こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

暑すぎて

2019-07-31 05:30:00 | 我が家
本日、猛暑です。早朝からセミが鳴きまくって また私の活動予定が狂いました。

きょうは 家の前の畑の草を刈る予定で まぁ暑い日だしお昼には生協さんもやっ

てくるので 10時半に終えたらいいな・・・と。畑は田んぼと違って おばあちゃん

あちこちに金属棒やなにやらと仕込んでいるので それを知らない私が刈るのも

偵察しながらするのでそう早く刈れない。日曜日に少し刈ってはみたものの、奥に

茂った草を刈るのに夢中になって 顔にかかる伸びた草を次に刈ればいいやん、

と無視していたら 月曜の朝 見事にまぶたが腫れぼったく「誰の顔?」と思った

くらいになっていました。おばあちゃんも気がついたのか「無理せんでもいいで」と

言うけど、このまま畑の草を放置してたら時代劇の無人寺の草ぼうぼうみたいで

少し風が悪い。(と思う)しかし残りを刈ろうと思った火曜日は 母屋の上敷きを

夏物に替えたいというので 掃除機をかけ 上敷きを干し 敷き替えていたら

もう草刈りなんか知ったこっちゃない・・というほどの汗をかきました。朝からこんな

汗かいたらもう動くのもしんどい。明日は お昼から美容室、その前にガソリンスタ

ンドでタイヤ交換してもらう。この間から したいことしなければならないことが

あったのを 一つずつクリアしています。先週は免許証の更新にいき 令和と

表記のある免許証を受け取り「やっぱ、写真写りがさえないね」とガックリ。

八月になれば こげの診察もあるし 初盆参りとか、町内一斉清掃とかもあるし

長男君夫婦もやってくるし 遊ぶことだけでよかった子供時代に戻りたいわ(笑)

カメラに収めた写真をパソコンに取り込む・・・ということも ほぼひと月してなくて

手順が頭から消えていました。最近 そういうことが多いような気がする。

なんとか 縮小しました。暑いので 涼しそうな川に入ろうとするこげさんの写真

です。


7月4日 雨のあとですね。ここは普段、川原が見えているところなのでこげも少し

迷っています。こげの足の裏も肉球の皮が薄くなってツルツルです。若いころは

黒くてザラザラしていて 猫の舌みたいで気持ち悪かったのに、いまは こんなに

薄いとアスファルトの上熱いやん・・と思います。そのせいか 頻繁に川のなかに

入っています。足の裏を冷やしているのか・・・?


濁っていても川の水をごくごく飲みます。きれい、汚いはあまり関係ないかも。


そうそう、先日ハチの巣を駆除しました。いまや 開かずの間となった子供たちの

使っていた二階家。雨戸の戸袋の下に ハチがいつの間にか巣を作っていました

部屋の窓から屋根に降りていくには危険があるので 下からハチの駆除剤を

噴霧することに。いまいろんなスプレーの駆除剤があり 最低でも5~6mの噴霧力

があるので 助かります。私とおとうさんぶんの二本を買ってきて 夜になって

実行することにしたけど 万が一のときのために 長袖を着て帽子をかぶり

軍手をし脚立に上がります。巣のある戸袋に近い方に 中サイズの脚立を立て

そこにおとうさんを上がらせようとしたけど さっさと準備する私を横目にいっこう

に脚立の上がらず、離れて低い脚立を持ってきてそっちに上がっています。

「え!私に 女の私に危険なハチの巣に近い方に上がれってことか?」こんな男が

いるものなのか・・・と 憤慨したけど ここでけんかをしたら駆除などできずに

終わってしまいそうだわ。仕方なく 私はより危険なハチの巣に近いところにスプ

レーを構え 一、二の三で噴きました。ひっそりとハチの巣で休んでいた働きバチ

と巣に産み付けられた卵の姿、なぜか巣の口は黄色で蓋をしている。

暗闇の中で時々懐中電灯をつけて 巣以外のところからハチが来ないか、いや

このスプレーの殺虫剤の威力であたりが真っ白、かすかにハチが屋根のトタン板

に落ちる音が聞こえます。ポタポタというのは 巣の中のさなぎのようなやつ?

スプレー缶がほぼ空になるまで吹きまくった。あたりにハチの羽音も聞こえず

「明日 確認したらいいよね」ということで。結果は 見事に駆除できました。


昼間にズームで写したのではっきりしないけど 丸円のなかの白くなっているのが

ハチの小部屋の口が黄色くなった、さなぎになったハチなんでしょう。

私は昨年の今頃 ハチに刺されたから十分気をつけたけど 大スズメバチでなく

てよかった。ハチの巣は小さいうちに取らないとね・・・何バチだったかはわからない







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失礼しました!

2019-07-25 05:30:00 | 我が家
あ~夏休み~・・・というふうになってしまいました。

もしかして 心配をしてくれているお方もいらっしゃるのではないかとワタクシ自身

気が気ではないこの十日。何をしていたかというと それはもう 特に 毎日毎日

雨の日で。いや、ちょっとおばあちゃんが 疲れて検査やなんやで かかりつけ医

さんから 病院へと 行ったり来たりで、走り回っていました。想定外のことだった

ため ちょうど次男君が帰省する日と退院する日が重なったので おばあちゃんに

は 申し訳ないけど 一日延期してもらい 私は布団やら掃除やら一気にすまし

なんとか次男君が休めるよう部屋を整えたのでした。次男君の帰省は 早くから

わかっていたけど、ずっと雨ばかりで布団を干す日が全くなくなんとか部屋のエア

コンで乾燥気分を味わってもらうことに。三重県四日市市からの帰省なら 新宮周

りで帰ってくると思いきや なんで和歌山向いて走るわけ!?病院でおばあちゃんを

驚かせてあげようと思ったのに・・・。ということで 次男君とおばあちゃんの対応で

私はパソコンに向かう気力も 時間もなく 次男君が三重に帰ってやっと一息。

髪の毛を切りたい! あ、運転免許証の更新にも行かなきゃならない、ガソリンを

入れたら 後ろのタイヤがひび割れてきてますよ、なんて言われ 畑の草刈りも

しなくちゃ、今月二日のお墓参りも雨で行けず 花筒の花も交換できてないから

あれやこれやとすることが山積みです。

そんな私の知らない間に 梅雨明けしたそうな。やけに雨ばかりの毎日で でも

被害無くこれたのはよかった。おばあちゃんを病院に預けた夜 避難準備レベル

3が放送されて「あぁ 私たちとこげならなんとか避難できる」と正直思いました。

あの大雨と雷のなか 避難はおばあちゃんを連れて無理だもの。

でもこの十日の間にいろんな事件や芸能ニュースでハラハラでした。

そうそう 私が家を留守にしたせいか こげも調子を落とし大丈夫かと心配した

けど 残っていたシカ肉で少しずつ元気を取り戻しました。こげも じーさんだし

我が家は高齢化家族です。

そうだなぁ まだまだやらなきゃならないことがあるから またブログがパタッと

止まることがあるかもしれません。そのときは 夏休みかな?と思っていてくだされ

ば幸いです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうしたもんだろ

2019-07-15 05:30:00 | 生き物
雨が続く・・・・先日は雨量もあって川の水が茶色く濁ってごうごうと流れていました。

川沿いのガードレールは信用できないような気がして 運転していても散歩中でも

なるべく反対側を通ります。護岸は昔の石積みでその上をアスファルトで道にしてい

るので たぶんまだ大丈夫だとは思うけどこれだけ雨が続くと それも不気味な気

がするのです。


夜、周辺にシカが出て困っています。これまでは 家の前の駐車場にやってきて

コスモスを食べていたのが、私の花壇にも口を出すようになってきました。


パンジーが引き抜かれ穴があいていました。見ての通りワイヤーの網を乗せている

のに、すごく変です。


でも引き抜いたパンジーの根に着いた土がきれいに落とされ 花壇とあろうことか

防止策のワイヤー網の上に置かれています。これも不思議です。こんなに根まで

きれいに洗ったようにするなんて まるで人間がわざわざしたように思います。


こちらはわざわざコンクリートの上に置いてくれています。いったい なんだよ、シカ!


シカはお隣の荒れた田んぼを歩いてうちの花壇をいじりに来るようで田んぼに面し

た道には足跡が無い。賢い。でも 根がきれいになっていて散乱することなく置か

れているのが腑に落ちず、「まさか 人じゃないよね」・・・とも思うのだ。人間だと

花と雑草の違いはわかるはず・・・だが・・・・それも 日中ではなく 夜間にだなん

て・・・不思議だわ。

前に 鳥のひなが懸命に飛び上がろうとする記事を載せたけど、それからひと月

以上たったころ 今度は庭にまた同じようなひなが飛んできた。


この時はこげに追いかけられないか心配したけど こげは家の中で寝ていたので

事なきを得たけど、このときも親鳥があとから追いかけるように鳴きわめき、松の木

まで誘導していた。まるで 初めて自転車の練習をする親子みたいです。

こうして しっかり練習し 羽ばたくようになってもいつ体調を崩すかわからない。

ある朝、ゴミ出しに行ったところ 護岸のフェンスの下に黒いものを発見。遠目に

黒いごみ袋か タオルの類いかと思って近寄ると なんとカラスが死んでいた。

横たわっているので生きては無いようだし、ほかのカラスにも突かれてはいない。

一瞬、どうしようか・・と思った。ゴミを出し終え戻ってきながら「次に誰かが見つける

カラスが突くか、ハエがたかったりするだろう。しかし 野鳥の変死は役場に通報し

たほうがいいはず・・・でも、こんな朝の6時前に来てくれるはずもない。触らないよう

にしてくれって言われても 見苦しいものが散乱するじゃん・・・いけないことだが




家に戻って古新聞とゴミ袋を持ち 手には使い捨て手袋をつけて 新聞でくるんで

ゴミに出した。何が原因で死んだかしれないが 山の奥深いところで息絶えてくれ

たら私が あれこれ悩むこともなかったのに。たぶん なにか毒を食べたのでは

無いだろうかと思う。 それからいまだに野良猫に「かわいそうだから」と餌をあげ

る心優しい?自己満足するお方が多い。自分では飼わないけど 餌だけあげて

子猫が生まれても知らん顔。地域猫として 一回きりエサを与え、そこで貰えないな

らほかの地域に行って餌をもらい それを繰り返して居着く猫をなくす ということ

を町はすすめている。捕獲や殺処分を減らすために 避妊手術に補助も出すとい

うけど、そういう人たちは 野良を自分が捕まえて避妊手術を受けさせるということ

自体が「なんてかわいそう」という気持ちが強いようで この近辺でそんな保護した

話は聞いたことが無い。自分は 命をつなぐために餌をあげている・・・善良な人間

で神様のご加護を一身に受けている自負がありそうです。飼えなくなった猫を捨て

子猫が増え、事故やうまく生きていけず死んでしまうことを思えば 私は避妊手術も

いいと思う。もともと近隣に野良猫はいなかったのに・・・・飼い主の問題が一番だ


猫だけではないのだ。犬の飼い主も どうしたもんだろ・・・という人がいる。

犬の散歩は たいていウンチ袋を持参しているので 私も安心していたのだけど

数か月に一度くらい 未回収のウンチに出くわす。その大きさを見ると だいたい

の犬の大きさがわかるのだけど たまに 「おいおい こりゃ こげのと大差ない

やん。知らない人がみたら 凹さんちの犬くらいの大きさのウンチ。回収してない

と思うじゃないか!! 」と道端で憤慨(フン害)するけど 私は他人の家の犬の

ウンチまで回収することはまぁ無い。一度か二度 自分ちの草刈りするところに

盛られていた時は怒髪天で 取りましたよ、見知らぬ犬のウンチ。

そういう私のような人間もいれば ちゃんとウンチ袋に回収したウンチを持って

帰らぬ輩がいるのです。自分ちの犬が出したものを 持参したウンチ袋に入れた

のに橋の上の欄干の下に置きっぱなしで。ちょい置きをして忘れたのかと思ったけ

ど 幾日もそのままにしていたり。先日は こげのお気に入りの川原に降りていく

ところにまたもや回収済みのウンチ袋。「こんなところに置いておくと カラスが

袋を破ってあたりが不衛生になるのに。でも私は知らないよ、一度誰かが片づけた

ら クセになる。」と放っていたら 数日後 今度は川原にまた置いている。

犬が川遊びをして 飼い主が手にしたウンチ袋が邪魔になったのだろうか?

こんなところに置いていたら 大雨が降って増水したらぷかぷかと流れていくやん

案の定 数週間後の雨で川原にあったウンチ袋は海へと流れて行って消えた。

しかし、下り口のウンチ袋はいまだに 放置されたまんま。飼い主はここに もう

来ていないのか?カラスも突き破らない。カラスは賢いので 降りて観察をして

「中身は犬の糞だ」とわかっているのか?万が一 欲望に駆られて突いてしまって

ウンチを口にしたら 仲間のところへはいけないだろう。「お前、口臭い。ウンチ臭

だ」と絶対にいじめられる、それがわかっているんだと思う。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手首が・・・

2019-07-10 05:30:00 | 我が家
もう一週間になります。右手首を 負傷しました。

負傷しました・・・なんて 何か外的要因で負傷したように書いたけど なんのこと

はない自業自得ってもんです。その日の朝 床に座ってスマホをいじってたんです

そうしたら 敷いている座布団の端っこに あいつの姿・・・、Mサイズのムカデ。

「うわッ!」と飛びあがりその拍子に スマホをばッと投げ出したんです。なぜ、そん

な、乱暴なことをしたのか自分でもわからない、咄嗟に・・。すぐさま ハエ叩きを

手にして 見事一発で叩き殺したわけです。死骸をごみ箱に捨て スマホを拾い

また座布団に座って、スマホを手にしたとたん 右手首に痛みが・・・

その時に思ったのが「スマホを投げ出したときに 手首をひねったんだ」と。

そんな今までに何度か体験したことのある痛み。私は 子供の時から よく

手首、足首を痛める子供だった。遊びながら 高いところから飛び降りて足をくじく

(ねんざ)や 転んで手のつき方が悪く手首をひねる、なんてことは日常茶飯事。

と今思えば きちんと治りきらないうちに次を繰り返していたんだと。ただ、大けが

にならずにきていた。なので 小学低学年で 自分でシップ薬を ガーゼに塗り

その上にガーゼを当て腫れた患部を包み、包帯を巻くということをやっていた。

当時は今のような 簡単なシップ薬はなかったので にゅるっと袋から出した薬を

ガーゼの上でヘラで伸ばす・・・なんか子供心にも 処置している感 を覚えた。

患部の熱と体温で 翌朝にはシップが乾いて患部の腫れも引く そんなことを

小さい時から体験したのだ。だから自分で 今度も数日で痛みが取れると思って

いたのだ。たまたまその日は 以前通院していた整形外科クリニックに ばね指が

悪化してきたので 診察してもらおうと思っていたのでそれとなく先生に手首のこ

とも話そうと思ったのだ。そこでシップ薬なりをもらえたらいいけどな…。

 ばね指は 五月に薬をもらってそれきり調子もよく過ごしていたので 薬も

飲まずにいたら ここ数日 曲げたら 覚悟を持って伸ばさないと 元に戻らない

んじゃないかというくらい、伸ばすときに痛みも付いてひどくなってきてしまった。

お医者嫌いの私も これはちょっと生活にも支障が出てくると 渋々行くことを

決めたのでした。クリニックの先生は 多分私より若いので 変な緊張感もなく

話もできるので苦にはならないのだけど、診察の時に

「痛みがひどくて。薬も調子がいい時は飲まずにいたけど やはりちゃんと飲まな

きゃなりませんよね」というと「そりゃみんなそうだよ。でも この季節ということもあ

る」そうか梅雨だしなと思いながら 「おまけに今朝は、手首をひねって・・」

「それとは関係ないですね」と一言で言われ「痛いのなら 指の手術・・」

「え!ちょっとこわい・・よね」「そやなぁ 怖いやろ。じゃ、ちゃんと薬を飲むか」と

こんな調子で手首には先生は興味を示さなかった。

私は 家にあるおばあちゃんが かかりつけ医でもらってくるシップ薬を分けても

らい、すぐ治る、すぐ治ると暗示をかけてはいたんだけど 手首は痛いまま。

何かの拍子に 普通にしていたら痛くないのに 蛇口の開け閉め、引き戸に手を

掛ける、お風呂の浴槽洗い、モノを絞る、指先のしずくを振って払う、洗濯物を振る、

台所で洗い物をするとスポンジをつかんできゅきゅっと洗えない・・etc

これらをすると激痛が走る。腫れも 熱もないのに・・・

これは なんだろう。叩き殺されたムカデの怨念か?


手首の動き 振ったり、反らしたりしたらビクビクビクっと痛い。そうして今夜もまた

あまり効かないようなシップを手首に巻いて 明日は少しは良くなっていてほしい

と思うのだ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠い日

2019-07-07 05:30:00 | いろいろ
雨で草刈りが とん挫して私はすごく運動不足です。草刈り機を肩に 田んぼを

歩くのはスマホの歩数カウントにすごく貢献しているし それで体重管理もできて

いるのだ。雨で草刈りができず おまけに週末の二日間はおとうさんがこげの散歩

に行くので 私の歩数計は毎週末ガクンと歩数が落ちます。そして 体重が増えま

す。週の初めから頑張って体重を下げても 週末の二日でまたもとのラインに戻る。

若いころのように 簡単に落とせなくなったのがトホホだ。



今月の町広報誌を見て 小学校のときの三年生の担任だった先生の名前が死亡欄

にあった。体調が悪いとは知っていたけど 亡くなっていたとは。自分の住んでいる

土地の小学校で教職に就くということは 昔は多く 当時も地元の自宅から通う

先生が二、三人、あとは町内外からやってくる先生たちでした。思うに、私が習った

小学校の全学年の担任は全て鬼籍に入った。中学校時代は 教科ごとに先生が

違うから ご存命の先生もいらっしゃるが それでも亡くなられた先生もいる。

そりゃそうだ、当時は親と同年代の先生たちだったから こちらも親を亡くしていく

年齢になってきているんだもんなぁ。というか 先生が亡くなった、お葬式もしらな

かったわけで、 家族葬で執り行ったんだろうな。退職されて 旦那さんが地元の

保育園の園長先生を引き受けてくれて そのころちょうどうちの長男君も園児とし

て通園していて、園長先生が用事で来れないときは奥さんである先生が補助員とし

て来てくれていた。小学生と保育園児では扱いにも困っただろうけど いつも

ニコニコしていて私は昔から好きだった。最後に話したのは 四年前になるのか

おじいちゃんが倒れて白浜の病院に移った時だった。廊下に出たら 先生が

療法士さんと歩いていた。私は思わず「先生!」と声をかけたのに驚いたのか

一瞬誰かわからないような顔をした。あとで思ったのは 誰でも病院なんかで

声を掛けられたくないはず・・ということ。そういうことに気が回らず 名前を呼んだ

ことにずっと引っかかっていたのだ。次に会った時に その時のことを謝ろうと思っ

ていたのに、先生に会うこともなくて。「いやぁ 凹ちゃん、そんなこと私忘れてたよ

気にせんでいいよ」と笑顔で返してくれるのはわかっているけど。私が子供を育てて

いるのを どんなふうに見ているんだろう?と思ったこともある。そんなことを 

最近しみじみ思い出したりする・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の一日

2019-07-05 05:30:00 | 和歌山県
この季節、どこかのニュースや天気予報で聞く言葉  「きょうは雨の一日になりそう

です・・・」。雨の一日 あぁあ、心に響く懐かしい・・フレーズ。昭和の時代に

フォーク全盛のあたりに かなりのフォークデュオやソロやグループが現れた。

そのなかに とんぼちゃんという二人。のちになぜか とんぼ というふうに名前が

変わってしまったデュオがいた。彼らの歌に 雨の一日 というのがあって

好きだった・・いや 今も懐かしく もう my昭和の歌 を作るなら 絶対入れた

い一曲。たしか カセットテープに残っていたと思うけど 数十本のなかから探す

のもめんどい(めんどくさい)。スマホで歌詞検索したら すごいもんです。

彼ら以外の何組かの 私がキュンキュンする懐メロが聴けるのですね。

たぶん、誰も覚えていないだろうと思っていた三輪車や シグナル、クラフトなんて

出てきます。古時計・・・あぁ ロードショーだったか?それらを聴いていたら 

キーボードが止まってしまう。NSP  ニューサディスティックピンク、LP持っていた。

なんか ロックな名前なのにね。ニューミュージックの先駆けに感じます。すごく

乙女チックな歌詞だったり、昭和の男子高校生や大学生の、当時まだ中学・高校生

だった私は そんなレコードを聴きながら 月刊りぼんの陸奥A子や田淵由美子

や別冊マーガレットのくらもちふさこという少女漫画を読んでいたころだ。

いまや 四コマ漫画や見開き二ページで終わる女性雑誌のマンガを読むのでも

精一杯。体力的にマンガを読むということができないのは 非常に残念。昔の

コミックスだって持っているのに 読むのに飽きてくるんだもん、歳はとりたくない

何の話だ?そうそう 雨の一日という歌にはいろいろと重ね合わして思うことが

あったりして その言葉のフレーズを聴くだけで 私はグ~ンとタイムスリップする

やはり、歳はとりたくないと思うのだ。





雨が 止んだのか?鳥の声がする。九州では 散々な雨で 大きな被害がでないよ

う祈るしかない。しかし 全市民避難って そんな無茶苦茶だよな。で、解説では

本当に全市民が避難所に行くというのではなく 安全なところの人はその場で様

子見をするってことらしい。我が家も先日 町から配られた土砂災害ハザードマッ

プで急傾斜地区になっている。が、避難所は 書かれていなかった。書かれている

のは 国道沿いの公民館。山が崩れるような雨が降ったら 川沿いの道を通って

海辺まで行けってちょっと おかしいような気がするし、 津波の時に近くの高台に

地区の人が避難できる避難所も いっこうに作ってくれず、いまここで大地震とか

起きて高台に避難しても 屋根もない原っぱに傘をさして立っていろということだ。

作るという話が出て もう二年や三年じゃないんですが・・・いったいどうなのか?

町も県も 人口減少を食い止めるために 補助金やなんかをだして移住者確保に

必死です。地元に働く場も作らず 若者のほっとんどが大阪や東京に出る。

県は和歌山にIRカジノを誘致しようとし、町は今度はロケット発射場を町所有地に

事業者に無償貸与を決めたんだって。


ロケット発射場といっても ロケットの規模は種子島とか比べたらちっちゃいよ。

種子島宇宙センターでのロケットのH2Aは全長は53m 内之浦宇宙空間観測所

のイプシロンは26m、最近話題のホリエモンが関係した北海道 大樹町実験場の

MOMOは10m。今回の串本町のロケットはMOMOより大きい18mとある。管理主

体がJAXAのように有名なら、万が一計画がとん挫してもなんか大丈夫な気がする

けど、スペースワン社はキャノン電子とIHIエアロスペース、清水建設、日本政策投資

銀行の共同出資で設立した≪新世代小型ロケット開発企画≫。大丈夫なのか?

いまは 紀伊半島を結ぶ高速道路の延伸工事で国道をダンプが走っているなかに

この射場工事のダンプも交じってきたそうだ。新聞によれば(読売新聞)、早くも

町には旅行関係会社から打ち上げツアーの計画、飲食店開業を希望する人のIター

ンの相談があったそうだ。20年代半ばに年20機の打ち上げを計画し、県内の経済

効果を10年間で670億円、建設の初期投資効果を28億円、観光客の宿泊等で年

間13億円と試算してるらしい。ま、獲らぬタヌキのなんとかではないかとも思うけど

相変わらず 陸の孤島和歌山は 観光で生き残ろうとしてるようです。北海道なら

ほかにも回って観光しようという気にもなるけど ここ(串本)ってほかになにある?

結局は 白浜のパンダや那智勝浦の温泉と熊野古道に行って来よう!にならない?

ロケットで地域活性化って 博打に近いような気もする。宇宙は たいていの人が

ありとあらゆる想像をする 夢の塊りだと思う。宇宙人はいるのか?ブラックホール

は?地球の誕生?宇宙飛行士になりたい、月に行きたい・・・たしかに こんな近場で

ロケットが打ち上げられるのを見ることができたら わくわく感がすごいけど

機器の不具合や天候不順とかで すんなりと打ち上げられることが少ないイベント

でもある。失敗しても私の懐が痛むわけでもないのだけど、あ、でも 税金とか

使われてるのか・・・?2021年に無事に 打ち上げることができたら 拍手だね


嫌がらせではないです、ボケちゃいました。

建設の事業費は非公開、ロケットは設計段階、打ち上げ価格も未定。いったい 何

を打ち上げるんだろ?射場の下になる磯場は 高級イセエビの盛んなところ。

打ち上げの期間中は 周辺海域は休業を強いられるんだって。年に20回も休漁

すると大変だなぁ・・・


雨の一日だったのが、夕方にかけて晴れてきました。明日(5日)も 晴れ間が見える

とか。よどんでいた川にも勢いよく流れができて 私が刈った田んぼには 池のよ

うな大きな水たまり。カモが二羽 浮かんでいた。梅雨だな・・・・




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休職中?である

2019-07-03 05:30:00 | 我が家
本日も雨です。先週 火曜日に七等分した田んぼの七分の四を刈って集めて終わっ

たまんまで、雨天順延。ずっと順延なので 最後に刈った田んぼの草が 伸び始め

このまま雨が続いたら残った七分の三の草丈と同じになりそうだ。いや、マジで。

ということで 私は今休職している・・・。本当に休職している人には失礼なタイトル

にしてしまい申し訳ありません。専業主婦のぶんざいで「休職」なんてね、でも、私に

はそれが仕事で 仕事でもやった分だけのお手当もない 専業主婦の仕事で。。





和歌山県は 梅の産地です。私が子供のころは 農協に出荷するほど梅を作って

いる梅農家は町内に無かったように思います。梅と言えば 南部梅林(みなべばいりん)と

いうくらい、白浜から上富田、田辺、南部あたりの産業で 梅農家、梅業者、梅加工

業者が栄えていましたが ここ近年JAは紀南地方にも梅を作らせようと花卉栽培と

梅農家づくりにえらく力を入れています。私の散歩コースにもそんな梅畑があって

梅の頃には出荷から外れた梅を分けてもらうこともあります。今まではおばあちゃん

が小梅を梅干しに漬けていたけど 家族数が少ないのでその梅干しもなかなか消

費できず、今年もお隣から梅をいただいたけどさてどうしようかと、で、梅シロップを

作ることにしました。

     6月15日
本当なら 青梅でスタートなんだけど 草刈りに没頭していて氷砂糖を買いに行く

時間がなく 雨の日まで待っていたら少し黄色味を帯びてしまった。でも 私は

こっちのほうが甘酸っぱい香りがして好きなのだ。梅シロップづくりは、たしか、一度

やったことがある。その時も 梅を冷凍してから瓶に氷砂糖と一緒に入れて、毎日

瓶を揺すった・・・記憶がある。が、ブログを始める以前だったのか見つけられない。

しかし 梅シロップづくりはスマホで検索したらすぐにみつかるので それを適当

に読みながら 1キロの青梅(少し黄色)に1キロの氷砂糖で 汁気が出るまで待と

う。


これは 6月19日。つけたのは17日なので 二日でこれだけの水気が出たわけ。

瓶の下部にはまだ氷砂糖が残っているので しばらくは瓶を揺するスクワットが

できそうだ(笑)。そのスクワットも忘れることもありーのでもなんとか シロップに。


6月26日

めでたく シロップに。でもこの液体にするのにガーゼで濾したり おばあちゃん

という補助が無くては そこらじゅうに濃度の濃い液をこぼしてしまったであろう。

最近は アルコールを飲まないので これに氷と炭酸で 暑い日の夕食に飲んで

極楽極楽・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする