こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

油断も隙も・・・

2012-07-30 05:30:30 | 我が家
連日の猛暑、みなさんいかがお過ごしでしょうか?梅雨明けと同時に暑さがつづき

身も痩せるものならいいけど、水分補給をとスポーツ飲料を飲みお腹はたぽたぽです

エアコンもできるだけ点けずにと頑張ったところ、この間部屋の中で気分が悪くなり

急いでスイッチオンしました。不思議なことに同時刻、母屋でもおばあちゃんがそして

三尾川に住むおばあちゃんの妹も気分が悪くなったというので、もしかしたら気温が上

昇したのかもしれません。母屋はクーラーを設置してもやはり今年も点ける気配がなく

そのくせ「暑いなぁ」を繰り返し、そのうち熱中症でひっくりかえるんでは・・と思う

のです。扇風機で生ぬるい部屋の空気をかき回しているだけで、昔の夏の暑さといまは

違っているのに、それはわかっているのにクーラーはお客様用としてのもので、きっと

クーラーの設定も冬の暖房のままなんでしょうね、点けたら温風が出そうだわ。


 写真は早くから撮っていたけど 隔日の掲載で後回しにしていたらもう8月になって

来そうなので一ヶ月以上寝かしていた写真です。

     

網・ネットを 掛けない・張らない

これは言わずと知れたあの「わけわからん人々」対策の札を書いたのです。前にも

ネタにしたけど、我が家のこげグランドに入る入口を一方的にかの人々がネットと

網を二重に引っかけ、張って私が草を刈りにグランドに入れなくなってしまい草刈りが

大幅に遅れてしまったいきさつがあって、それならと対策をたてたわけです。

まずは入り口の高さを高くする。元々は犬を遊ばすためのグランドだからたんぼ一枚を

メッシュ柵で囲っていたもの。入口はメッシュ網の高さだから人間の腰くらい。

人々はその高さより少し高い目に網とネットを掛けたので、それはたぶんシカが飛び

超えないようにと考えた高さなんでしょうね、一度シカがメッシュに足をひっかけ

役場の人に来てもらったことがあったけど、それを人々が知っていたのかどうかは

知らないけど、うちのメッシュにことわりなく通せんぼするかのような行為は許せませ

ん。黙ってするというのは借主に対する挑戦的態度と私はとりました。ま、言ってきて

も入り口を封鎖されては困りますからね、許可はしません。それぞれの借りたたんぼに

自分たちが高いネットを張ればいいのです。一度おばあちゃんがネットを張るための

杭を私達が打ち込んだ金棒にくくりつけてもいいかと言われて、許したらもうそれで

なんでもオッケーととったらしく、強風でそっちの木の杭と共にこっちの金棒まで

ネットに煽られ、ひん曲がっても素知らぬ顔、ほんまあの手の人たちはたんぼをたまに

見て回るだけで、そんなこと全然やり直そうと思わない。シカにイノシシに入られてか

ら始める。去年はイノシシに入られたら長いことそのまんまで、それでも平気です。

 

こうして入り口のメッシュを高くした立派なドア式です。右の黒く写った金棒が我が家

ので、その横の木の棒は人々の。そこから入り口を通って左側にネットを張っていたわ

けで、それをきれいに両側に外してうちの入り口を再生したのだ。よく見てください。

右の木の杭から垂らされた網はうちの黒い紐の上に垂らしていますでしょ、あちらの

網が風でめくれようが、ぱぁ~ぱぁ~はためこうがうちは関係ないので、垂らしたまま

にしておいたのですが、一昨日刈った草を焼きに行ったところ、横に渡した黒紐を解き

網の一端を金棒に入れて、また黒紐をくくり直しているのを発見!人に頼るな!と

私は再び網の一端を 解き放ってやった。そこまであんたらに協力はしないのだよ!

 この札を貼り、新しい入り口をとりつけた翌日、人々の親玉夫婦がたんぼにやって

来ていて、まじまじと札を見ていたわ。なぜ、そういう風になっていたのか頭が回らな

いのかもしれません。おまけに、夫婦のだんなが友人と作ると言ったたんぼから、

こげグランドに水が流れてきてジュブジュブで、草を刈ろうとしても地面が湿っていま

す。あれほどこちら側に水を落とすなと言っていたのにと、見たら昔の水を落とす穴を

春に石を詰めておいたのが、石は外されてそこからと畔掛けしてないのか畔を越して

水が流れた跡もあります。たんぼに水を入れているのだと思い、水路に回ると案の定

水はたんぼに入っているけど、もうたんぼにいっぱいに入ったため、余った水が川に

落ちているのです。「おらおら 水を入れっぱなしにせんと見にこいや~」友人は

家族で外国を旅するとかいないなら、責任もってやれよ~。この間はたんぼの草取りに

アジア系らしい外国人を連れてきていたけど、自分たちでできない農業ってなんなん?

夕方知らない外国人が田舎の道を歩いているなんざ コワイで。どこの誰ってわからな

いやん。都会の真ん中じゃあるまいし・・・。

 今年はやけに稲の株よりヒエの株が目立つなぁと思っていたら、稲の苗が足らなくて

ヒエを植えたとか(ウソかホントか?)。毎日見ていたら「これって稲刈りに一緒に

刈るのか?一緒に脱穀するのか?ヒエの実は米より小さいけど。」と心配はしたけど

この人々はお米よりヒエやアワとかに「う~ん、自然農業!実感」派だろうと納得した

納得してたら、昨日からやんぼにやってきている。なんと見事に実がついたヒエを

根が張って引けないもんだから、鎌で刈ってたんぼの畔に並べてるやん。

「おいおい!それ捨てるなら持って行って焼くなりなんなりしてくれな。種が落ちて

生えつくんですけど・・・。そんなの増やされたら困る」あれをどうするつもりなん

やろね。

私は札に「・・・下さい」とは書かずにおいた。なんでこっちがお願い口調で「して

下さい」と頼まなきゃならないのか?「掛けない・張らない」と「掛けないでください

・張らないでください」だといくらなんでも 気がつくやろ~と。まったく 早く

出て行ってくれよと・・・思うのだ。私も人々のネタでブログを汚したくはないけど

こんな人が最近、全国各地にいるって知らしめたいのだ。なかには 地元の人とうまく

やっている人もいるだろうけど、こんな自分流でやり通していく人もいるのだと、

あなたの近くに 都会からやって来て農業を始めるという人には要注意が必要かと思い

ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや

2012-07-27 05:30:30 | いろいろ
月曜日に愛車が戻ってきて、水曜日に買い物に出ました。一週間ほど違う車に乗った

だけでも、自分の車に違和感を感じたのは初めてです。乗りにくいかなと思っていた

代車も ピラーが太く長くなければ、シートにお尻が落ち込まなければ、ボンネットが

短くなければいいなと思うぞ、スズキ セルボ!私が前に乗っていた頃のセルボより

快適やん。で 愛車で町内の袋(ふくろ)地区を走行中のこと。私の前には NPOあい

らんど の車。車間距離をとって走ります。袋地区は昭和の南海地震で津波が押し寄せ

子供を背負って逃げる途中に子供が波にさらわれたということがあり、その時の津波の

高さを山の急傾斜コンクリート壁に大きく書き表し、地区全体で避難の時は近所に

声かけをして、山に向かって逃げるように訓練していると聞いたことがあります。

袋バス停をすぎ、串本方面に向かう途中、山側に何年か前は普通の家だったように思う

けど、いまはスキューバーダイビングの宿泊施設になった一軒家があります。国道が

あり車避けのコンクリートがあって、路側帯、一段上がって民家の玄関というとても

危険な場所に家を建てたなというところに、ダイバーたちがその路側帯をウロウロする

わ、国道にはみ出して横一列で歩くわ、ひどいときにはその家の横に車をつけて荷物の

積み下ろしをしたり、国道を走る車なんかに注意を払う人なんか見たことない。その家

の前で、あいらんどの車が停車したので、私は何事か?と車を停めてフロントガラス越

しに前方を見ると、白い軽トラがその家の小さな駐車場(といっても車一台がやっと)

からひょろひょろと出てきて、ハンドルを切り返してまたバックでその駐車場に入れよ

うとするらしく、あいらんどの運転手さんが対向車線に軽トラを停車させておくのが

危険だと思ったらしく、バックで入れるのを待つために停車したようです。軽トラには

若い20代の女性が運転席に座っていて、私は「オートマでない軽トラに若い子が乗る

なんて偉いわぁ」と感心して見ていた。軽トラはこちら側の状況を理解したらしく

チラリとチェンジレバーを見るように目線を落としたと思ったらいきなり猛スピードで

グォンとアクセルを踏み込み、そのままハンドルを切り返すことなく、家の前に設置さ

れた赤い自動販売機にドン!と大きな音を立ててぶつかり、その反動でまた国道のまん

なかまで戻ってきたのです。女性がぶつかった瞬間 首がガクンと揺れていたのが私た

ちからモロに見え、大丈夫か?と思った瞬間今度は気を取り直したようにゆっくりと

前進して対向車線側の空き地に車を入れたんだけど、びっくりしたわぁ。

 きっと待たせているという、焦りで踏み込んでしまったんでしょうけどむちうちに

ならなかったかしら・・と発進しながら「彼女は自販機にぶつけたことをダイバー・

ハウスの人に申告するのか?」と思ったのでした。幸い自販機は国道側に倒れては

こなかったからしっかり固定されていたということだし、ハウスから音に驚いて飛び

出てくる人もいなかった。彼女は他所から潜りに来た人なのか、ハウスの人なのかは

わからないけど怪我がないといいけどね。なんか 車って怖いなと思ったのでした。

  

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ハハハ」が「ニコニコ」

2012-07-25 05:30:30 | 我が家
先週木曜日、翌日ぼんくらさんと会う予定になっていたのですが夕方、「明日はとんで

もないネタをプレゼントしますよ。私のブログにもまだ載せてないので、面白可笑しく

書いてみてください」とメールがあり「え?なに!期待してみるけど、とんでもない

!?凄いネタになるんやね、中継でインタビューとか、テレビ和歌山で放映される・・

楽しみに待ってます!!」と返信したら「残念ながら今日の話ではありませんよ。乞う

ご期待ですね。ハハハと笑いますよ」と返事がきました。私とおとうさんはてっきり

紀三井寺球場まで観戦に行った高校野球和歌山県大会、串本古座高 対 和歌山工業戦

でのテレビ中継でスタンド中継でぼんくらさんがテレビに映し出されたとかの報告だと

思ったんですが、実際金曜日に手渡されたのは、私にはそうたしかに「ハハハ」となる

ものでした。でもそれの写真はさておいて、まずはこげに買ってきてくださったわんわ

んシャーベット。ノンカロリーのも売っていたからとそれも併せて渡してくれました。

が、ぼんくらさんというおじさんは代金を受け取りません。昨年も高額なハーフパンツ

をくださったり、珍しいお菓子もくれますが、なにか下心があるわけもないのに・・・

それをまた「そうですかぁ」と素直にもらう自分もなんか大人げないような気がします

たんに太っ腹なおじさんかもしれません。なので 私はタダのチラシというかミニコミ

紙を集めてもらってもらいます。串本近辺のネタなら 知っておかないといけないかも

しれないし(笑)

   
               わんわんシャーベット

ぼんくらさんは手渡しながら「そこに売ってたで!」と国道を挟んだオークワ・ダイソ

ー館を指さしたので「え!売ってた?」と驚いたのです。私が捜しまわったときには

なかったので「ここもコメリ同様『夏はもう終わった』んで入荷はしないのだ」と思い

あれ以来ペットコーナーには立ち寄っていなかったのだ。ぼんくらさんには重い手荷物

となって、クロスロードに乗っての来姫となってしまったね、ごめんなさいね。

 そのあと「ハハハ」のネタが入った袋を出してきた。またお菓子か?とも思ったけど

へんにぼんくらさんがにやけてるので、なんだろと開けてみたら「ハハハ・・やね」

 
               いきなりのお面

こいつは阪神タイガースのキャラクター、トラッキーやな(おばさんはトラッキーは

わかるが、ほかにピンクの服のトラ子(名前は興味無い)と最近、子供ができたのか

チビトラも跳ねまわっている(名前は知らない)。トラッキーのお面、夏祭り用か

頭に鉢巻き「祭」と書かれている。しかし、おばさんがこの場でお面を着けるのも

おかしな人のようだし、空模様もポツポツ雨も降っていて、こんな大事なものを濡らし

てしまうのももったいないので、袋にしまいながらまだ袋のそこに残っている品物に

目がいった。なにやらたくさん入っている。

  
              トラの福袋でんなぁ~

お面を我が家の「コアラ君1号」に被ってもらったのだけど、トラッキー他二名が書か

れたウチワ、鳥谷様と怖くなくなった藤川の小ぶりのノート、関本と桧山の小ぶりの

ファイル、今回は7月10日の対中日戦を観戦したようだ。チケットの半券も入ってい

た。下に敷かれたのはオレンジ色のTシャツでした。これは阪神グッズではないけど

元気になるビタミンカラーです。

  

しかし、このTシャツサイズはMだけど、普通のMより小さいと思う。思うにまさか

前のようにサイズ間違いでぼんくらさんが購入してしまったものなのか・・・値札も

バッチシついてるし、高いやん。o´neill製だ。オニールのそれも胸に書かれた文字は

SURFING MAKES ME HAPPY   わたしゃサーフィンはできへんけどね、色の黒さなら

少し近いぞ!着てみたらそりゃ着れないことはないが、少し若すぎないか?子供が

小さい頃 世間で大人が小学生が着るTシャツを着るっていうブームがひと夏あった。

小柄で体に肉の付いてないお母さんはそんなチビTブームに乗っかって着ていたけど

小柄で肉の付いていた私なんぞはパツパツな姿をイメージして 手にとることもしなか

った。しかし、あの頃よりかなり重みが取れた私、着てもいいんですかぁ~

ぼんくらさんの双子のお孫さんならちょうど着られるでしょうに・・またお返ししまし

ょか。


 そう、その日の夕方三尾川のおじさんがお米を持ってやってきました。おばあちゃん

とひとしきり話して帰りかけた時に ハッと気がついたんです。おじさんちの嫁いだ娘

の一人息子が阪神ファンだって。試合をテレビで見ながら応援歌を歌うってくらいだし

まえに赤星の真似を見せてくれたわ。阪神の話をするときは目がキラキラして私も圧倒

されたことがあった、彼はそんなこと忘れてるだろうけど。で、この阪神グッズのなか

からと前にももらった、頭にかぶりながら肩にもかかる正体不明のちょっと冬仕様の

タオルみたいなのとファイルを入れて「ちょっとHくんには 子供っぽいかもしれんけ

ど渡してもらえる?」と言ったところおじさんも中身を見て「こりゃ喜ぶの。今晩、

泊まるからの」と快く持っていってくれたのです。ぼんくらさんは 前にも私が

阪神ファンのひとにグッズのタンブラーを譲ったのを了解してくれたので、今回も大丈

夫でしょう。その後 母親、つまり私のいとこから電話があってHくんは大層、喜んで

くれたと言ってくれました。私は「Hくんにはちょっと子供じみたかもしれんけど。

こんなのいらんわぁって思うかもって心配してたんや」と本音を言うと「ううん、すご

く喜んで。はよ電話してって言いやるんやで」と。いとこは春に大切なだんなさんを

病気で亡くし いまHくんと二人暮らし。この間 会った時は「なんとか頑張ってるん

や~」と笑っていたけど、これからの時間が長い分気になります。私がグッズの手に入

れさきを「大阪のブログ友の人に貰ったもので、甲子園に観戦しに行ってもらったもの

なんや」というと「この間、6月の23日か24日の横浜DeNA戦を観に行ってん。」と

言います。だんなさんが亡くなる前にチケットを購入していたそうで、もしかしたら

家族三人で甲子園球場で大好きな阪神を応援するつもりでいたのかもしれません。

そんなことを聞くと、今年の阪神の前半の不甲斐なさに イライラしてきます。

「もう今年は終わったね」と大笑いして電話を切ったけど 強ければ観ている側にも

力になったり、楽しい思いも与えることもあったりするから オリンピックやたとえ

小さな試合であっても頑張る姿に応援する私達も元気になれるんだと、串本古座高校の

野球部の試合だってそうだな・・と思ったのでした。23日の対桐蔭戦は またもや

私はテレビの観戦ができずに出かけた先のテレビで 1対0で勝っているところを

チラ見しただけで、そのあとは試合が終わっていました。桐蔭に6対3で敗れたけど

桐蔭からホームランを打ったのはすごいやん、それだけで私はワクワクします。

ぼんくらさんが期待した「ハハハ」はHくんの「ニコニコ」に変わったのです。

もしかしたら私が 袋を受け取って中を覗いてにやけるのを期待してるのかも・・と

思ったのでした。ぼんくらさん、ありがとうね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドロボーがいます!

2012-07-23 05:30:30 | 和歌山県
タイトルが物騒だけどたしかに≪ドロボーがいる!≫のだ。被害者は私ょ!!

金曜日、朝九時過ぎにWAYの駐車場でぼんくらさんと待ち合わせをしたのです。ぼんくら

さんは、うちの愛犬こげのために「わんわんシャーベット」を大阪で買ってきてくれて

九州土産も持って行くってことでしたが、お土産のほうを忘れてきてしまったとメール

で連絡を受けていました。私はぼんくらさんにいただくばかりでお返しするものもない

し、こちらでしか手に入らない たぶん人によればゴミになって資源ごみとして出して

しまうチラシを一まとめにして、それと借りていた≪おじさん図鑑≫の返却です。

   

     
 「串本に住んでいる方はこれだけは知っておかなければいけない」んだそうだ・・

ちゃんと写真を撮ってるので チラシで記事にするつもりが。。。。この枚数がたまっ

て10枚にもなった。ぼんくらさんは「まだ続いているの?」とモロ嫌がってましたが

まぁ渡した中の新聞には古座の河内様のことに触れた記事もあって 読むのも楽しいか

な?・・・チラシのほうは好き好きで。。。


話している間に雨とゴロゴロとカミナリの音もしはじめ、わたしとぼんくらさんは駐車

場でさよならし、買い物のためにオークワの駐車場に向かった。慣れない代車をなんと

か停めて、外に出ようとしたら雨が降り始めしかたなく持ってきた傘をさしオークワの

横の入り口から入った。入り口そばには宝くじ売り場があって10時開店だからまだ

小屋のような売り場のシャッターは下りていた。さしてきた傘を店内に持っていくのが

嫌いなので、傘を持ってきた時は入り口の壁に皆がしているように立てかけておく。

だいたい傘を持たずに走りこむ場合が多いんだけどね。この日は 今降り出したので壁

には一本の傘もなく、このまま立てかけたら万が一倒れたら出入りする人の邪魔になる

ので、そこにあるのぼりを立てる台座が「ここに入れなさい」といわんばかりに傘一本

が見事直立できるような穴があいており、以前にもそこにお客が傘を入れたままのを見

たことがあった。ここに立てておこう・・と傘を立てて店内に入った。それで傘と

サヨナラするとは夢にも思わなかったわ!!

買い物を済ませて、入り口にきてびっくり!台座にさした傘がない!傘がない!

井上陽水の歌ではないし、あのような「君に会いに行くのに傘がない」というシーンで

はない、「うっそー!え~傘がないやん」入り口の両側を見てもないので、宝くじ売り

場の人がきて、どこかに置き換えたのかと思ったけどまだシャッターが下りたまま。

腹が立ったというか、盗った人の神経がわからんのだ。きっと私より先に買い物を終え

駐車場に向かおうとしたら、「雨が降ってるやん。困ったな、濡れたくないし。え!

ここに傘がさしてるやん。壁に立てかけずにこんな穴ぼこにさしてる傘は、きっと要ら

ない傘なんやろ~。だから自分が持って行っても誰も困らんってわけね」という発想な

んでしょね。たしかに、台座に入れたら忘れもののように見えたかもしれないけど、

忘れ物でも他人のものを持っていくか?ドロボーめ。いったい、どんな奴が盗ったのだ

ろう。いや、そんな奴ならまだそこらにウロウロしてるかも、と私はダイソー館の入り

口やその店内にも入ってみたけど、ドロボーは証拠の品を持ってウロウロはしないよう

だ。まったく、車を凹まされ傘を盗まれ・・・ついてない。ついてないというか、人の

物を黙って持っていく、盗っていく、盗んでいくという性根がわかりません。


 そのあと、凹んだまま化粧品店に行くと美容部員さんが「○○さん、車替えたんです

か?」と聞いてきたのでこの間の追突を全部吐きだし、「それにまた落ち込むようなこ

とがいま、あってん!」「どうしたんですか」「オークワで傘、盗られた。私何十年も

生きてきたけど、傘盗まれるなんて初めてやで」と訴えた。美容部員さんも「そんな

ことする人、いるんですか?」オーナーさんは「でも縁がある傘は、何年かたってから

でも戻ってくることもあるよ」と慰めてくれたけど、そんな立派な傘ではないけど、

まだ骨も折れてないし、汚れてはないから外出用の傘だったのだ。

 だいたいが、盗んでやろうと手を伸ばした時に、自分の目に「盗む」という行為をす

る「自分の手」が映った時に、何のためらいも迷いもない・・・という悪人が串本の町

のなかにいるんだよ。そこで一瞬、伸ばす手を引っ込めさえすれば悪人にもならずに

「盗みをしなかった」と自分をほめてあげることもできたのに(盗もうと思うことが

私には考えられんけど)。美容部員さんと「その人は家に持ち帰って、その傘を見て

なんとも思わんのかねぇ」と話したのだが、おばあちゃんは「思わんから盗ってくんや

ろ」と。まぁ盗み癖のある人には普通の行為だから、いくらそれはドロボーやで!と

言っても悪いことだとも、思わないんだろう。無免許で暴走行為をして何人もはねて

殺してしまう未成年者となんら変わらない、脳年齢が同じなんだね・・・。せめて

明日でも同じ場所に戻しておいてくれたら 串本の町に盗人がひとり、いなくなるんだ

けど・・・。どうやら今月は私は 凹むことが多いのかも・・・たぁ~・・・


翌日もその翌日も もしや良心の痛みに耐えかねて元の場所に返却してくれていたら

と思ったけど、やっぱドロボーはドロボーやね、そんな反省心があるなら人のものを

盗むなんてせんわ。でも、万が一その傘を持っている人をみつけてもそれが私の傘だと

証明するものはないのだ「へんな言いがかりをつけてきて!」と逆ギレされるかもしれ

ないし、本当にそれがその人の傘かもしれない。まったく手の打ちようがない。

私は学習した。オークワには傘ドロボーの客が紛れ込んでいるので、傘は店内に持ち

込むということを・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくやったね!

2012-07-20 05:30:30 | 和歌山県
   

一週間は早い。このところ雨が降らないときは家の周りの草を引き、あれやこれやと

動いて、おまけに愛車はドッグ入り、凹んでいたら我が母校旧串本高校(現串本古座高校

)の野球部が夏の高校野球和歌山県大会で、ぬぁんと一回戦対星林を破ったというニュー

スを知り、「まさか!」とみな驚いたのだ。残念ながら試合中継を観てはいないので

どうとも言えないけど、やはり応援しながら観た人は「星林(せいりん)の選手たちが

ものすごく号泣していた」と言っていた。「いうたらなんやけど」と前置きして

「そりゃ、負けるとは思ってなかったというか、舐めてたんちがうか」と・・・。

私も夕飯を食べながら和歌山のローカルニュースで「串本古座高が2対1で星林を下し」

と言ったのでおとうさんと、口をあんぐりしたのだ。「いま、下したって言った?」と

二人で「まさかね、あの星林に勝つわけないよね」と。でもネットで見たら勝っていたの

で「なんと珍しい」とカンドーしたのだ。もう何十年も前に卒業しいまとなっては 頭に

旧 と付いてしまう母校であるけど、愛校心なのか卒業生という思い出なのか・・・。

で、昨日は二回戦 対和歌山工業。和歌山県人なら「和工」と呼ぶ。最近は統合や新設で

高校名も昔から慣れ親しんだものが消えているので、紀北のひとからみれば「串本古座高

」なんて、改名できずに統合前の二校の名前のそのままやん・・・と思うだろうね。

旧串本高校は硬式野球部、旧古座高校には軟式野球部があり、元々和歌山県内には軟式野

球部が私の頃は数校しかなく、軟式野球県大会の優勝校は決まっていた。たまに古座高も

準優勝とかしていたな。母校串高は そう強くない。弱いというほうが正しかったけど

たまに二回戦までいくと応援バスの募集があったり、三回戦になるともう串本の町は

人が外に出ていないという、どの家からも野球中継の音がしているのだ。それだけ町民の

多くが串高の卒業生ということなのだな。とはいえ、串本高校野球部からプロ野球選手を

出しているのだよ。卒業後松下電器かなんかに入り、その後巨人に。高校卒業のときには

南海から今でいうオファー?スカウトが来たとか言う話を聞いたけど。でも巨人の背番号

12をもらって、一軍で投げたのが一回しか私は覚えていないが、乱闘になったときに

映っていたわ。その後西武に移籍し、本人いわく松坂大輔を指導した・・・とかで、串本

で講演会した、いまや門真市かなんかの議員らしい、すさみ出身の岡本 光(こう)。

またしても 昨日の試合も観ることができずあきらめていたところに

ブログ友のぼんくらさんが来姫中なのに、わざわざ紀三井寺野球場まで観戦に行くと

ブログに書かれていたので、それならもう我が家の分も応援頼みます!とメールを送った

のだ。試合開始を観て出かけて、帰ったら試合が終わっていたので結果を知りたくネット

でみると6対3で串本古座高が勝っていた。中継でも「和歌山工業は伝統高です」と実況

アナが言い、応援メールも断然和工が多かった。ここで負けやな・・と覚悟はしていたけ

ど、まさか和工にも勝つなんて・・・。これは私が見ないほうが運気が上がるのかもしれ

ない。ネットの情報も信じられずに ぼんくらさんにメールをして確認したらやはり間違

いなく勝っていた。こんなに強かったのか?申し訳ないなぁ・・・と反省してます。

   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土瓶割り

2012-07-18 05:30:30 | 我が家
今月の初めごろ 庭のツバキの葉っぱがとても不自然なかたちで落ちているのに気が

つき「なにか悪い虫が食べている」と木の下から見上げて捜しました。だけどどこを

どうみてもみつかりません。枝は両手をひろげたくらいに広がっているし葉っぱは青々

と茂っているし・・・そこで、比較的新しく落とされた葉っぱの上空にいないかと

目をこらして捜しました。

   
         葉っぱの半分だけ食べて根元を切ってしまいます

青虫なら葉っぱ全体を食べるはずなのに 贅沢な食べ方をするのにも腹がたちます。

日中はもしかして出てこないのかも、と朝早く捜してみることにしました。

すると「これって、おかしくない?」というものに目がいったのです。


         ツバキの枝のようだけど、どこか偽物っぽい・・・

たしか昆虫図鑑で見たことある虫かも・・・というか、「こんな虫もある」という

おもしろおかしくイラスト化されたもので「土瓶割り」と書かれていた。

昔、農夫が野良仕事にやってきて近くの木の枝に土瓶を掛けたら、枝じゃなくて虫で

土瓶を落として割ってしまった・・というところから、「土瓶割り」と名付けられた。

って書かれていた・・・あの類い?と思ったのだ。まさか正式名が「土瓶割り」って

「風船割り」みたいな呼び方じゃあるまいし・・と検索したらやっぱ、あるのよね。

「土瓶割り」って、みんな木の枝みたいに似せるけどじつは、尺取り虫なのだよ。

おばあちゃんを呼んで「ほらぁ きしょくわるいやろ?」と見せたら「これは尺取り虫

やな」と一言で言われ「はよ とってしまいな」と言われた、とる・・・駆除せよ!

ということだが、こんなでかいのは素手でとてもつかめないので、ムカデ用の火ばさみ

を持ってきて、挟んでみた。それがなかなか相手も必死で 本物の枝から離れない。

「薬、かけたれ」とまた命令するので植物の害虫駆除スプレーを噴きかけたら、身を

よじらせて外れた。しばらく地面の上でくねっていたけど再び起き上がったのでまた

噴きかけたら茶色いものを吐き出したのか、噴き出したのか(そこが口なのか肛門なの

かわからず)絶命した。

 これで一安心、と喜んだものの数日後またツバキの葉っぱが半分かじられて落ちてい

た。これは、他にも仲間がいるってことでしょね。また、下から見上げて捜すといまし

た。この間と同じくらい、大きさが7~8センチあります。が、なんかこの間のが相棒

だったら、かわいそうだな、きっと私にスプレーを噴きかけられるのをどこからか見て

たんだろうな・・と思うと、このままにしといてあげようと思った。でも観察はするか

ら。しかし、雨の日もあったりしてどこかに逃げたかなと思ったけど、どうやら葉っぱ

のしたにうまく隠れて過ごしていたけど雨に打たれ続けると若干色が薄くなるし、食事

をしないせいか少し細くなっていた。


           どれかわかりますよね?



