
先の潮岬の芝焼きを真似たわけではないけれど、我が家の休耕田の刈った草を焼
きました。なかなか 芝焼きのようにきれいに焼けません。左の茶色の草が伸びて
いるのは まだ刈っていないので刈った部分だけ寄せ集めて焼きます。

これは逆方向から見た図・・寄せ集めているのは元気なうちのおばあちゃん。
左側は よその休耕田で 中央のあぜ道を越えて燃え移っています。私がこれか
ら 足で踏み消します。これは一種の野焼きになるんでしょうが 農作業の一環と
して許可されています。たんぼを作っていた時は、春前に家族総出であぜ道だけを
焼きましたが 今ではそういうことをする家も少なくなりました。まぁ やれば
この地区全体が煙りに包まれますが・・・。

きのうは 近所のお不動さんの餅まきでした。その前日 芝焼きのあった日の
朝から夕方まで お餅つきの手伝いに行ってきました。年末からこれで4回目の餅
つきなわけです・・・行者さんより少ない六斗(とう)ちょっとです。どれだけの
お餅になるかって この袋入りの小餅が1700個以上です。右の平たいのもお餅
です。のし餅というそうです・・餅まきではこれが さながら円盤のように飛びま
す。きょうは 次男君を連れて行ったんですが 「オレは拾わないからな」と言っ
てたわりに、始まると私より前に出てのし餅をキャッチ。周りの人に負けずにまか
れるお餅をポケットに・・二人で30個以上拾わせてもらいました。夜になって
お不動さんの若奥さんが お札とともにまたお供えのお餅を持ってきてくれました

ふぇ~ん・・餅だらけです。涙・涙・涙 でも御祈祷されたお餅です。ありがた
やと思わねば・・でも 餅だらけです