こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

かまきり 2

2011-06-29 05:30:30 | いろいろ
きのうは朝からおじいちゃんの定期検診で田辺に。院内は室温も適温でよかったし、

車内もエアコンを軽く使ったら、家についたら暑くてバテた。夏生まれだからこそ、私

には暑さに対抗する力は持っていないのだと、つくづく思う。

 さてカマキリのその後・・・だ。なんと(たぶん)あのカマキリ達の数匹はブロック

塀を遠征して、さくらぼんくらの葉の裏でいるのを発見!きのうで3日が経っているの

で体も少し変化していた。撮影したのは3日前なのでまだ黄色いけど、きのうは背中に

黒い筋が出てきていた。さくらんぼの葉に、そうそうエサになる虫はやって来ないと思

うし、来ても絶対カマキリより体が大きいはずだ。いったい、何を食べているのだろう

私もカマキリにつきあってもいられないので、観察もしていない。

     

でも見るたびに葉っぱ裏にいるのがほとんどで、出てきても茎にしがみついているとか

あまり運動らしいこともしてなさそう。

     

この時は一匹がてっぺんに陣取っていたけどね、毎朝3匹がこのさくらんぼに駐在して

いる。ということはここを警備しているということだけど、野鳥や他の肉食の昆虫の

エサになるのではないかと、私も毎日心配。きのうはどこを探しても2匹しか探せなか

った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かまきり

2011-06-27 05:30:30 | いろいろ
昨日は梅雨明けかと思うくらいの、晴天で天気予報の曇りマークも、どこ吹く風・・・だ

たのは 午前中だけ。午後からはだんだん雲も出て、気温もぐんぐん上がる。外ではもう

32.5度になっていた。予定していたエアコンの掃除も、予想通りにおとうさんが蓋の

ちょうつがいを折ってしまいでもなんとか、動くからこれでいいか。暑いのは私のせいでは

ないし、エアコンもべつに使っていいやん!とも思いたくなる。電力ピークになるとテレビ

で速報が流れるらしい。原発事故後、ラジオから流れてきた計画停電でご迷惑をかけて申し

わけありません。という半分CM みたいなアナウンス、よくよく聞いていたらそれは東京

電力からのお知らせで(私は布団の中で関東エリアのラジオ番組を聞いていたのだが)、

最近は「節電にご協力お願いします。電力需要ピーク時は節電を心がけてください」となっ

ている。心がける?私は東京電力のために常に注意して努力して、節電しなくちゃいけない

らしい。関西電力も連日関西のお偉方に、節電お願いの行脚だけど、紀伊半島のさきっぽに

住まう私にこの暑さを「我慢せい!」ってそりゃ、街なかでいっぱい電気使ってるのはそっ

ちやん!原子力発電はいまやヒジョーに存在が危なくなったのか、今年初めまでの週に二度

くらいかかってきていた「オール電化をしませんか?」という電話はピタリと止まった。

きっと、この騒動が下火になるのを待っているのよ、新しいより安全だとか便利機能を備え

た新製品を。田舎はプロパンガスと電気で生活をしている、そりゃ最近は太陽光発電のソー

ラーを屋根にのせた家も増えてきた。IHヒーターになってプロパンガス取扱店が減って

きたと聞く。田舎は働く場所がないので、そこに勤めている人も仕事がみつかりにくいから

一軒でもお店が無くなったり、従業員が困ったりしないように私は頑張っているつもり。


いやいや暑さでどうにかしたようだ・・・タイトルがかまきり・・・だったな。


             こんなのみつけちゃいました

メッシュ網になんかフナ虫みたいなのがひっついてるなと気がついたのが数日前。雨の合間

にカマキリが孵化したようです。それにしても、毎年家の周りでみつけてしまうこの風景。

体のわりに 黒い目が大きいです。そして体が黄色です。チビだけど両の手のカマはちゃん

とあるし・・・。



卵の上の二匹はまるで鏡に映った姿のようですが、二匹でファイティング・ポーズをとって

ます。同じ卵から生まれた兄弟だけど、この段階でもう戦うのでしょうか?



こちらはいち早く、生まれた家を捨てて自立の一歩か?隣のサザンカの木に夢と希望を持っ

て進んで行くカマキリ・・・。このあとどのくらい生き残るのか・・・。兄弟で共食いも

あるのかな・・・カマキリの小さな生きるためのチカラと電力会社の生き延びるためのチカ

ラ。私はどちらを応援するのか・・・がんばれ!



  やっぱ、きょうは(きょうも)おかしい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君の名は?

2011-06-24 05:30:30 | いろいろ


先週末の法事を前にお墓の掃除に行った時、お墓の裏山に上がってみたら植林した木の根元に

朽ちた木がありそこに 薄クリーム色のなにかがひっついていた。見るからに植物というより

これはキノコ類でしょう・・・と触ってみたら、思ったよりしっかりしていた。カサブタのよう

に薄くピラピラしているのに、固さがあって「なんや~これ」と唸ってしまった。サルノコシカ

ケみたいな?なんでしょ・・・数枚で重なっているのも不思議なもんやん。木の穴ぼこにも生え

ている。それは穴サイズに収まった感じで、大きくなるとそこから出てくるのか?

 他にないかと周りを見渡したら、なんか変なものもみつけてしまった。



姿形は変形してるけど、これはきっと上の写真の変身したものやで!それにしてもまずは、色や

よね、変わりすぎやん、これ。薄クリーム色の時も、表面がしっとりした感じ(手袋してたから

はっきりそうとは言えんけど)に思えたけど、変色しても表面はしっとりしてるみたい。

おへそのように凹んだ所はどちらにもある(最初のは葉っぱの下)けど、厚みが増しているので

これはチョコケーキのスポンジくらいに膨らんでいる。ここまで成長するのか?

名前がわからないからなんと呼んでいいかわからないけど、胞子で生えるのならこの膨ら

みが「パン!」と破裂して中から胞子が噴き出すのかな?とか想像するとおもしろいやん

キノコだと私は思っているけど、じつは違っていたら恥ずかしいなぁ…君の名は なんだ

い?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の羊羹

2011-06-22 05:30:30 | 和歌山県


先週、おとうさんの実家の法事でお土産にもらったものが前から食べてみたいと思って

いた『紅葉屋本舗®』の「幻の羊羹」でした。

以前、熊野新聞でも取り上げられていたので知ってはいたんだけど買うことはなかった

ので、ラッキーですね。なんで、幻かというと お店の創業は明治33年1900年に

『もみぢや菓子舗』の名前で始められ、明治から大正に頻繁に行われた和菓子の全国大

会でも数々の賞を受賞し、旧国鉄の車内販売もあり、遠方のお客さんにも愛され、わざ

わざ串本まで購入に来た人もいたとか。でも、四代続いたのちに1965年に惜しまれ

ながらものれんを下ろすことになったそうです。ところが2001年、仏壇から菓子製

法を書き記したメモ帳がみつかり、他の和菓子のレシピもあったのですが、お店の看板

でもある『もみぢや菓子舗』の羊羹だけは作りたいと思い立ち製造にとりかかりました

現店主五代目さんは 創業時から使われていた真鍮製の二つの大鍋と仏壇から出てきた

メモをたよりに「美味しくて安全なものを」という志を受け継ぎ試行錯誤を繰り返し、

やっと素材の良しあし、季節ごとの火加減や水の分量、素材の変化する感覚が徐々に

わかりだし、試作品を食べた当時の『もみぢや菓子舗』の味を知る親類たちに太鼓判を

もらうことができ、ついに『もみぢや菓子舗の羊羹』が古座に復活した・・・というわ

けです。

 母屋のぶんも預ってきたのでおばあちゃんに「『紅葉屋』の幻の羊羹やで」というと

「昔、こざに『もみぢや』ていう菓子屋さんがあったけど、そこの?」その時は箱に

入っているしおりを読んでいなかったので「さぁ」と返事したけど、ほらこのとおり

そこの羊羹だったのです!

もらったのは抹茶羊羹と本練羊羹(両方とも竹皮包み)で、まずは抹茶羊羹をカットし

ましたらば、なんと竹皮をはずすともろに羊羹が出てきてびっくり!羊羹てさぁ、竹皮

模様の裏が銀がみになって完全密封されたものに包まれてるやん・・というか、その手

の羊羹しか食べたことないから、意外さにびっくりして、そのあと思わず「やった~」

と言ってしまった。羊羹を取り出しても手先がベタベタしないのだ。それはしおりにも

書かれてる ・・・羊羹を型に流し、7日間かけて表面を十分に乾かし手から竹皮に包

むことで、表面にうっすらと蜜の結晶が包み、表面はサクサク、中はしっとりと一度で

二つの食感を楽しめます・・・という状態なのだよ。

 抹茶羊羹は白浜町の川添茶を使用、外側のサクサクがなんとも言えません。こんなの

好きだわ!黒光りする羊羹もあるけどあれは何かで突き刺して食べても、ベタベタする

のよね、それがないのがいいわぁ。しおりには他にも 古座川産柚子を使った柚子羊羹

本州最南端潮岬産桜使用の桜羊羹、紀州備長炭(食用備長炭)使用の紀州備長炭羊羹、

大島の金柑を使った金柑羊羹、塩羊羹が紹介されています。桜羊羹の桜が潮岬産という

は桜色だから花かしら?そんなに岬に桜があったかな・・・と思い、備長炭羊羹は

練炭みたいやんと思いました。本練羊羹は「食品のノーベル賞」とも称されるモンド

セレクション最高金賞を4度ももらってるんですと。08年から毎年出品してるみたい

柚子羊羹は5年連続。3年連続したら国際最高品質受賞モンドセレクション殿堂入り

しちゃってるよ~・・・いやぁ、そこまで賞をとっているとは知りませんでした。

 イタリア・ミラノの超一流レストランのシェフが絶賛して大使・公使の食事会にも

デザートで提供されたとか・・、和歌山の食品としては海外進出というのも珍しい。

それで、お店なんだけど串本で見当たらないしと思っていたら潮岬にあるんだって。

それも町民グランドの方へ入って行くとあるらしい。

紅葉屋本舗®

子供の時に「やどりぎ」だったかそんな名前のお菓子があったけど、あれも、こんな

外側がサクッとして中が羊羹みたいな感じだった。ま、とにかく甘いものは心を平和に

するもので、この二本を食べながらみょうな安堵感を覚えたのでした。私は抹茶羊羹の

ほうが甘く感じたけど、どちらも美味しかった。あれ?橋杭岩の前にもお店なかったっ

け?移転したのかな・・・岬に。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅ジュース

2011-06-20 05:30:30 | 我が家
お正月の門松をいただくYさんから青梅をたくさんいただきました。もらったのはおば

あちゃんなんだけど、おばあちゃんも梅干しにしても余るので、1キロ私に「梅ジュー

スを作ってみ」と持ってきました。んなこといきなり言われても、梅ジュースは作った

ことないけど、「んじゃぁ、やってみるわ」と受け取ったら次に入れ物のガラス瓶を

「これで作ったらいいわ」と持ってきた。「作り方は?」と聞くと「梅1キロに砂糖1

キロ入れておいたら汁が出て、それで終わり」・・・なんとまぁ簡単すぎて嘘っぽいの

で「じゃ、ネットで調べてみたらいいね」と言い、ガラス瓶も受けとりました。

調べてみたら、いろんなパターンがあるので悩んだ結果「それならJA紀南が載せている

のがいいやん」ということになりました。でも、そこには青梅を洗って24時間以上

凍らせると書かれていて、おばあちゃんはそんな作り方を言っていなかったし、と

確認したら「ふ~ん、そうなんや」としか言いません。まぁ失敗しても書かれたとおり

やったんだから、JA紀南側に問題があるということにして・・・。まず青梅を洗って、

ヘタを爪楊枝で取り除きました。もっと袋をあけたらぷ~んと梅の匂いがするかと思っ

たけどあまりしません。でも表面の水をはじくような産毛はあります。

                                              ヘタを取って、冷凍庫に入る前のうめっぴ(JA紀南の梅キャラの名前)

ミカンキャラは みかっぴ だったと思います。

     
           この瓶に入れるんだよ~

     
           24時間以上冷凍した うめっぴ

心なしかうめっぴも不安な顔色になってしまいました。おばあちゃんは「冷凍したらそれが

溶けて砂糖を溶かすんやな」と言っていましたが、私はグラニュー糖を1キロ入れ、おばあ

ちゃんは氷砂糖とグラニュー糖を500グラムずつ入れて浸けました。

 昔は、洗ってあく抜きをしたとか言ってたけど私が「JAのやり方には あく抜きなんて

書いてへんで」と言ったのでおばあちゃんもあく抜きをしないで冷凍梅で作るみたいです。

ほんまにできるのかなぁ・・・心配もあるけどやりだしたからもう、戻れませんね。

     
            真っ白い雪!映画『岳』を思い出します。

このままで10日くらいで砂糖が溶けて液体になるんですと!!大丈夫か?


でも、このガラス瓶、昨年はラッキョウが漬かっていたらしく、きれいにおばあちゃんが

洗っていたのに蓋をとるや、ラッキョウ漬の匂いが。冷凍している間にもう一度洗って

キッチンハイターの液体を入れ、蓋も泡ハイターで匂いをとった。すごいもんやね、ラッキ

ョウは。瓶はとれたけど蓋はプラスチックやからなかなか匂いがとれないので、また液体

ハイターで匂い消し。瓶はいまは珍しくなった味付け海苔が入っていたものみたいよ。

何日で液体になるのか、おばあちゃんのはかなり汁が出ていたけど・・・。グラニュー糖よ

り氷砂糖のほうが溶けるのが早いってことかな。冷暗所に置くってことだけど、おばあちゃ

んは物置き、私は台所・・・。早く出てこい・・・梅の汁


梅ジュースの作り方
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビワがとれた

2011-06-17 05:30:30 | 我が家
べつに 力を注いで育てているわけでもないんだけど、つまりそこに生えているから

実がなるととるという、ビワの実が色づきおばあちゃんがサルに盗られてはいや、カラ

スに狙われるのもいやということで、それなら自分もサルやカラスと大差ないと思うん

だけどね。とにかくとったビワをおとうさんに受けとるよう、網戸を開けてと言ってい

る。その網戸は外側に子供(小さい頃)が勝手に出ていかないよう、鍵をつけたので

内側から開けられない。おとうさんが「中から開けられん」と言っているので、私が

外に出てビワを受け取ることに。この間もとったビワを食べたばかりなのにまた食べる

のかとも思ったんだけど、しかたない。

 外に出たらカゴにけっこうたくさん採ってるやん。



年寄り二人でこれだけあれば上等やん。ビワって冷やしたら美味しくないし、置いて

いたらすぐ変色してくるし。



 でも今年は昨年、枝を切ったせいか手の届くところにたくさん実った。小さい脚立で

間に合うんだからね。いままでは高枝伐りばさみが必要だったもんね。

それにしても背景の草がスゴイ。雨が降らない時に私も 草刈り機を教えてもらって

いざ出陣せなあかんなぁ~。たんぼに草生やしてたら 誰かがヤギ連れて来るからな



こうして見たらまだ少し色が薄い気もする。高いところのはおばあちゃんも諦めたみた

いで、最後のかたまりを採ってこの日の収穫は終わりとなりました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユリ二種

2011-06-16 05:30:30 | 花・植物など
梅雨時期の花はアジサイを除いて本当にかわいそうだと思う。梅雨の晴れ間に咲いた花も

雨が続けばズルズルのボロボロになり、傷んだ花びらや葉っぱがあれば茶色く変色し、腐

ってくるのも早い。今年初めて咲いた私のテッポウユリも、そのつぼみが日に日に膨らん

できて、最初の花が開いた時は梅雨にしては珍しく雨の降らない時だった。二つ目の花が

咲いた時には、早朝「あ、ユリの匂い」とわかるくらいにあたり漂っていたんだけど、

あとは咲く花咲く花、雨に打たれ痛みも早かった。

     

つぼみが十個もついたけどそれが少ないのか多いのかわかりません。テッポウユリの白は

私のイメージとして『看護婦さん』だ。正確にいうなら『看護師さん』だけど、時代が

古い私には『看護婦さん』という「婦」のほうが、このイメージにあうのだよん。

     

ちなみに好きな花のニーレンベルギアの白は『木綿の白』。


テッポウユリが咲き始めた頃、裏山のササユリのつぼみが見え始めた。ササユリ好きな

おばあちゃんに「ほら、あそこにも見えるやろ」と茂りに茂った裏山を指さしていたんだ

けどそのササユリも開花を始めると、ササユリも香り始めた。茂っているため山にあがっ

て行かずに、下から眺めていた。毎日咲いたササユリを数えていました。それは確認の

意味もあるんだけどね。シカはつぼみや茎を食べ、イノシシは球根を食べるため家の裏山

といえども、荒らされ減る一方。今年は下から見えるのが8本くらいとおばあちゃんが

言っていたけど。おばあちゃんは昔山で採ってきたササユリを鉢植えで育てている。

古座川町でもササユリを増やすために、種から育てているけど年数がかかるらしい。

球根だと早いけど、生息地から絶えてしまうのだ。なかにはあまりの清楚さに花を手折っ

て行く人が多く、そうなると種も山では無くなって結局生息地が減っていく・・という

ことに。根が残っても今度はイノシシに食べられて、やはり絶えていく。

 私は庭で咲いたササユリの写真を撮影したはずなのに、絶えていた、ではなく消えてい

た。画像フォルダに入れたと思ってカメラの中で消去してしまったらしい。ので、もう一

度撮りなおしたけど、どうも少しくたびれたササユリになってしまった。



花粉で花びらが汚れてないので開花したばかりのようだけど、茎が細いためうつむいて

います。散歩コースでも山際でかたまって咲いている場所があるけど、来年は急傾斜工事

でたぶんなくなってしまうか、どこかに植え替えるか・・・。



こちらは少しピンク。山でも白が際立ったのや濃いピンクだったり、子供の頃みたのは

全体に薄桃色ので、どこでも見かけたしあの独特の香りが周辺に漂って、香りを頼りに

花を探したことも・・・・・懐かしわぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れてます

2011-06-14 05:30:30 | 我が家
日曜日はおとうさんの実家で法事があった。

きのうは午後から晴れてきたので、家のお墓の掃除。雨が続くので山からの葉が一面に落ち

るわ、墓石の周りの砂が流れるわで大変。というのもこの土曜日はうちの法事があるから。

お墓が平地にあると物を運んでも楽なんだけど、階段を上がっていくもんだからハード。

     

幅の狭い石段を30段くらい上がったり下りたり、これはこれで足腰の鍛錬にはいいのだけ

ど、幅がないからかかとがはみ出るか、斜めに足を置いて上がるかだからバランス的には

非常に悪い。死ぬまでには(私が)この高い場所から平地に下りてきたいと思うわ!

 砂が流れないように ホームセンターで本当は溝の蓋に使うコンクリート板を並べること

にしたので、きのうはそれを家から一輪車で運んでお墓に続く階段下まで運び、あとは左右

に一枚ずつ持って、階段を上がる。まるでストレッチの階段昇降運動をタンベルを持ってや

ってるような感じです。三回やって残り一枚をおばあちゃんが胸に抱えて上がってきました



並べて雨による砂の流出を防ぐという寸法、これでは低いと思うんだけど試しに置いた三枚

で、今回の雨での流れだしを防いでいたんだって。ちなみにこの対策はおばあちゃんと私の

いわば『女の知恵』、男ならもっと確実な方法ですると思う。

     

これはお墓の掃除で使うもの。おじいちゃんのお手製です。私はまだ使ったことはないです

が、この階段みたいになっているところに足を掛けて、のぼって石垣の草を取るという道具

で、下部がサスマタみたいな恰好で地面に差し込み、安定させる・・・ここでしか使えませ

んね。上部にも工夫をしています。斜めに立てかけるのでより密着するようにか、ハノ字に

(ん・・・・言葉が出てこん)でっぱりを付けてます。






子供の頃はもう一段くらい高いように思ったけど、地面のかさが上がったようです。

 お墓に行く前にこげの散歩に行ってきたので、足に疲労が・・・。おまけに石段に続く道

はコケがびっしりと生えてその上に山に茂った梅の木から梅がわんさか落ちていて・・・





逆光になってしまった(今度のカメラだとどうも逆光モードにするのを忘れてしまう)。

この梅は植えたのではなく、もちろん うちのものでもありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばろう

2011-06-13 05:30:30 | いろいろ


6月のはじめ 朝刊をポストから取り出した時にこのウチワが入っていました。月末の集金のと

きに渡し忘れたのかな。裏には『がんばろう、日本!』 読売センター 串本 と書かれた文字

があり、表には赤ちゃんが左手をのばし、その瞳が上空を見上げた写真が写っています。

 東日本大震災から11日で3ヶ月。大地震と大津波の未曾有の災害からいまは福島第一原発の

放射能汚染にばかり目も耳も向けられているような現実に、実際二万人以上の死者・行方不明者

の家族や友人たちは置き去りになっていると感じているのは、私だけではないだろう。

 放射能は恐ろしい、詳しく知らないけど恐ろしい。漏れた時の危険をいつの間にかありえない

こととして忘れていた私達は、おバカだった。原爆を唯一落とされた国民は今回の事故が起きる

まで原子力発電の仕組みも、すべて学者まかせにしていたし、国家も怖さを隠して推進ばかりを

してきたあげく 毎日の報道でもいまさらの試行錯誤を繰り返している。土壌汚染も海洋汚染も

空気汚染ももう取り返しのつかないことになっている。なんとか収束させようと現場に入って

働いている人達にも家族はいるし、なんでこんなことになってしまったのかと自然災害だけでも

私達は立ち直るにも時間がかかるのに、原発事故は本当に先が見えない。

 『脱原発』それがいいに越したことはないけど、国として産業も国民生活も繁栄させていくの

が、幸せのひとつでもあるのだから 即廃炉というわけにはいかない。工場も企業も病院も、

なんだって電力に頼っている、いかに便利な生活を私達は求めすぎたから。節電タイプの家電で

あっても電気は使っている。電車は街では5分おきにやってくる、あちこちの電光掲示板に

年中無休のお店、夜の街の異常な明るさ、深夜のテレビ、それもこれも私達が希望したことだ。

私達は『脱原発』が成功した時に、「でも夏って暑いよね」とか「もっと自動で便利にならない

のかな」とかきっと思うと私は思う。そうやって私達の親の世代が戦後日本をいろんな分野で

世界に技術を披露できるまでの国に仕上げてくれたのだ。その途中では、公害や乱開発なども

引き起こしながら、それでも少しでも住みやすい国へと進んできた。その過程を私達は社会科と

いう授業で学んできた。子供の頃の社会の教科書で日本の国の輸出量が伸びていく右上がりの

グラフを見て、「これからは戦争もない平和で世界の中心になっていく日本」を夢み、実現した

ら、昔の勤勉さや思いやりがどこかでねじれて消えてしまったように思う。妊婦さんや赤ちゃん

をもつ人達は不安でしかたないだろうから、そんな原発はいらないと思うのは当然だけど、

でも電気生活の中で育ってきたのは事実だから、どうか新時代にむかって新しいエネルギーを

環境破壊も少なく効率的なものを開発してほしい。



読売新聞の朝刊コラム『編集手帳』(3月31日)が書かれています。

震災の夜、宮城県石巻市の避難所で母親が産気づき、被災者の女性たちが手を貸した。停電の中

懐中電灯の明かりを頼りに、へその緒を裁縫用の糸でしばり生まれた赤ちゃんを発泡スチロール

の箱に入れて暖めたという・・・日本人の一人ひとりがあの地震を境に、今までよりも他人の痛

みに少し敏感に、少し涙もろくなった新しい人生を歩み出そうとしている。原発事故も深刻な危

機が続いている。復興の光明はまだ見えないけれど 君の成長と「寒き世」が「あたたかき世」

になる。する。どちらが早く足を踏ん張って立ち上がるか、競争だろう。名前も知らぬ君よ。た

くましく、美しく、一緒に育とう・・・  

 これから私達はこの自然災害の脅威と、原子力発電所の爆発事故をのちの世に伝えていかな

ければならない。そのためにも悲しい現実を忘れてはいけないと思う。      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画『岳-ガク-』

2011-06-09 05:30:30 | 我が家
日曜日、久々に映画を観てきました。いやぁ 今回は観ることができたらいいかな、と

思っていたので観ることができなくてもCS放送になったときでいいかも・・・と。

公開が5月7日からですからひと月遅くなり、ジストシネマでは最終週で朝9時40分

からと夜8時からの二回しか上映がありません。なんの映画か?他に上映している映画

は『パイカビ(パイレーツ・オブ・カリビアン)』と『もしドラ(もし高校野球の女子

マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら)』『軽蔑』『岳』・・・

 もちろん私が観るのは『岳』の小栗くんです!!でも~『軽蔑』に出ている高良健吾

(こうらけんご)も男前です。瞳がキラキラしている男子なんてこの世にいたのかと思

わせられます。入場を待つ間(朝一の回ですから、9時20分からの上映チケットを

買う人をみていた)、『パイカビ』を観る小学生(男子が多い)、『もしドラ』を観る

小中学生(女子ばかり)、『軽蔑』は若い女性や私より年上の男性で、なんでかという

と若い女性たちは高良健吾くんの美形に惹かれたのだろうし、男性はたぶんこの作品が

新宮出身の中上健次原作であり、新宮市内や太地で撮影ロケがあったためだと、私は

思っている。地元のエキストラも多数参加したと熊野新聞で載っていたし、公開前の

試写会も市民会館で高良健吾くんたち出演者もやってきたらしい・・・。でもたぶん

高良健吾くんはNHK朝の連続ドラマ『おひさま』で、主人公の陽子さんの旦那さん役

でなかなかきれいな坊主頭をしているのだ(戦争に行くからね)、それで女性たちが

こぞって映画鑑賞に来たのだと私はふんでいるのだ。

『岳』は9時40分からだから、ロビーに残ったのは数組って4組しかいません。

若いカップルと私達夫婦となぜか「なんで?」と思える老夫婦。でも私はこう思ったの

だ。「きっと夫婦で山歩きとか、もしかして若い頃登山とかした夫婦で この映画は

昔の事を思い出すために観にきたんだ・・・と。

『岳ーガクー』の原作はコミックだそうです。私は小栗が主演映画を撮っていると知っ

たときに、それが人気コミックだと知り深い内容も知らなかった。公開前にテレビ各局

で宣伝のために小栗が出ていて「あぁそんな内容か」くらいの知識で映画を観たわけだ



チケット売り場にあった ご自由にお持ち帰りください のパンフ。そうは書いてなか

ったけど、積まれていたから一冊いただいた。右の写真の小栗がこりゃまた私好みの

笑顔で、左は「くみちゃ~ん」と吹雪の中で叫んでる顔だ。私はこのような雪山に登っ

たことはない、私が行く山は杉やヒノキの針葉樹が植えられた山で、遭難はしないけど

山を甘く見てはいけません。小栗のような山岳ボランティア島崎三歩(さんぽ)が救助

にきてはくれません。三歩はすごい、北アルプスを庭に育った山をこよなく愛する登山

家で、暇があれば山に行き、頂上でコーヒーを沸かして「あちち」と言いながら飲み、

夜は崖から吊り下げたゴンドラみたいなので星を身近にしながら寝ている。今いる場所

から遭難者のいるところまで、的確にかかる時間をいい慌てることなどない(登山家が

慌てたらあかんものね)。なんでだろうなぁ、小栗の笑顔がとてもいい。クサイ台詞

もクサクナイ。私のひいき目かもしれないが・・・。他にもクールな渡部篤郎や佐々木

蔵之介が出ている。風景も老眼の目には優しく、こんな景色を一度でも見てみたかった

と思う。その前に 重装備には耐えられるか心配だけどね。

 三歩は言います「山に捨ててはいけないのは ゴミとなに?」久美ちゃん(長澤まさ

み)は「・・・」 観ていた私は「この映画からして山で遭難→あきらめ→死やろ、

あきらめやん!」と思ったのさ!でも答えは「命」・・・そうよねぇ命を捨てたらあか

んわ~と一人うなづく。あ、でも小栗のかぶってるキャップあれいいなとか、私は映画

に集中しないみたい。でも山男って設定にしては体細いなぁ・・・BE-PAL誌の写真より

映画中のほうがいいなぁ・・・「また、山においでよ。」小栗に助けられたらおばさん

また山に行くわ!!でもでも、一昨日テレビ観てたら7月の深夜ドラマで小栗、カッパ

になるっていうやん!カッパ=河童やで、特殊メークで。その原作もコミックっていう

やん、小栗!壊れたのか??でも映画の中で心臓マッサージをしながら「生きろ!」と

いうシーンは、あれはドラマ『獣医ドリトル』でも死んでいく野良犬に「戻ってこい」

と心臓マッサージをやっていた。あの時の小栗を思い出したわん!ってこれも原作コミ

ックだったんじゃ・・・


いくら映画でも、吹雪の中 高山で走ったらヤバいのでは?でも尾根を走るあのシーン

真っ白な雪の上を駆けてく姿は、惚れ惚れします。以上、一方的な小栗評でした。

映画は観てくださいね!ところでだ、映画にひたっていたら通路を挟んだ後ろの席から

ひそひそ話し声が。最初は小さかった声がだんだん大きくなって老夫婦がどうも言い争

いを始めたようで、ガサガサ、バタン!っと誰かが出てった。「なにか気にいらない

シーンでもあったのか?」とまたまた集中力を欠いてしまった。観客4組はエンドロー

ルまでしっかり観て、場内が明るくなり私が振り向いたら、おばあさんが慌てて出てい

った。どうやら旦那さんが怒って映画の途中で出てったみたい。う~ん、おばあさん

小栗ファンだったのか?

今朝の『おひさま』で高良健吾くんは実家のお蕎麦屋でお蕎麦をこねていました。そし

て出征していき、私もグススっと泪がでたのでした。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする