![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/fe508f43475b9ed199de20a8d1a8fdfa.jpg)
新聞の中央は年間水揚げ量150~200トンを誇るトビウオの話題です。
私もトビウオのお造りは好きです。先週の15日、町文化センター前で、チェーン
ソーアートの世界チャンピオン、城所ケイジさんが町魚のトビウオを完成させまし
た。(写真中央)。串本町潮岬沖は 県内唯一のトビウオ漁場、1988年には
町魚に指定され「トッピー」の愛称も定着しました。しかし、複雑に入り組んだ
硬い骨は調理にやっかい、単価も安くなるため、取り扱う飲食店は少ない。ほとん
どが他府県の加工業者向けに出荷され、地元でも料理用としての認知度は低かった
そうです。商店街で魚料理店『くしもと』を営む古谷繁さんが2004年、商工会
員や観光関係者らを招いて料理を振る舞った。刺し身、たたき、すり身の天ぷら、
トビウオづくしのメニューに「あっさりして、うまいな」という声が上がり、手応
えを感じたそうな。「商店街を元気にしたい。トビウオで町おこしができんやろか
古谷さんらの呼びかけに、観光関係者や飲食業者、漁業者ら約20人が賛同して、
トッピー倶楽部を結成。「トビウオの町」として、創作料理を披露するイベントを
開催し、大阪などでもPR を続けてきたそうです。その活動が実を結び、約10軒
の飲食店や宿泊業者がトビウオをメニューに加えるまでになった。会長の折口孝さ
んは「今はまず、大勢にトビウオを知ってもらうことが大切。興味をもってくれる
若い人も増えました」といい、干物加工などを手がける平井庄さんも「身持ちが良
いから、色々な用途に使え、新製品を考えるのも楽しい」と笑顔を見せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/32/2f2aa88830bda494b0069fa1100d4c1b.jpg)
「トビウオで町を元気にしたい」トッピー倶楽部のメンバーの思いは今も変わらない。
町商工会も観光とのリンクも視野に入れている。空き店舗を『トビウオ資料館』
として活用し、文化財などと結びつければ、観光ルートとして客を呼び込める。
と夢を膨らませ、10月には静岡県焼津市でのイベントにも出品する予定。
追い風も吹いてきた。中心メンバーで漁師の岡地利幸さんの働きかけで、上方落語
協会長の桂三枝さんがトビウオをテーマにした創作落語を制作することが決まり、
早ければ年内にもお披露目されそうだ。「やっと軌道に乗ってきたかな。うれしい
ね」。町の未来を、飛躍するトビウオの姿に重ね合わせるように、古谷さんは何度
もうなずいた・・・・・。
≪ちのと感≫ トッピー倶楽部ののぼりは串本の町なかで見かけたりしますが、
こんな取り組みがなされていたとは。須賀の浜近くにトビウオの貼り
絵のようなものを建物にコラージュしているのも、そうなんですね
写真のどこに ぼんくらさんが親しくしている古谷さんがいるの?
ここの干物は美味しいので、町カラスがかすめ飛んで、盗んでいき
ます。
新聞の左側、「ここが好き」というコーナーには四人の方が掲載されています。
歴史、文化 誇れる財産・・・林業の矢倉甚兵衛さん 串本の町なかに大きなお
屋敷を持つ、このあたりではじんべさん・・と呼びますが、そうそう出逢ったり
しませんね。無量寺の檀家総代だったような。古くからの名家。お屋敷があまりに
立派なので観光客が無量寺と間違えて入ってきた・・なんて話を聞いたことがあり
ます。春の桜の季節には屋敷前の道路が花びらですごいです。現在は林業ですが
初代は漁業を営んでいたそうです。
望楼の芝 夕陽最高・・・町観光協会職員 東由貴さん 何々観光マップの制
作でほとんどの名所を歩いたとか、潮岬望楼の芝から望む水平線と夕日が最高。食
べ物ならウツボのつくだ煮をオススメ。
癒される海の中・・・南紀シーマンズクラブ 島野利之さん 串本の海は魚種
が豊富で、景観も最高。陸の上からだけでなく、海の中をのぞいて見るときっと癒
されますよ。
過ごしやすさ日本一 下岡かしわ店 下岡汐美さん 夏は涼しく、冬は暖かい
気候は日本一だと思っているので、少々の不便は辛抱せんと。商店街から以前のよ
うな活気はなくなったけど、みんなにこやかで親切。気心も知れていて暮らしやす
いです。
≪ちのと感≫ 望楼の芝は小さい子どもも走り回って遊べるし、水平線もくっきり
そう、ウツボのつくだ煮は滋養強壮、カルシウム豊富、お酒のあて
に、癖になる味です。(食べた後は息が生臭く感じますが)。ちの
と、泳ぎが苦手だけど、海の中はきれいだって声をきくよ。
でも、たしかに商店街の人達はみんなやさしいです。残念なのは高校生のときに
たくさんあったお店が閉められたり、取り壊されたりしているのが現状です。