木の肌と寸分違わない・・・擬態というものか?「土瓶割り」とは呼ばれるけど正式に

は「クワエダシャク」クワの葉が好きだそうででも今、桑の木ってみないよね。私も

知らないかな・・・シャクガという蛾の一種、きっとあの大きな蛾だな・・と想像する




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凹にされる!

2012-07-16 05:30:30 | 我が家
土曜日、用事があって田辺におばあちゃんと行ってその帰りに上富田(かみとんだ)の

Aコープ・アピアに寄りました。連休初日とあり国道は行きも帰りも普段の土曜日とは

思えないくらいに渋滞し、スムーズにアピアの駐車場に入れたのであとは買い物後にここ

を出るだけだと思っていました。店内でお昼ごはんを購入しレジに並んだところ、まえに

並んだ男性客がお墓に挿すビシャコを大量に購入していて、レジかごに入れたものの

レジ係が新聞紙に最初の束を包みにかかったら、振動でカゴから私のほうにビシャコが

飛び落ちてきた。反射神経よくビシャコの先をつかんで落としはしなかったものの、

「もしかしててっぺんを折ってしまったかな」と思ったのでした。前におじいちゃんたち

が山で伐ったビシャコを出荷していたので、ビシャコのてっぺんを折ると見栄えも悪くな

り、おばあちゃんはそれを特に嫌っていて出荷分には絶対入れなかった。だから私は

自分がしたことがもし折れていたら悪かったなぁと思ったのだが、支払う金額が4200

円あまりと聞き「いったい一把のビシャコはいくらになるのか?このおじさんは8把買っ

てるし、あとは仏花も買ってる・・・。うちみたいに墓石が何基もあるんやな~」と

そこでまたとりとめのないことを思いながら、レジを済ませた。駐車場は車も増えてきて

この分だと12時ごろに家に着くかな・・と車を動かした。駐車場から出る交差点で

私は右折レーンで前から二台目、ここは駐車場に入る車も多いので信号もよく確認してい

ないと、まえにも同じように信号待ちしてる時に国道を走る車が前方の信号が赤なのに

対向車が交差点内で対向車を待ち、車が赤で停まったから右折しかけたらあわや前から

車が突っ込み、正面衝突になりかけたのをおばあちゃんと見てしまい、車内で「危ない」

と叫んだことがあった。その時は急ブレーキでなんとかぶつからずにすんだのだけど・・


「がっしゃん・・・」「え?当てられた?」私は急いでルームミラーで確認した。後ろの

車がえらく近くに見えるし、運転席のおじさんがバタバタしている。「ぶつけられた!」

とおばあちゃんに言い残し、車外に出て後ろのバンパーを覗くと私の車のバンパーに

後続車のバンパーがめりこんでるやないか~。これはえらいことです!一気に頭のなかで

こんなこと私一人で対処できるかしら、まるで車の保険のCMみたいに女性が道路につっ立

って携帯で保険会社に電話しているイメージが・・・。とにかくだ、落ち着いて、この

おじさん、おっさんを逃がしてはいけません。おっさんが降りてきたのですかさず

「当てましたね!」と一発かましたのだ。しかしここで立ち話もできません、信号が変わ

ると車が動き出すので「とにかく駐車場に入りましょう」とおっさんに指で駐車場に

戻るよう言うと、おっさんも「中に停めましょか」と私の車のあとに続いてスペースに

入ったので「これは逃げるつもりはなさそ!よかったな・・でもこのあとは?保険やさん

が間に入るとしても警察の事故証明をもらわんとあかんはずで。どの段階で保険やさんに

電話するわけ?車屋さんで保険の代理店をしてるHさんは「代理店よりまずは0120で

始まるこっちに電話するんやで。」と渡された紙も持ってはいるけど・・と逡巡していた

ら、「ほんとーにすみませんねー。まったくよそ見をしてブレーキから足を放したみたい

で」と大きな声で車からおばさんが出てきた。げげ!なんか≪大阪のオバちゃん≫みた

いな、ごっつい女性やん・・負けるかも、私。「まぁ ここに当ってんね。」おっさんは

自分の車のぶつけた箇所に飛んでいっているし、このオバちゃんは私の少しくたびれてる

けど私の愛車をジロリと見ていきなり「お宅も車屋さんで修理なさはるでしょ、その請求

書を送ってもらったら支払いますから。私達、ここの人間でなくてこれから法事があるの

で時間がないのよね。そうしてもらえないかしら?」と一方的にまくしたててきた。

オバちゃんは「1時半に終わるので、お宅さんら待ってもらえます?」まるでそれまで

待っていられないなら、自分たちの言い分を聞けよ!って感じなのでカチン!ときて

「こいつ、逃げるんか!」と私にメラメラと「戦ってやるやんけ!」という気持ちが出て

「ちょっと待って。そんなに一方的に決められんでしょ。当てたのに・・・(ここは少し

小さな声になったが)。」オバちゃんは「あ・・そうですね、そうやね」と少し大人しく

なった。おっさんたちの車は世界のトヨタ、プリウスだ。それも黒で・・・私の軽がよく

これだけの傷で済んだものだ。あのがっしゃん!という音は、やはりブレーキペダルを

放したら動いていくクリープ現象のようだな。「おとーさん、時間もないし連絡先きいて

あとから保険やさんに話してもらって・・・」と言いかけたらおっさんが「なんにせよ

警察を呼ばなあかんな」と携帯をとりだし「さっきから保険やに電話するけどでんのや。

この辺にトヨタは?」と聞いてくるので「たぶん田辺にあると思うけど」と教えたけど

「おっさん、警察に電話してないんか~」とまたメラメラしてきた。おっさんは「110

番やったな」と。もしかしてオバちゃんよりもうろたえてるのか?たまらんやん、アタフ

タする者ばかりが4人でいたって。オバちゃんがしきりに連絡先、連絡先と騒ぐので私も

「名前を控えたいので免許証見せてください」とメモ帳を取り出し名前を控えた。

おっさんは堺市百舌鳥(もず)の人らしい。えっと、名前、住所、ほかには、ええぃ運転

免許証番号も書いたれ!それに車のナンバーや!堺334 さ○○ー○○。オバちゃんに

電話番号を聞き、私の住所氏名電話番号を書いた紙を(紙切れやな)渡した。おっさんは

警察に電話しながら場所の説明に困っていたが、その間にも買い物客の車がズンズン入っ

てくる。ここに警察が来たら まえのおとうさんのもらい事故みたいに ジロジロ見られ

るのかなぁと少し不安になったけど、法事と聞いておばあちゃんに「レジでビシャコ8把

買ったおっさんや」と耳打ちした。レジに並んだ者同士が事故って・・・ついてないのか

運命になっていたのか?オバちゃんは「私、犬だしとくわ!」とゴソゴソと車からチビ犬

を引っぱりだしてきた。おっさんはオバちゃんより申し訳なさそうに「私らはこれから

この先のつづら渕で法事がありまして、私の母親の命日で毎月一回来ているんです。今年

が初盆でしてね」と私には関係ない話をしてくださるのだけど、きっとショックなのかも

しれない。オバちゃんは「子供が車屋で」と言ったように聞こえたけど、おばあちゃんは

「子供の車で来た」って言っていた・・という。私も耳が遠くなったのか?動揺?

お巡りさんがミニパトでやってきた。お巡りさんは30歳にもなってなさそうな、おと

なしそうな若者で、電話でおっさんから聞いたことをまたおっさんの説明で聞いている。

事故の時の同乗者は誰と誰かとか聞き、「運転免許証と車検証、自賠責保険の証明書を

出して下さい」と言われ、私は免許証を出し、車からぱぱっと証明書を出して渡した。

お巡りさんががそれを確認し 書類に書き込んでいる間おっさんたちは「これか?」

「どこにあるのか?」「車に積んであるものですよ」とお巡りさんに言われながら、あち

こち車内を探しているようだ。「これか?」と出してきたものは違っていたみたいで

また二人で騒ぎまくり、やっと出てきた。ヤレヤレとこっちも安心していたら、またも

オバちゃんが「おとーさん!写真撮っておかんと」「オーそうやな」と言うので

「なら私も・・」とカメラを取り出し写した。それがこれ。



よくわかりにくいけど、路面のマークが歪んで写りこんでいるのが凹んだところ。マフラ

ー近くまでプリウスのナンバーの形に凹んでます。


      おっさんのプリウス ナンバーが曲がってます。



マルで囲んだところに小さな傷が二カ所、うっすらと相手の車の塗料も付いているのだ。





車は黒だが 塗料が青、プリウスの前部のトヨタマークが青色仕様だったから?最初

お巡りさんが「ここに当ったんですね」と私の車の傷を指さすとおっさんが「そうです、

こことここの二ヶ所。小さい傷」と言ったので「違います。横から見てください!凹んで

ます。」と私がお巡りさんに言うとお巡りさんが横から視認して「あ、ほんまですわ。

凹んでますね」と言ったらおっさんが「そんな~」とブー垂れたためお巡りさんが

「ほら、おとーさんのナンバープレートの形がそのままこのバンパーを凹ませてるんです

よ」と指で凹んだ箇所をなぞると、やっと「そうですか」と納得した。まったく、警察

呼ばんかったら、私言いくるめられてたかも・・・。両方ともいまのところは体に不具合

は出てないからいいけど、私も私の前に停まっていた車に当らずにすんでよかった。

付着した青色の塗料は おっさんのプリウスのナンバーの色だね。

お巡りさんが「あとで車と一緒に写真撮りますから」と言うので記念撮影するのか?と

見てたらまずおっさんがプリウスの横に立ち、二枚目はナンバーを指さしたポーズで、

私も同様に愛車の横に立ったのと、凹んだバンパー部を指さすポーズ。それで終わったの

だけど、「え?ケーサツは私の調べはないの?」と私に時間を割かなかったのだ。

「あとは保険やさんが入ると思いますので、お互いの連絡先などを控えてください。

事故証明は即日に交付とかはできませんので。そこのところは保険やさんが詳しいはずで

す」と言って引き上げていった。その前に家に電話して「今、アピア。あのね~、車当て

られたから帰るの遅くなるわ。怪我はしてないけど、え?ぶつけられたの、後ろ。プリウ

スに。堺のひとで、警察がきて事故証明とるわ」と連絡をしておいた。

 おっさんたちは法事があるからそのまま車を発進させて行った。少し遅れてアピアを

出た。ほんの何秒かの違いで事故にあう、あわないと分かれるのだな。私の処理は良かっ

たのか?この間、新宮の姉が来たときに娘がジャスコの駐車場でドアを当てられて、

相手の保険やさんの聞き合わせに娘が 少しシャイな返事をしたら相手側が強気に出て

来たと、姉が「むこうが悪いのにこっちの態度で、こっちにも非があるように言ってくる

から、はっきり言ったれ!と檄をとばしたんや」とわめいていたが事故が続くと不安だわ


家に帰って携帯の星占いを見たらなんと私の星座は7月14日は12星座の12番目で

全体運が 注意力に欠けた一日です。思わぬミスや見落としをしないように、いつもより

入念に見直しをして。とあった。   おっさんも同じ星座だったのか?


いくら、私のネームが≪凹≫でも車まで凹まさんといて・・と言いたい。

帰ってまずは 加入している保険やさんに電話して説明した。メモに控えていたことが

全部、あ、相手の運転免許証番号は必要なかったわ。車屋さんは土日は休みだし、出ん

かった。保険やさんは連休だから担当の聞き合わせは火曜日になりますって。それじゃぁ

365日安心っていうのも、嘘みたいだけど、ようは事故センターがお話をお伺いします

というのが365日年中無休ってことみたい。で、しばらくしておっさんの車の担当者

トヨタの人が電話してきた。こちらも保険やさんの聞き合わせが連休明けになりますって

ことだ。車屋さんの名前と電話番号を教えて切った。当ったから、宝くじも当るか?

夕方になって、今度はおっさん側の保険やさんの受付センターと言うところから電話が

あった。車の所有者や車の名前などを聞いてきて、聞き合わせは連休明けの火曜日から

になります。それからいつ修理に出されてもよろしいですが、こちらの担当者が状態を

確認してから、出して下さい(それならいつ出してもいいとは言うなよと思った)」

「あのう、こちらの保険やさんにも連絡しているので細かいことは保険やさん同士でお

願いします」というと「どちらの保険会社さんですか?」と聞くので「東京海上日動で

す、同じですね」そうだ、相手側も東京海上日動だったのだ。この場合なんか チャン

チャンと納められそうだな・・・それがいいのかどうかはわからへんけど。

 プリウスなんざ近くで見たことないので、もっと見たかったけどバカにされそうなの

で「フン!」」という顔をしておいた。おっさんは少し反省と言うか、ショックだった

みたいで、でもオバちゃんは最後まで謝るけどさ~って感じで、それでもおばあちゃん

は「帰りお気をつけて行ってくださいよ」と声をかけていた。あとで首が痛くなったり

しないかな?事故後どれくらいまで認めてくれるのかな・・・・




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エヴァの携帯

2012-07-13 05:30:30 | 我が家
先月、次男君に頼まれたアニメエヴァンゲリオンとドコモのコラボ携帯の予約をしに

行き、朝4時半から誰もいないドコモショップの前に夫婦が立ち、そのかいあって

見事串本店割り当ての2台のうちの1台を予約できた。まったく、もうそのようなこと

は二度とできないわ~。予約受け付けが6月16日でその携帯が予約者に販売するのが

29日ということで、29日の前日だったかドコモのおねーさんから電話があり、

29日にお店に来られますか?と聞くので、そんな先進の道具に頭がついていかない私

が、説明されてもチンプンカンなので名義は私でも、そのほかのことはおとうさんに

聞いてもらわないといけないので「たぶん7月に入ってからになりますが、いけません

か?」と聞くと「それでもいいんですよ。もし29日にお買い上げになると一日でも

ひと月分の料金になるので、7月になってからお店に来られてもよろしいんですよ」

とすごく優しいやん!と思い電話を置いたのだ。もうはっきり手にすることができるの

で、あとは名義変更の用紙と諸々の書類をもらって、それを次男君に送るだけだ。

 「そうだな、店頭で写真撮影してそれをネタに記事もできるし」と私は思ったのだ。


おとうさんにおねーさんの伝言を言うと、「そうやなでは1日に行こう」ということに

なった。その日は少し雨が降り私はチャっチャと事を済ませかったのに 肝心のおとう

さんは朝起きは遅いわ、用意は遅いわで「10時半に行けばいいやろ」という。

おとうさんは少しカッコつけなので、浮かれポンチみたいにさっそく乗り込んで行って

待ち焦がれているんだ!みたいに思われるのが嫌な人なのだな・・・私はそんなこと

別にいいやん、待ってたんやから・・と思うほうなのだが・・・。

のんびりしてドコモに行くと駐車場にはもう7,8台の車が停まっていて、店内では

順番待ちの人が椅子を埋めていた。「もう来たある」と驚いたのだが、そこで私は

おねーさんが「1日はお客様が多いので、もしかして少しお待ちになる場合があります

ので」と言っていたことを思い出した。おねーさんの優しいアドバイスを私は聞き逃し

ていたのだ。肝心要の「料金が一日でも)ひと月分の料金となる」しか聞いて

いなかったのだ・・聞いていたけど 1日はお客が多い・・というの伝えてなかった

のだよ。

「まぁ仕方ない。せっかく来たんやし」と待つことに。私はこの日の説明が誰になるの

かそれが気になってしかたない。ふだんより来客が多いのでスタッフも多いようにみえ

る。この間の 受け付けをしてくれたおにーさんだと話もすぐ通じるし、なかなか

好青年だったので。チラチラ、カウンターを見たら好青年のおにーさんがいたので

安心したのだが・・・まだ3組も私達の前に待ってるのでおにーさんに当るかどうかは

わからない。おにーさんは左手に白い手袋をしている。ほかのおねーさんたちはして

いないようだが、なんかバスガイドさんみたいだ。お店に入った時に「御用件は?」と

聞かれたので、小声で「あのエヴァンゲリオンの携帯を予約したんですが・・」と

幾人か若者もいるので こんな中年のおばさんがエヴァの携帯持つぅ?なんて好奇の目

で見られたら たまったもんじゃないでしょ・・・必然と小声になるのだ。待っている

3組は私達夫婦より年上の人たちで、携帯を扱えるんだ!と驚いた。聞こえる声には

「スマホに替えたい」「充電ができない」「使い方を聞きたい」という話で、スマホ

に替えたい・・という私からすれば、なんて探究心のあるおじさんなんだろ・・だ。

名前を呼ばれてカウンターに行くと、おにーさんが現れたので「良かった」と素直に

喜び、思わずまた小声で「あのあと、2台めに予約の人来ました?」と聞いてしまった

おにーさんは笑いながら「あのあと、少ししていらっしゃいまして、その時点で串本店

の予約販売は終わったんですよ」と教えてくれた。良かったな、他にも購入する人がい

て・・・。おにーさんが出してくる書類に「はいここにお名前を」「ここにお子様の

お名前を」と次々と書いていく。「新しく携帯電話の番号をつくりますが、なにか

こだわりとかございますか?」と聞く。私は前もって次男君に「新しい番号になるけど

下4けたの最後の数字、奇数か偶数か決めて」とメールしておいたら「番号くらい決め

させてあげるわ」という返信が来ていたので「そりゃ偶数やな」と思っていたけど

ランダムに出された三つの番号に、「う~ん」とうなり「どれがいい?」とおとうさん

に尋ねて結局最後の数字が奇数の番号にした。まぁ口で唱えてしっくりしたものだった

からだが・・・。おにーさんが席を立ち、なにやら紙の箱を持ってきたと思ったら、

どうやらその物だったようで「ぼくらもねぇ 扱うのにキンチョーするんですよ。それ

に限定ものをご希望するかたはマニアのかたですから、前からエヴァのファンでしたか

?」と聞かれ「いやぁ 知りません」「マニアのかたなら、指紋とかついてたら嫌でし

ょうから、あ、ごめんなさい、カードを入れたりするので少し触らせてもらいます」と

白手袋で次男君のものになる携帯を触って、「なるべく指紋を付かないようにしますね

」という。そ~んなもん、素手で触ってくれてもいいのに・・・・。そのための白手袋

だったのか!とびっくりしたのだ。びっくりしすぎて店内で撮影することなど、すっか

り忘れていた。名義変更に必要な書類をもらい記入事項も教えてもらい、ミスしたとき

にと予備のコピーもとってくれ、私の運転免許証のコピーもしてくれた。「このまま

息子さんに送られて、静岡のドコモに出してもらうとオッケーです」と紙袋に携帯の箱

を入れてくれ「雨ですから濡れないようにして。あ、抽選して下さいね」と勧める。

ガラガラは大の苦手で いいものが出たためしがない。やはりカスのような玉色だ。

「この中から一つを選んでください」というがドコモだけのペンと何かのスタンプみた

いなと形のものがあったので、「これは何?」と聞くと「スマホを立てかけるような

もの」というのでなんとなくイメージが浮かんだので「これを」ともらったら「優しい

ですね」と言われてしまった。子供の携帯に暗いうちから並び、子供の携帯の道具に

なるものを選んだこんな私を優しいなんて、なかなか商売がうまい!うちの子も、この

くらいの才能があればサービス業もやっていけるのではないだろうか・・と思い店を

あとにしたのだった・・・・

 で、家に帰って寂しく撮影した。そうか 指紋を付けたら嫌なのか・・と思ったので

ビニールに入ったままで撮影。というか 一度袋から出して元のようにきれいに納めら

れないからさ!



次男君がお休みになる日の前日に クロネコ便で送った。梱包用のプチプチを箱に巻き

動かないように詰め物をし、次男君が「ソーメンの具を送って」という要望の、瓶入り

シイタケ煮、チューブのしょうが、乾燥ネギに麺つゆ、錦糸卵にミカンのゼリーなどを

詰めた。さて、その送り状の品名になんて書くか・・・迷った。素直に「携帯」と書く

とどこかで盗まれるかもしれない。とはいえただの「雑貨」と書いてもワレモノ注意が

怪しくなる。それで≪お皿≫と書いた。そうしてクロネコに持って行くと「≪お皿≫に

なっていますけど、何枚ですか?」「(え?そんな枚数聞くんかよ。答えを用意してな

いやん)あ、二枚です」「梱包はしていますか?動かないように。それだけですか」

「(う!今日に限ってしつこいな・・)あのぅ、そうめんの具の瓶入り花しいたけを。

その瓶もちゃんと梱包してます」となりで聞いていたクロネコのおねーさんも思わず

ぷっと吹きだし、段ボールの下をくるむためのプチプチを私に問いただす男性職員に

手渡した。ワレモノシールを貼ってもらい荷物は次男君の元に。

「この携帯、思った以上にすごい!」というメールが来たけど、スマホを知らない私に

は何がどうすごいのか、比べようにもそれがないのでできない。「見せびらかすと盗ら

れるで」としか返信できませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラボンクラ

2012-07-11 05:30:30 | 花・植物など


前回「ピンチかも・・」って記事で、サクランボの新芽から開いた若葉が次々と落葉し

ていくさまに、驚愕を覚えたのでしたがごらんのとおり少し幹には寂しいけれど再度

新芽が出はじめ、それも若葉になっていくような気配になりました。

写真は6月の初めごろ。ひと月以上写真を寝かしていました。いやぁ 忙しかったのよ


いまもまた 家の用事でバタバタとしています。おまけに暑い、日中は暑いのに夜間が

寒い。窓を開け放して寝るとひんやり、冷気のような風が・・・、節電節電と言われて

いるから、扇風機も使わずに朝まで眠れるのはいいことだわぁ~。暑いので用事も

はかどらず、そうしているうちに雨になったらまた 草引きもできません。たまるいっ

ぽうの用事、頭が痛い。

生命力というのは人間もすごいかもしれないけど、植物もすごいみたい。木に十枚以下

だった葉っぱを励ますように、前回落ちてしまった葉の元から再び芽がでてきました

おばあちゃんいわく「あれはこの新芽が出るために散った」・・たしかにそうなるけど

他の木もそうなんだろうか?いったん出た葉っぱが散って次の葉が出る・・一年の間に

そんな事を繰り返すのだろうか?私は「まるで乳歯が抜け落ち永久歯が生えたような

感じ」と受け止めています。

   

いまはここまで復活したぞ!!二世たちも順調に大きくなってるし、こともあろうに

庭にあと二本生えていたので掘って仲間入りしました。私はあちこちに種をまき散らし

たみたい。お行儀の悪いこって・・・

 忙しいので、記事もうまく書けない(そりゃいつものことだろ。。。)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しい?チラシ

2012-07-09 05:30:30 | いろいろ
もう一ヶ月くらいたったと思う、新聞と一緒にワタシ的に「これって怪しくない?」と

思われるチラシが入っていた。全文手書きで、目に優しいグリーン色の文字。この季節

爽やかにも見えるチラシを読んでいくうちになんか 「これはどーよ」と好奇というか

私は完全に疑ってかかってそのチラシに見入ってしまったのだ。

   

お手伝い致します!!と書かれています。

まずは☆ペットのお世話 <愛玩動物飼養管理士、ペットシッター、ペット介護士資格

あり>  ふむふむ 最近はペットにも資格を持った人が接するようになっているのね

●ペットシッター お留守中の散歩、食事、掃除、ブラッシング等、ご家庭でのお世話
 
         です。 犬 \2,500/回  猫・小動物 \2,000/回

         新聞・郵便物の取り込み、植物の水やり無料!!

●お散歩のみ   30分 \2,000

●ワンちゃんのお預り(エサ別・1泊料金)  当施設でのお世話です(小型犬は室

          内、中型犬以上は犬舎)

          小型犬 \2,500 中型犬 \3,000 大型犬 \3,500
 
<動物取扱業和歌山県登録済> ※いずれのご利用も2頭以上、継続(毎週)は割引あり

☆ベビーシッター 1時間 \1,500  職歴あり

         ご家庭にて乳児~小学生のお子様のお世話をさせていただきます

         ※家庭保育も可(犬アレルギーのないお子様)

<保育資格あり> 2時間目~¥1,000/時  18:00~¥1,500/時  保育士経験あり

チラシの左半分がペットと小さい子供を預かりますという内容だけどぉ・・・

思わず「い、犬の散歩が30分で2000円!!この基準でいくと私は毎日4000円は儲けてい

るのか」と声を出してしまった。この田舎で 犬の散歩代っていくらぐらいかなんて

話にも聞いたことはないし、人に頼んでまで散歩をする、まぁ急病とか緊急事態なら

しかたないとしても、そうでないならもともと飼うこと自体しないでしょう。お金を

払うならワンちゃんに辛抱してもらう・・というのが普通な気がする。(普通というの

はワタクシの感じ方であってこのチラシを普通と捉えるかたとは合い入れないからね)

留守宅にやってきて散歩してエサやりをして諸々して郵便物をとりこんでもらって、

花の水やりは無料・・・で2500円。こげなら30分で散歩は済まないから 倍額になる。

アホらしいな、頼むのは・・・が実感だ。大きさが中型犬以上大型犬未満だから預けた

ら犬舎に入れられる・・・どんなものか分かったもんでないこれを毎週なんて利用する

人がいるのか?かなり胡散臭く思うのだが、その下のベビーシッターだ。アメリカの

映画やドラマで高校生のバイトでベビーシッターという設定をみるけど、ワタクシ的に

知らない人に子供を預けるのはすごく悩みそうだ。都会なら働く主婦や ハードな時間

で働く女性も多くお願いする人もいる・・需要があるから供給もできるけど ここで?

その下に書かれた家庭保育も可がすごい。かっこして犬アレルギーのないお子様だと。

ここにある「家庭」はこのベビーシッターをする人の家庭ってことになる、預った犬が

いるからアレルギーのないお子様に限られる。犬舎の犬より、小型犬が室内にいる・・

という設定みたいだな。ワタクシ的に「犬と乳児を普通一緒に預ることはしないのでは

ないか?」と思うのだ。犬と赤ちゃんがいる生活というのは 我が家もそうだったし

いまや一般的だが、それは飼い主一家というもので「犬」と「赤ちゃん」と「それを世

話する人」が別々、つながりのないパターンもあり得るってことでしょ。それはちょっ

と無理~じゃない?自分の赤ちゃんが 知らない家の犬と室内に一緒にいるって想像す

るとそれはないんじゃない?と考えないかなぁ・・・それを実行するベビーシッターの

感覚が私には理解できないのだ。室内のゲージの中に入れておくにしてもどうだろうか

全く別の部屋にそれぞれいるということもあり得るかもしれないけど、それはかなりの

部屋数かスペースにゆとりがあるのかもしれないけど、その説明はこのチラシからは

把握できません。チラシの左側には≪資格あり≫や≪登録済≫、≪職歴あり≫≪経験

あり≫というまぁ安心材料のようなものが羅列しています。無いより有るにこしたこと

はないけど、ちょっとうがってみると「保育士の資格があって経験もあるのになんで

それを実際に使わないの?」だ。いや、もしかして「遠くから串本にお嫁にきて保育園

とかに勤めたいけど募集がないから」なのかもしれない。だから資格も経験もあるから

ベビーシッターやります・・ということかな。また斜めから見て「ベビーシッターの

職歴あり」ってことは、一回でも預ったことがあるってことでも職歴になるやん、そう

じゃない?と自問自答するのだ。どうも私は ハナっから怪しんでいるのよね。

 チラシの右半分は



でました!農作業できます!みたいな・・・お手伝いにかかる料金がこれくらいなのか

はわかりませんが、私は町の「シルバー人材センター」みたいなのを利用したいと

思っている。お隣もたぶんシルバー人材に申し込んで壁のペンキ塗りや庭の草木の

手入れをしてもらっていたし、なんたって登録している人達だから苦情も言いやすい

やん。なかには草刈りの仕事で内容と少し行き違いがあったとかという話はきいたけど

でも町が認めた人たちなら安心感あるもん。


でもって、最後の≪私がお伺い致します≫に書かれた名前と携帯電話の番号はボカシタ

けど、名前、この辺で聞いたことのない名前でした。一応、固定電話のほうが安心する

ので、携帯の番号しか書かれてないということは、やはり胡散臭いぞ、これは!

商売するなら固定電話もないのは ちょっと・・・・と、これもワタクシ的な感想なの

で。営業妨害とか言われたらいやだから、大きな声では言わないけどこれって

≪わけわからん人々≫に近い人ではないかと思うのだ。≪草抜き・草苅り・芝苅り≫

のところに「苅り取り草持ち帰り可」とあるでしょ。刈った草をどう処分するの?

だいたいそこに一まとめにして焼くか、そのまま放置かもしくは畑や果樹の敷き草に

する。お手伝いのかたが持って帰るというのは かの人々のように腐らせて堆肥にする

のではないかと・・・・もう、私って人を疑ってみてしまう、嫌いになるとそれらしい

人まで同じじゃないかと思ってしまうようになってしまった・・・

農作業の経験あり・・・もしかしたら、個人でなくてグループかもしれない。それぞれ

得意分野に行くのかも・・農作業頼んだら かの人々がやってきたりして・・。
          
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする