008-12-05 05:39:40 | 我が家


 先々週から少しずつ 花壇を春用にしはじめたのです。気温も高いし 新しい土

も入れて、パンジーの苗を買ってきて植え込みました。一週間たち、つぼみも開き

根付いたと喜んでいたのに、次の日の朝なんとそこは写真のように苗が持ち上げら

れ、穴があき花も葉っぱもありません。オレンジ色のや紫色に白色、どれがどれだ

かわかりません。最初は ネコが軟らかい土に粗相をしたのか?と思ったけど、

ネコは花や葉っぱまで食べませんものね。それがシカだと気付いたのは うっすら

と車を止めている砕石がヒヅメの跡を残していたから。前々から 砕石の上に足跡

らしきものを見つけてはいたけど、畑に下りた様子もないし、こげがいるからね。

って最近は こげもガードマンの仕事は手抜きしている感じもあるんだけど。



 最近、散歩しててもイノシシに掘り返された休耕田ばかり。そうそう、畑の大根

をシカに食べられたという人の畑では、葉っぱだけではなく大根を引き抜き大根そ

のもをガシガシっとかじって転がしていました。おまけに人参も葉を食べられた翌

日は、残っていた人参全ての葉っぱも食べてしまった・・・という。シカに食べら

れる前に負けんように食べなあかんね・・と笑ったのですが。そのあと、近所は

ネットを張ったり、杭を打ってシカが飛び越えないくらいにロープを張っています

我が家も、パンジー引き抜き事件のあと畑を調べたら案の定、大根の葉が食べられ

ていました。畑の上はこげがいるのだけど夜中は玄関内に入って寝るので シカに

気がつかないようです。こげを駐車場に繋いでおくのが一番いいとみな、思ってい

るけどきっと「家に入れてくれよ~」「寂しいよぅ」と夜通し鳴くのが目に見えて

います。それに相手がシカならいいけど もしイノシシなら鎖でつないだ犬なんか

どんな目に合わされるか・・・病院送りが確実です。それで一昨日、おばあちゃん

とネットより高く杭を打ちロープを張って パンジーも植えなおしネットをかけま

した。花を作っている家も苗床をシカに食べられそれが原因で残った苗も病気にな

ったそうです。踏みつけたりするし、サル害もさることながらシカも油断できませ

ん。猟友会も増えすぎたシカは撃ってもなかなか効果はないように思っているのか

なぁ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選!

2008-12-04 05:51:06 | いろいろ


 もう頭の中から、そんなものに応募したことなんか忘れていたのですが、差出人

の名前もなしに いきなり届いたので「怪しい!」と思ったのです。白封筒にかす

かに透けて『オートバックス プレゼントキャンペーン・・・』の文字、でもすぐ

には思い出せません。ひと月以上も前の事ですもん。私に当たるくらいだから応募

した人は少なかったんだと思う。少し、ワクワクしながらミニトートバックを引っ

張り出すと ミニトートはミニトートでした。

     

 大きく見えるけど紙がA4だから お弁当箱が入るくらいです。布製で雰囲気は

いいです・・・でも、底の幅・マチ幅があまりないので何を入れられるか、底が

(そこが)問題です。虎マークは嬉しいけど、下げて歩くのもちょっと・・・。

どうせWチャンス賞というなら、もっとキラリ!とするものを考えて欲しかったな

ぁ・・。非売品だと思うけど はてさてどういたしましょうか・・・

これは年末に向けて 運が向上してきたわけでもない・・・し・・・。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする