こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

強風

2018-03-31 05:30:00 | 和歌山県
三月も本日で終了。今年の春は短そうです。この一週間はお天気の崩れもなさそうだし

気温が上がって どうも何を着ていいのか、いまだに冬服も整理してないのに。

春分の日でしたか すごい風が吹いたのは。串本は 台風の時のようなというか

実際台風の時には 外に出ることも無いから家の中で風が家や山にあたって 

聞こえる音しか感じないのだけど、たんに強風の時の記憶ってないのです。

台風は ひたすら大雨や集中豪雨の心配だけで。

そんな 強風の中 私は串本に買い物に行かなければなりませんでした。

車に乗り込むときには ドアを両手で持ってできるだけ小さく開けないとドアごし

持っていかれそうになるのです。愛車は 販売当初 ほぼ90度に開くのが売りのひとつ

だったので、ふだんの開け閉めでは広く開いて便利この上ない。しかし、それが風の

強い日だと 駐車場で隣の車に当たってしまいそうになることも多く、実際ぶつけて

しまったことはないけど油断できないことがあるのです。

この日は 運転中も風に振られることもあって重々注意して 港の近くのドラッグストアに。

幸い強風すぎて お客の車は数台。停めにかかって見ると 女性が駐車場を横切って歩いていきます。

しかし 向かい風で一歩がでません。両手の荷物が見事に後方に押し戻され よくニュースで台風時に

歩くのが大変な状態になっている人・・です。私は「やっぱ そうなるんだ」と感心して、

しばらく風の止むのを待っていました。誰かのビニール傘が閉じたまま 一直線に国道を飛ばされていくわ

港に打ちつける波しぶきが 半端ない。すごい!と見てたら 車が左右に揺れ始めました。

まさか そんなこと体験したことは今までにないわ!小刻みに車が、あ、隣の車も 乗用車なのに

揺れています。まさか持ち上がったりしないでよ・・と祈りましたよ、ほんとに。

ドラッグストアではお客さんが自動ドアの前に立つも 向かい風でドアが開かず「開かない」と訴えたり

立ち寄ったお店では 逆に風で勝手にドアが開いたり。誰も入ってこないのに開いたときには

「ホラーかよ」と思ったわ。

そんな強風も お昼過ぎには落ち着いてきたので こげの散歩も早めに出たのです。

しかし雨は止んでも 風だけがまだ強く吹いていて、後ろから追い風が吹いて

私は走りたくもないのに 小走りに。こげも風に押されてダダダっと走り始めて

そのとき私は見てしまった。こげのお尻周りの毛が 肛門の周りの毛が見事に

ばッと全方向きれいに分かれて 肛門が丸見え!・・・ちょっと笑えて帰ってきたのでした。

風の力って普段見えないこげ長毛で隠れているのお尻まで丸見えにするんだね。





おとうさんが職場でもらってきたお菓子、大阪土産なんでしょう。たぶん 吉本新喜劇のタレント饅頭。

左は 西川きよしでしょう。目ん玉ひんむいて 「小さなことからコツコツと」ポーズ?

右が わからない 男か女かもわからない・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポイント消化

2018-03-26 05:30:00 | 我が家
年度末が近くなると 公共工事よろしくポイントの未消化分はありませんか?というありがたいのか

ありがたくないのか、わからない一方的メールや通販会社からのハガキが届きます。

予算を使いきらないと次年度はもらえないよ・・・じゃないんだけど、せっかく貯まったポイントを

使わないのはもったいない・・と知らせてくれる。しかし、1ポイント1円で換金できても、

それが45ポイントなら45円、それで何と交換?インターネットなら探せばいくつかあるかもしれないけど

カタログ通販では プラス相当お金を足さないと それも送料まで込みになってたかだか45ポイント、

失効したっていいわ・・・と思うことにしている。ネットだと 600円分でも送料無料でみつけたことが

ある。そのお茶も布巾もなかなか良かった。

年が明けてから いつも購入している資生堂の顧客サイトから たしか2016年度分のポイントが

3月で失効になるので使ってくださいというメールが届いていた。お店で化粧品を買うと お店で使えるポイントと

資生堂が契約しているお店や商店で ランチや買い物ができるポイントがつく。

こんな地方の片隅に住んでいるワタシには 東京やその近郊のこじゃれたお店でのランチや ビューティーコース

(美顔施術)など行くはずが無かろう・・。一度 資生堂パーラーが販売しているレトルトカレーやスープセットを

交換したことがあったけど、それを食べきるのにもほぼ一年かかった。おいしいんだけど 同じ種類が無いので

家族三人で別々の味を食べるのも もしや不人気なものが当たったら、いい気分も台無しでしょ。

今回は 店でいつも使っている化粧品を交換できるポイントで今年中で消化できる分を交換したので それで

終わったと思っていたら、しつこくあと約31000ポイントが残っている、使ってくださいと再度メールが届くので

マイページで確認すると確かに残っている。私のポイント消化ほったらかしの基準となるたかだか45ポイントどころ

ではない、これって結構もったいないか・・・といったいどんなものと交換できるのかとHP でみてみたら、

相変わらず遠くのホテルや旅館でのランチとか、いまさら調理用鍋も増やしたくないよと思われる おしゃれな

鍋とかが掲載されていた。資生堂パーラーのお菓子やレトルトもある。しかし ポイント数がかなりあるので

もっといいものを・・・。「ブツ」だと邪魔になるから 消えて無くなっていくブツがいい・・・食べて無くなるもの

だなぁ・・・と。ありました。お肉!それも松阪牛!・・・しかし はたしていい加減な品物だと 消化してしまう

ポイント数がもったいない・・と たかがポイント・・と言いながらも いざ使うとなるとあれこれ文句をつけたがる

もう 立派な中年オバサンであります。その牛肉を扱うお店のHPをみると すごくおいしそうなお肉が出ています。

間違いは無さそうです。ここに、お肉に決めました。ふだんは鶏肉や豚肉で食卓をにぎわせて、子供たちが帰省したら

牛肉でというリクエストにこたえている我が家。この前、おばあちゃんがポツリと「たまには牛肉も食べたいなぁ」と

そういや、おじいちゃんが生前中はけっこう牛肉の回数は多かった・・・


さて、松阪牛の交換で消えるのは15000ポイント。まだ半分以上残っている。しかし ポイント数でほかに

欲しいものって無いのです。仕方ない 残り16000ポイントは捨てようか・・・しかし 45ポイントじゃ

ないよね・・そこまで貯めるまでに どれだけ化粧品の購入があったか・・・ヘソクリで貯めたお金で化粧品を購入して

るんだから そんな何万円もする化粧品買ってるんじゃないから 世の奥様方のように一気に貯まったものではない。

コツコツ貯めたポイントだからね!!となんか言い訳みたいなことを心に垂らしながら、残り分をどう消化しようか

と思っていたところ、「なぁんだ 長男君たちに送ればいいじゃん!」と良いことを思いつきました。

若者だから お肉を食べて!と贈ったらいやではないだろう・・・と残る16000のうち15000ポイントを

長男君夫婦にお肉を食べて!とというか≪ポイント消化にご協力を≫とメールして お嫁ちゃんに了解を得ました。

最終的に約1000ポイントが残ってしまったけど もういいかと放置していたら また3月末までに使ってください

とメールが来るので やけくそになってお店に行った時に美容部員さんにどうしたらいいか聞くと 「わたしは

汗拭きシートとか小さいものでほぼ全部消化しているわ」と教えてくれた。そうか、私も消えて無くなるコットンと

汗拭きシートで・・といろいろ組み合わせてみても 22ポイント残ってしまった。まぁ それで十分だわ。

あとは お肉屋さんから送られてくるお肉を待つだけ・・・



これが三重県松坂市の松阪牛専門店 松阪まるよしさんのお肉!すき焼き用ロース500グラム

木の箱に丁寧に梱包され冷凍で来ました。そして すき焼きは週末に・・と計画したのです。

これは すき焼きシーンも写真撮って・・と思っていました。箱のなかには ≪美味しいお肉の召し上がり方≫という

説明書といっしょに、このお肉になったウシさんの履歴書が・・・って、それって非常に酷だわ!と思ったのでした。

たしかに、串本のお肉屋さんでもウシさんの鼻の紋を店頭に表示しているところがあるけど、なんか私たちが食べるのに

この鼻紋をもつウシさんが屠畜されたのだってグイグイと押し付けてくるようで、それはウシさんだけでなく魚も

野菜もあなたたちの命をいただいて私たちが生きているということ。だから そのことを思いながらいただきます。

ちゃんと 解凍をして先々週の土曜日 説明書に書かれている通りに 最初の一枚目を鍋で焼き、すき焼きのたれを

垂らし 一枚目を頬張ると もうあとは三人とも無言。美味しい・・・ウシさんありがとう。こんなにおいしいお肉

初めてです。さすがに この食事の間はこげさんはゲージの向こうにいてもらって、少し生肉をあげましたら

こげも何事かと・・その夜はスヤスヤと眠ってしまったので 死んじゃうんじゃないかと心配したくらいです。

え?写真?そんなの 撮る間ももったいない・・

長男君夫婦たちも先週末 すき焼きに。日曜日の早朝「おいしかった」とメールが来ました。

次回は 次男君にも食べさせてあげよう・・・ってか あのこは三重県四日市にいるんだ。向こうでも

美味しいお肉はあるだろうな・・・・でも一家団欒ですき焼き・・・いいじゃないですか

そのためにも コツコツとポイントを貯めていこうと決心したワタシ。

先日テレビで 各種ポイントの未消化金額が一年間で600億円以上になるときいて そりゃもったいない話だわ

と真剣に思ったのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマザクラ開花

2018-03-20 05:30:00 | 和歌山県
一気に桜の開花が発表され始めました。

私が毎日歩く散歩道でも 先々週三日前には咲いてなかったのに 雨の翌日歩いて行くと

晴れて気温が上がったせいか きれいに咲き始めていました。



川の上にせり出して咲く ヤマザクラ。毎年 きれいに咲くのに今年は幾分遅れていたような気がします。

桜の開花はきれいだけど 散り始めたらその花びらが水面に落ちて 流れ下っていく様子や それが川の石に堰き止められ

じゅうたんのようにひろがっているさま いとをかし・・・であります。

さて、このたび 和歌山県をはじめ奈良県三重県の山間で 野生のサクラの新種が発見されました。

私の住む串本町の隣の古座川町でも 何本か生息しているそうで 週末にはその現地説明会があったと地方ニュースで報道されていました。

昔から ほかのヤマザクラより早く咲くサクラの木がある・・・と地元では言われるだけでしたが エライ先生と林業試験場が調べてみて

どうやら 新しいサクラの木だと判明したそうな。詳しい区別の仕方はあるそうだけど あるならどこに有る木か言ってくれたら

いいけど それを表示してくれないので 見に行こうにも山間部は広い。おまけに 古座川町に限らず どこでも他より早く咲きだす

サクラの木はあると思うのよね。私が住む山の中にもあるかもしれない。まったく 違う色とかだとわかりやすいのに、

と思うのは愚考かな?まえの新種の発見から103年もたつから 今回の発見で苗木を育てて古座川町のサクラの名所あたりは

植え替えていく計画とか。命名はクマノザクラ となるそうです。



日本人は サクラが好きだと思っていたら 最近は海外からの旅行客も桜を見に日本にやってくるそうで、

え~ そうならなんか山道で 外国人と出くわしたら ちょっとこわいなぁ・・・

毎日 遠くの山を見ていたら あ、あそこにもサクラの木があったのか・・と次々と咲くのが楽しみになってきます。

古座川町だけでなく 国道沿いでもヤマザクラが満開になって 先週末から他府県の車が多くなってきました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい

2018-03-15 05:30:00 | 我が家
暖かい。気持ちが悪いくらいに日中の気温が 陽気という感じで暖かい。

そんなときは 何かやれることをやってしまいたい衝動に駆られることはありませんか?

凹さんは こんな気温が上がった時こそ冬バージョンをとり払いたくなるのです。

衣服もそうだし 寝具も・・・しかし、今回は何よりも真っ先にメダカをきれいな水に

入れ替えたい・・・と思ったのです。

昨年の 想定外の納屋撤去と母屋に増築ということで母屋に置いていた睡蓮鉢から

メダカを昔 もち粉を練ったという鉢に移し替えたまま たまに「元気か?」と

エサや声掛けをしていた、そのせいか なつくこともなく エサをあげても さっと

鉢底に身を隠す可愛げのないメダカたち。今年の冬は もう息絶えてしまったと

思っていたら 水面に姿を現すようになってきました。そうなるとこんな 自分たちの

フンと舞い落ちたゴミ、発生した藻からきれいなところにいたくない!と思っているだろうと

私は今はやりの忖度(そんたく)をして メダカの水替えを決行したのです。

前に使っていた メダカの鉢を出してきて 井戸水を入れ 今の鉢の中にある睡蓮のポットを

どうにかするまでの間、引っ越す前の睡蓮鉢に入っていた市販のビニール製の水草のかたちのものを

入れておきました。小さな網ですくって きれいな鉢に入れ替えながら数を数えてみたら

なんと二十匹くらいは大小います。冬の間に増えたのか・・・大きいものはすんなりと

網ですくわれてくれるけど 1センチくらいのものはなかなかすくえません。

とりあえず 15匹を移し替え 小さいのは警戒心が強いのね・・・と翌日 水槽に

水を入れて汚れた水のまますくって ゴミが沈殿してからすくおうと作業を終えました。

昨日の朝は 放射冷却で気温が下がったけどそれでも8度くらいはあったでしょう。

元気かな?と新しい鉢を覗くと なんと大きいのがおなかを上にしてアタフタしています。

新しい水で弱ったのかな、とりあえず元居た汚い水の鉢に移し替えようとよくよく見ると

鉢底に数匹が沈んでいます。その時のショック・・・・まず最初に「わたしが殺しちゃった」と

いう声が心の中でリフレインです。何が悪かったのか・・・とにかく 生き残っているのを

死なせてはいけない・・・川から水を汲んできてそれを水槽に入れて 残っている警戒心の

強いメダカを入れるつもりでしたがそれより 汚い水にもどそう・・・

なんと死んでいたのは11匹。急激な環境変化に ストレスを感じたのか・・・井戸水が

悪かった?まさか そんなことはないだろう・・・メダカの鉢? ニセ水草?

原因はわからない・・・汚い水に入った救出された四匹は 底の藻に隠れたのか

藻のなかに沈んでしまったのか 姿がないうえ 警戒心の強い子メダカたちも出てこない。

わぁ~ん・・・・・今までも 何度か死なせてしまったことや 寿命で死んでしまった

メダカたちがいたけど 今回は一夜のうちに11匹は・・私にはキツイ。

というか メダカと書いているけど 昔から土地の人がそう呼ぶので メダカ図鑑とかで

見るものとは違うような気もするが でもホームセンターで売られているのと似てるかな?と

そんなよくわからない魚だけど、可哀想なことをしてしまった・・・難しい・・・ね。

畑の片隅に 穴を掘って弔いました。ごめんね。最近、≪死≫ということにドキドキします。

年をとったせいでしょうか?それまでは 怖いとか思わないようになっていた。

というのは 七年前の大震災後 新聞の書評欄で紹介されていた 吉村 昭の≪少女架刑≫を

読み ≪死んでいくということ≫が自分で受け入れられたと思ったのです。同じく吉村 昭の

≪漂流≫を読んで ≪生きる≫ということも受け入れられていたのに 七年もたつとその効果も

薄れていったのかもしれない。だから 父親の介護から亡くなっていくまでどこか自分で

持ちこたえられていたのだと思っていました。が、最近 母親が亡くなると この家に

おとうさんと残されて いままでおばあちゃんと二人でこなしていたことをほぼ一人で

やっていくことになるんだ・・と思うと それはもう 恐怖。ごちゃごちゃとおばあちゃんと

口げんかになっても せめてもう少し元気で生きていてほしいと 本人には言えないけど

常々思っている。メダカのような小さな命でも この家に一緒にいたのだから 死んでしまうと

私のダメージは相当なもののようだわ。





暖かくなって あちこちにツクシがでている。散歩の途中で見つけた。春やねやっぱり。




 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見!

2018-03-08 05:30:00 | 和歌山県
昨日の散歩中のこと。

お昼前から曇り出して、雨が降ってきそうなので早めにこげと散歩に出かけました。

前日は暖かかったので いつもより遅めに出かけたのが春めいてきていたのにまたもや

冬バージョンかよ!と内心不機嫌な私。こげはそんな私を察してか ふだんのコースの三分の二で

引きかえし始めたので よしよし・・・とほくそ笑んだのでした。

しかし この場合 まっすぐ家に戻らず 途中山に沿った道を行くパターンになることが多く

昨日も人が滅多に通らない道に向かったのでした。たまに猟師のおじさんがいたり たまに

ウォーキングの人に出会ったりするけど こんな寒い日は誰もいません。

シカの糞や 足跡がある道を歩いて行くと こげが立ち止まって山を見上げます。

なにかいるのか耳をピッとたてて、背中の毛が立ち上がっています。私は

「何か出てきたら 守ってよ」と一応 こげに心づもりを諭しますが どうもそんな声を

聞くふうでもなく ずっと山を見上げています。いやいや そんな心配しなくても

私に聞こえるのは「カサカサ」という小さな音。これは 山鳥か 小さな鳥が落ち葉の上を

歩いているようなそんな音。こげはそれでも 山の端から駆け上がろうとするので

その物音に反応して カサカサという音と 何か動いたようです。その気配が私にもわかって

こげと同じように音のする方を見ていたら 何か小さなものが雑木に上がって行くのが見えました。

やっぱ鳥やん・・・といった私は、思わず「え!うそ・・・リスやん!!」

パパッと動いているのが 私が大好きなリスだとわかった瞬間、思わず「カメラが・・」と

この時持参してなかったデジカメを残念がったのでしたが、それよりなにより この ここに

野生のリスがいたこと、そしてそれを偶然にも目にしたことが嬉しくてたまりません。

こげも鳥でもないウサギでもない小動物を見つけて同じように見続けています。

自宅裏で 栗の木をピョンピョン移動するリスを見たのは30年くらい前。

以来 リスに憧れ 一度はペットショップでシマリスを購入したくらい私にとって

あの≪りり≫と≪すす≫以来のリス。

動き回っているリスは 何かを捕まえているのか モモンガのように隣の植林したスギか

ヒノキの幹にビシッと飛びつき 私たちにその背中を見せてくれます。シマリスのような

しま模様はありません。タイワンリスのように大きくないので 二ホンリスなのでしょうね。

可愛い。シマリスくらいの大きさです。今度は またとなりの木の枝に移って 私たちに

横からの姿を見せてくれます。もうそうなると リス特有の前足で何かをつかんで口に

持っていく、これまた「きゃー!」と声を出したいくらい可愛い姿です。こんなまだ

エサになる昆虫や 木の実のないとき・・なにを食べてんのよ、と思うのですが

昨日が暖かかったからリスも冬眠から覚めたのか 冬を越した昆虫でも見つけたのか

ラッキーなことには違いない。そうやって リスが動き回るのを下から見上げていたけど

このままこうしていても・・・とこげを引っ張り歩き出し 私はそれでもリスを見ていたら

リスも同じように木の枝をピョンピョン飛んで私たちが歩く方に並行して移動する。

これって人なれしてるの?と立ち止まって見ていると むこうも動きを止めて

木の枝にいる。歩いて止まると 動きを止める。

あぁ もうこの手に乗せたくなってくるやん・・・木が 途切れたところまで来て

リスの姿が見えなくなった。歩き出して 「明日からまたこのコースでもええで」と

こげに伝えたのだが・・・どうだろ・・

家に戻って おばあちゃんに「リスがいた」と話したら 昔山に行った時に

見たことがあると言っていた。和歌山の山には ちゃんとリスがいることに感動し

そして次からは デジカメを忘れず持って歩こうと・・・。

そうそう、リスが枝にとまって何かを食べるしぐさを二分ほどしていたので

持っていたスマホを取り出し 写そうとしたら 起動はおそいわ 滅多に撮影しないため

どうしたらズームにできるのかわからず、そうしていたらこげが引っ張るわで

写せなかったので 最近持ち歩かなくなったデジカメがやはり一番だなと痛感したのでした。

また、あの道を歩いたら出会えるかな?鳥に、ヘビに襲われないよう気をつけていてほしいと

願ったのでありました。そして こげの動物的本能に感謝したのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不調?

2018-03-02 05:30:00 | 我が家
三月だ。早々 春の嵐で強風・暴風の日本列島・・・今までの寒さをこの風で吹き飛ばすかのようです。

しかし、私は ぎっくり腰の手前・・みたいなことになってしまった。ぎっくり腰ならその瞬間で 原因が

わかるのだけど、 今回 何が?いつ?とあやふやな感じなのです。突き詰めれば あれがそうなのかな?と

思うことはあるんだけど・・いまは大昔かれこれ三十年前にぎっくり腰になって 病院で採寸して作った

コルセットを付けている。そんな古いものでも一応使えるんだ・・と感心したけど、ジャストフィットさせるのは

どこをどう合わせるんだっけ?と 大昔に説明を受けていたことを思いだそうとしても出てこない。

だから モノはあってもそれをうまく使いこなせていないということです。でも 当時より今のほうがもっと

良いのが出ているのかもしれない。なんせ当時は今より体が大きかったので 装着してもどこか合わないのか

ズレてくるし、コルセットってトイレに行ったりしたら緩んでくるので バッリバリとマジックテープを剥がして

装着し直さなければならないのが チョーめんどくさい。

こうなるまえ、こげとの散歩でも どうも途中で股関節が疲れるなぁと思うことが数回あった。

私は就寝時 伏さった状態で寝るのが癖になっている。年をとってきてからは起床時にその状態から起き上がるのに

腰がバキバキ感を感じていた。月曜日に 昨年から罹っている田辺中央病院の指先の冷感の診察日だったので

車に乗って出かけた。途中 ひざ掛けを後部座席からとろうと信号待ちで止まった時に 半身をひねって腕を伸ばしたが

一回で取れず 二回目に頑張って取り込んだ・・・・そのときまではなんの違和感もなかった。でも内心、

散歩時の股関節の疲労感や 腰のバキバキ感が気になるな・・とは思ったけど 聞かなかった。聞いて またレントゲンとかで

帰るのが遅くなったら嫌だな・・と思ったから。

指先の冷感は 気温が上がってから薬を飲むことも減ってきたし、我慢できるくらいになっているのでまた二か月後の診察と

なりました。しかし、帰る途中で腰の違和感がはっきりとわかるようになってきて、家に戻ってこげの散歩に出たときは

いつものコースがとても苦痛なくらい。たぶん歩く姿も変だったかもしれません。

で、湿布でも貼って・・・と探しても切らしているし とりあえずアンメルツ様のものを塗り 仰向けで寝ることに。

翌日起きて動き出すと 体の重みが腰に落ちていく感じがして またなんか変?で コルセット装着ということになったのです。

たぶん、こういうことは日にち薬ということで 時間がたつと忘れて治ったような気になるんでしょう。

それまでの間は 当分コルセットしてごまかそうか・・・。通販雑誌をみていたら 骨盤矯正ベルトがいろいろと出ている。

いままでは そんなん関係ない!と思っていたけど もしや骨盤のゆがみ?とかあれこれ思って試してみようか・・・と

思ったりします。


先ほどの 病院に行った時の話です。

玄関を入って待合室兼ロビーにはお年寄りがたくさん待っています。人が入ってくるたびほとんどの人が 入口に視線をおくり

「あぁ見られてる」とちょっと嫌な気分になるのですが、この日は少し違う雰囲気の「若いやん、色 白いやん、なにより顔、

ちっちゃ~」という次に「めっちゃ 髪形オシャレ!」な若者の顔を見つけました。同時に「日本人ちゃうわ」とも

アジア人なのに各国ちがうもんだわ~ 先日まで行われていた平昌(ピョンチャン)オリンピックでも 開催国の韓国の

選手は見てわかる感じだった。しかし 閉会式で歌って踊っていたKPOPの歌手たちのような美形の選手は皆目・・・。

北の将軍様が無理くり派遣した美女さんたちは ちょっと時代遅れの顔だちだった(妹君より美人じゃない人を選抜したとか)。

その青年は 背が高く色白で顔のパーツはあまり覚えていないけど なんせ顔が小顔。対面して座っている日本人の青年と比べたら

比較にもならない。おまけにヘアスタイルが 片方刈り上げていて今風なんでしょうね、私はヨン様以来の韓国のスターには

拒否権を持っているので知らないけど、前日に見たオリンピック閉会式での韓国の人気グループの一人じゃないかというくらい、

昨年京都旅行で写真を撮ってくれた あの二人の韓国青年たちみたいな美形だった。なぜ こんな地方の病院に来ているのか

事情はわからないけど、旅行に来て具合が悪くなったのか?とか思っていたら事務員さんらしい女性が「ワンさん(もしくはオーさん)」

と呼びかけたら一緒に座っている男性が立ち上がって顔を見たら「こっちは中国人?」みたいで 若者は促されて立ち上がっていた。

事務員さんは「あちらの5番に座ってもらえます?」めちゃ日本語やん・・・と思っていたけど、どうやら中年男性はうなずいているから

日本語がわかっているようです。5番って私が診てもらう先生じゃなかったっけ・・・あ、でも先生結婚して帰化したって義母が言って

たから 韓国語わかるのかな・・と、まさかいくら名医でも韓国まで知られているわけじゃないよね・・・と思ったのでした。

韓国ではプチ整形は 普通に当たり前ときくので カーリング選手さんたちもきれいだったし、小平奈緒選手に負けた選手も

どこか不自然に見える顔立ちだった(と、私は思っただけ)。私は 古い人間なので親からもらった顔にメスを入れることを

奨励はしないけど、顔だちだけで優劣や就職が差別されたら悩むところだけど 自分が産んだ子供が全く普通な顔だと

自分が整形をしたことについて どう思うのか知りたいわ。


コルセットは邪魔になったので、お風呂掃除とか立ったり座ったりでしょ、閊えるようで外してしまった。腰の手術は

恐ろしくてしないけど こういうことが積み重なっていまのおばあちゃんのように老後に支障が出てくるのだろう。

おばあちゃんは朝起きたら、体がくの字に曲がっていて 体操とかしていたら徐々にまっすぐなってくると言います。

でも日に何度も 「うッ!」と神経がきゅっと触って動けないときがあります。昔は 体が90度に折れたように

曲がったおばあさんや、逆に反り返ってずっと空を見ている状態で歩いているお年寄りを見かけたものでしたが

最近は 手押し車の普及か施設を利用しているのかあまり見ません。どうやら 私は前に折り曲がり 地面しか

見えない状態になるのでは・・・と危惧しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする