こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

じゃんぐるぶっく

2016-07-29 05:30:00 | 我が家
夏休みなので新ゲームや新作映画のCMが花盛りだ。そういうものに 少し興味があるわけで、

世界を席巻しているポケモンGO、やってみたいと思います。だけど 私はガラケーなのでできない。

この携帯の中に好きなコダックやヤドランを入れられたらいいなぁ・・・私ができないのならおとうさんの

スマホでどうや!と「ホレ、アプリがタダだと言っていた(ほんとか知らないが)で」とそそのかし、

ダウンロードさせようとしたら「あかん!機種が古いらしい」と画面の小さい文字を見せてきた。

ふん、なんでもかんでも新しいものがいいなんて・・・そろそろ スマホにしなくちゃ、これから先

ますます使い方が判らんようになるからなぁ・・・記憶力の低下が著しいからなぁ・・まったく・・・

映画も、やたらと目につく。「ジャングル・ブック」・・少年以外はCGだとアナウンスしているけど、

画面に現れるオオカミの群れ、そのどれも 「うちのこげやん!」と叫んでしまうくらいこげだわ~

モデルはシベリアオオカミか?って感じだけど 私は「ジャングルブック」自体どんなお話なのか

知らないので、もしかしたらオオカミ少年がのちのターザンになるのかも?ってでも、映画「ターザン」も

見たことないので、よくわかんない。上半身裸の男の映画のどこが面白いのか、あんなマッチョな体を

画面いっぱいにこれでもかと見せられてカンドーしました!なんていう女子が、堂々といるこの世の中、

平和なんだと思う。


日々、凹さんも映画に負けないようなじゃんぐるぶっく生態の中に住んでいます。

早朝母屋の庭に大きなセミ。



ボケてしまったのだけどデカいのでクマゼミでしょう。この時は 孵化したばかりかと思ったけどどうやら末期だったようで

その後、庭の片隅に落ちていた。一日中 セミの鳴き声でこちらの体が弱っていきそうだけど(そのくらい頭の上から鳴き叫ばれたらね)

そういうセミは 散歩の途中でも いきなり急降下して地面に墜落しかける。そうなると じゃんぐるこげがパクッと、カプッと、

そんな音が実際にするのだ。そぅ、≪アルプスの少女ハイジ≫のおんじが飼っている大きな犬が小さな鳥を パクッとしたように。

こげ自体少し怖いのだと思うので 抵抗するセミを一度口から放す・・セミは正気に戻り舞い上がっていくことが多いのだけど

中には「抵抗はいたしません」となって、こげが食べてしまうときがある(ジャングル弱肉強食ね)。セミ以外でもバッタもそう。

蝶とかトンボとかにはあまり興味がないというか、カ二とかも追いかけない。トカゲは追いかけては切れたシッポを不思議そうに

見ている。

最近のサルは 暗い夜でも柿の木に登って青い柿を食べかけては下に捨てる。サルは人間より少し劣っていると思っていたけど

この近辺では 集団を二つか三つに分けて A組 が離れたところの木を揺すって人間の視線をそっちに向け、B組がまた反対側で揺する、

その間にC組が柿を食べる・・ということをしでかしてくるので、チームワークの勝利。畑の夏野菜も軒並み狙われるようです。

近くを車が走ろうが、家の屋根をピョンピョン飛んで畑に飛び降り トウモロコシをくわえて屋根や山に逃げ込んでいます。

うちの柿の木も山から三匹ほどで静かに下りてきて、静かに柿の木に登るので食べだした音で初めて来たのがわかる。

先日も早朝に木が揺れるのでカーテンを開けたら逃げかけたので「コッら~!!」と叫ぶと「ぎゃぎゃぎゃッ」と逃げていった。

青い柿がどれほどおいしいのかわからないけど 食べかけたりして捨てていく柿が 変に熟して、今度はそれにハチが来たりする。

昼間は こいつら三匹を確認した。



前々から何かが歩く音が聞こえていたけどカサカサと・・・こいつか!!



アナグマでござい!!親子かきょうだいか・・三匹で行動する。どこから来るのか歩くコースは変わらないのだが。。

そうしていたら 側溝にフンをした。先日の大雨で側溝の網を外したままにしていたのでどうやらそこをトイレにしたようだ。

それを始末して猫除けの粉やらマーキング予防のスプレーやら噴きかけ、金網を張り直した。その後、柿の実を食べに来たのか

私とこげにみつかり逃げ出した。側溝の入り口に入ろうとしたけど、そこは私が先に金網をはったので入れない。でもほんの10センチほどの

すき間だったのに・・。そこから入って出口にトイレを用意していたようだ・・・見た目は何とも言えないのだけど タヌキのほうが

まだかわいい。

散歩に出れば シカが木陰で立っていたり、カラスが鳴き声がそれぞれ違う三羽が電線で鳴き合いをしていたり、食パンをくわえて

川の水でふやかし、別の一羽と半分こしていたり、ジャングルブック顔負けの生活環境。こげは、暑さで室内犬になりさがってしまい、

扇風機を独り占めするときもあります。




  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主婦の午後

2016-07-22 05:30:00 | 我が家
タイトルで 異様に興奮なさらないで戴きたい。私の お昼ご飯のはなしですぅ~

それにしても 毎日毎日暑い。九州から東海地方までは梅雨明けしたので その勢いもあってか暑い。

関東地方は 雨が降ったりしてまだ梅雨明けしてないみたいだけど・・・。連日の暑さのせいか最近の

ニュースで≪熱中症で病院へ≫という見出しが見られなくなった。それが実際 みんな異変を感じる前に

ちゃんと防御態勢に入っていて 熱中症になっていないならいいけど 逆に熱中症が当たり前になりすぎて

ニュースとしての注目度が下がって取り上げないのなら、こわいですね。バタバタと倒れているのに

注意喚起の記事にならないなんて・・・・

 おばあちゃんだって 「こんなに暑いと来年は生きてない」とか「暑いのかどうかもわからん」とか

それは≪来年まで生きることができない≫という意味なのか≪来年の暑さには耐えられない≫という意味なのか

時々ツッコミを入れたくなるけど、それを言う私の口も 金魚の口のようにパクパクで、午前中は私のいる

離れはなんとか過ごせても お昼を過ぎると 暑くていられない。電気代の節約で なるべくエアコンは

平日点けずにいる。なので昼食を食べたあとは おばあちゃんがいる母屋に「あ~ι(´Д`υ)アツィー、暑い!」と

言いながら漂うように行くのだ。でも、母屋もノーエアコン。どれだけ 熱中症対策に適度なエアコン利用を、

という字幕がテレビで流れていても おばあちゃんは≪暑いのかどうかわからん≫と言って横になっている。

年をとると 睡眠がうまくとれないようだ。いつも「ゆうべは二時に目が覚めてずっと眠れなかった」とか

「一時からずっと起きてて テレビを見ても眠れない」とか、そのせいで昼間ウトウトするのだろうし、

暑さがこたえてぐったりするのかもしれない。何を食べても美味しいとか・・感じないのよね。

用意して食べること自体 もぅめんど~。「どうして 食べなあかんのやろ。ものを食べずに生きていけるような

体ってないのかなぁ」と・・・・


おとうさんが 出張でお昼のお弁当は要らないということで その日の私の午後のごはんが・・無いやん・・

お弁当を詰めた残りのごはんとおかずが、私のお昼ご飯になるという 典型的な主婦のお昼。子供たちの

お弁当を作っていた時からそのシステムで二十何年きたのだけど、そんな子供たちの母校も統合してから

給食システムができあがり 今の児童・生徒たちは給食にありついているようだ・・・結構なものだ

私なんか高校・大学・主婦ず~っとお弁当を作り続けている・・・、だからそれがなんなんだよ!と

作り続けても料理の腕が上がるわけなどなく、都会の親はお弁当なんて作らず一生を終える人だっているのに

まったく 人間、食べる行為がなくてもいいくらい早く進化しないかなぁ・・その頃には私は生きてないけど。



その日の昼食。食事制限のような 病気療養食みたいな・・でしょ。そぅ、おかゆと小梅干し(おばあちゃん自家製)、さけ茶漬けと

お湯だしで冷ました抹茶入り玄米茶。じつは おかゆは非常食用のおかゆなのだ。前回 賞味期限切れの缶入りおかゆを試食しようと

開缶したら缶の上部にロウのように固まったおかゆらしきもの・・水分がないし、期日が過ぎすぎて固まったのか?と揺すっても反応なし。

レトルトパックのおかゆをイメージしていた私はショックで、缶を見ても≪レンジで温めるときは容器に移して温めてください≫としか

書いていないから食べられないものだと理解して破棄した。今回は期日は2016年8月なので大丈夫だと箱から出した。前回はばら売りだった

のか、箱に入ってなかった、今回は三缶入りなので箱の中に食べ方の紙が入っていた。それによると 缶入りの特性で おかゆが固まって上部に

水分は缶の下にあるのでふたを開けたら よくかき混ぜる。そのままでも食べられるし、缶入りに適した新潟コシヒカリ・・?なので

温めるときは別の容器に入れて温めて食べてください≫とある。ナ~ンダ、そういうことか・・・この間のはまぁ大丈夫だったのかもしれない

もったいないことをしたわ!で、缶のままぐにゅぐにゅ混ぜて一口食べたけど、「あ~これはチンしたほうがいいわ」となり、それが写真。

おかゆなら梅干し・・そして さけ茶漬け!!温めたらおいしかったけど 塩味がついてなかったのでさけ茶漬けがちょうどよかった。

おじいちゃんの非常食用だったけど、元気なおじいちゃんだと味がないとかいって不機嫌になったなぁ、きっと。

またある日の昼食。毎朝観るテレビ番組≪す・またん≫がエースコックとコラボした カレーワンタンタンメン・・・

関西エリアをほぼコンプリートしたようですが

生協で注文したうちの一つを食べました。目指すはふたの裏に描かれている まさこのイラスト。



この絵が見たい!!じゃ、じゃ、じゃ~ん・・



おもわず、「きゃ~まさこや~」すぐにカメラを取りに走り ボケボケやん・・・

主婦の質素な昼食に明るい光が!!射し込んだような射し込んでないような・・・



お湯を注いで三分待ちました。ラー油を入れ辛坊たまらんスパイスを入れ、カレー味やら担々麺やらわかりづらいカップ麺ができました。

嬉しかったので 蓋を残しています。何にしようか・・しおりには大きいし・・・風鈴の下にぶら下がったあれ?にいいかなと思案中。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏やね~

2016-07-16 05:30:00 | 我が家
夏の高校野球の地方予選も始まり、セミがうるさく鳴きはじめ 夏やね~。

この間まで セミなんて鳴いてなかったのに、この一週間で好き放題に鳴いている。

あ~、ネタないし・・・ひと月近く前に 三尾川の叔母さん宅に行った時の写真を引っ張り出し・・



庭先のネジバナ。この頃はまださほど暑さもなく おばあちゃんの編み物教室と甘酒をつくる米こうじを持っていったんだっけ。

その庭先の一か所に デカい二センチほどの穴を発見!!



洞窟のように見えるけど 地面に空いている穴。見つけたときは ヘビかカエルの穴だと思ったけど 案外セミが這い出てきた穴?かな

と思うようになりました。この時は古座川でセミが鳴いていたかは定かではないけど・・・カエルやヘビだと季節的に遅いでしょ。

近くの光泉寺の大イチョウが見えます(写真中央)



晩秋ではまっ~黄色になっているけど、いまはまっ緑色。これだとイチョウだかなんだかわかりません。

おばあちゃんたちが帰る間際になって話し込むので 先に車に戻りかけたとき道の横に生えていたマオの葉っぱが巻紙のように

なっていたので 中にどんな虫がいるのかなぁと覗き込んでも虫はいません。しゃがんで葉の裏を見たらカマキリが・・・



黒い塊りは 巻紙を作っていた虫のようで カマキリに襲われたようです。小さな弱肉強食の世界!!

その二週間後、7月10日、再度訪れた叔母さんち。今度はトンボです。



黄色っぽいトンボ。休んでいたのかカメラを近づけても飛び立たない。正式名がわからないので トンボです。・・・とんぼちゃん。。

♪今でもこんなに君を愛してるのに~ 君の心は~もうもどってはこない~   だったっけ・・・



おばさんちのお隣の家の畑に咲いていた 真っ赤なカンナ・・・好きです

叔母さんちの垣根ではオニユリの花も咲きだしていました







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粛々と・・・

2016-07-09 05:30:00 | 我が家
まったく 七月も二週目だよ!・・・おまけに暑い!酷暑・・・酷々暑(担々麺ふうやね)だわぁ~

やっと昨日、雨が降ってきた。冒頭の≪七月も二週目だよ!≫は せっぱつまった感あり。だって~ 今年は初盆だぜぇ~

諸々の準備とかあるのだ。あるんだけども 全く進まない。かろうじて 8月16日 精霊送りで燃やしてしまう提灯を

注文してきた。6月末に葬儀屋さんから提灯をはじめ初盆グッズのパンフレットが送られてきていたので心の準備はすませて

いたけど、そのあと暑いからやる気が出ない。そうしていたら 義母から「初盆。どうするんでぇ?」・・・・いやぁ、

お寺も違うし同じ町内とはいえ地域それぞれだと思うし・・・こっちはこっちで手いっぱい(始めていないんだもん)で・・・


おばあちゃんが動きだしてくれない・・・のだ。「お前らの好きなようにしたらええんや」という年寄りの常套句。

しかし、それで済むはずがないのは50年以上付き合ってきたからわかる。絶対 苦情を言うのだも~ん。

それも 私の目の前で他人様を交えて「もう子供らに任せたんやけど・・。これがええのか・・・のぅ」という

それって、暗に「ほんとはこんなふうにしたくはなかったけど 任せたからこうなってん」みたいにとれる。

そんなパターンをもう何十回もこなしてきたから私の心には「自分の旦那やろ・・・」きっと向こうは

「自分の親やろ。それを葬るのはこの務め」という気持ちがあるのだ。何をしても したあとで

「あそこの家ではあ~していた。」ということばっかりで・・・そんなにきっちりしなくてもあの世のエライ仏さまは

みんなを救済してはくれないのか?お金があろうがなかろうが お葬式さえやっておけばその大きな手のひらで

故人をすくい上げてあの世とやらに連れ帰ってくれたらいいのに・・と私は前から思っている。

祀り方が違うとか 手を合わせないとかで「あなたが残した現世の者たちが不信心だから 極楽に連れて行けない。もっと生前中に

しっかりと子供たち、嫁はんに教育しておくべきやったね。だから アウト!」あわれ あちらの世界に行けずに

浮遊霊となって記念写真にパチリと納まってしまったりするの?よくわからん世界だ。

しかし、この半年 精勤に仏壇で般若心経を唱え出し、三月からは義父のぶんの般若心経を唱えたので見事、

覚えてしまった。覚えてしまったら 気がぬけて 今度は間違えたり すっ飛ばしたり ピタッと頭の中が

真っ白になってしまうトラップに陥ってしまいだした。ようは 心がこもってないからなんだと頭上の遺影が

言っているような・・・。

以前仏間のネズミ騒動を書いたけど、あれ以来ネズミ駆除剤を置いてそれを持っていったのかロウソク消滅事件が

起こらなくなりました。良かった良かったと、それでもこれから気温も上がってお供え物の果物とかにネズミが

きたらいけないと、ご先祖様には申し訳ないけど仏壇の 各段の隅に駆除剤を置いておきました。

私が毎朝毎晩、心経を唱えながらそれらが散らかっていないか、空っぽになってないかと見ていたらある朝、

一粒が最上段に、二、三粒が下段に転がっています。「また来たみたい」とおばあちゃんと確認しあっていたら

仏間の隣の部屋の畳の上に一粒が転がっています。サッカー場で遊んでいるみたいやな。。と床の間に置いていた

畳んだビニール風呂敷を広げたとたん「え!ウソやろ」・・・幾重にか折りたたんだその中心に駆除剤のピンクの

粒が貯められていたのです。おばあちゃんを呼んで「この中に隠したつもりか、それとも危険物とわかっていて

ここに置き去ったのか・・やね」うちにいるネズミはそうとう頭が賢いようだ。

そんなある日、そうあれは月命日の前の日 お墓の掃除に行く時にお線香を持っていかなくちゃ・・と朝の

心経を唱えながら線香を入れている箱を見たら、前夜の心経を唱えたときよりも線香が減っているのに気が

ついた。おばあちゃんも毎日心経を唱え線香を立てているけど、私と合わせて日に四本しか減らないはずなのに

おばあちゃんが梅雨の時期だから 湿気ないように別の箱に入れたものだと思っていた。

その翌日も、また減っているからおばあちゃんに「お線香、どこかに移した?」と聞いたら

「何もさわってないけど お前がお墓に持っていくのに使ったんやろ」という返事。

「わたしは 仏壇から持ち出していないよ・・・って、そしたらまたネズミが持って行ってる?」

「それしか考えられんなぁ・・」

想像してください・・ネズミが線香を運んでいる姿・・・おぉ!それはそれですごく面白く、可愛い。

かじった形跡もないから担いだのか?長いままの線香を二匹で両端を持って運んだ?

まるで絵本かアニメのネズミのようだわ!!・・・というのか 美味しいのか?線香。

火のついた線香はいくらなんでも近寄らないだろうけど・・そういや 三尾川の叔母さんの近所では

仏壇に置いていたお数珠に付いている房や糸の部分をことごとく食いちぎってバラバラにしていたそうな・・・

これも マンガチックなネズミの仕業・・・。駆除剤を置いても 駆除された以外のネズミが次々と

現れてくるのかとても 摩訶不思議な仏壇の出来事です・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七月

2016-07-02 05:30:00 | 我が家
あ~と言う間に もう七月です。月日のめぐるのは早いもので あと一ヶ月もしたらお盆!究極の 我が家にとって

メーンイベントだな・・・。六月末の日曜日には 義父の百か日法要があり 今年は私もおとうさんも喪の人。

ダブル初盆というわけです。雨が続いていたと思ったら きょうは(一日ですが)晴天。二日の月命日のために

お墓の清掃に行きました。雨ばっかりで お花も枯れてカビて、花筒にはボウフラがわき、落ち葉がいっぱい。

まったく お墓に掛かる木の枝だけでも(雑木なんだから)伐らせてくれてもいいのに 持ち主の許可はおりません。

こっちが費用を出すって言ってるのに、価値でもあると思っているんでしょうね。大地震が起きて この椎の木が

新しいお墓の脳天をぶち割ったらどうにかしてくれるんだろうか???


 この暑い七月に おばあちゃんは実弟のために毛糸で腹巻を編んでいます。もう半分まで編んだのですが

最初のころは 梅雨寒の雨の日で、毛糸も毛糸の色も違和感なくてよかったけど、最近は蒸せる中編んでいる姿に

思わず「暑そうやね、毛糸も色も・・・」と口がしゃべってしまいます。おばあちゃんも「最初はこの色よかったん

やけど、最近見ていたら暑く思える。」まぁ、天才バカボンのパパの腹巻の色にちかいのだ~!ラクダ色っていうやつ。

で、おばあちゃんは初めて編む腹巻だから次妹である編み物の先生に教えてもらいながら編んでいる。私にとって

叔母さん。叔母さんは古座川町に住んでいて自分も車の運転はできるけど 私を含めみな、もう運転はそろそろ

控えたら・・・と思っているんだけど、不便な古座川町、運転免許証を返上したらば買い物にも通院にも

バスはあっても時間的余裕や 、自由に買い物一つできなくなってしまう、という問題と、自分はまだ大丈夫、と

いうところをアピールしたいものなのだ・・と、テレビで言っていました。でも、古座川町・・・山奥です。

くだんの≪朝生ワイド す・またん≫番組とエースコックのコラボラーメン、『カレーワンタンタンメン』近畿

エリアでの各県コンプリートで和歌山県のネックとなっております。


          6月15日 ラーメンマップ 国盗り地図

この日の紀伊半島の先 白いところに串本町と古座川町があるのです。発売日が13日でしたが12日に凹さん店頭でゲットしたので

本当ならば串本町もコンプリートで赤色なんですが これは視聴者が番組にツイートしなくちゃならないそうで、凹さん

ツイッターではないので「どこかの誰かがツイートするでしょ」と放置したため 売られているにもかかわらず、知り合いの

Kさんも購入したけどこちらも報告しなかったため 丸一週間以上串本町は白いままでした。(だれか報告しろよ)

その後、誰かが報告したため串本町は赤色になりました。が、古座川町と太地町はまるで人が住んでいないかのように

空白地帯。


6月24日 まだ。。。北山村は飛び地だし・・・

九度山町って 『真田丸』でしょ!全国から観光客来るんだから 未開地みたいに思われるよ~

その後、町民からの報告で串本町でもラーメンが販売されマップは赤色になり、でもスタジオでは古座川町と太地町にはお店が

ないのか?とか辛坊さんたちに言われ放題。近くの串本町のかた、調査に行ってください!とまで言われたので 誰かが行ったそうです。

そうしたら旧古座町(現串本町古座)のローソンで発見された・・・とのこと。古座から古座川を上流に上っていくと古座川町なので

人家もお店も激減。コラボラーメンが見つからなくても ある意味当然かもしれません。



番組では 和歌山県より奈良県内の発見が必至なようです。


そんな古座川町の叔母さん方に6月24日行きました。叔母さんはこの季節 甘酒を作るので 私たちが串本で米麹を買い持って行き

おばあちゃんの腹巻の講習も受ける・・・という段取り。駅前のドラッグストア エバグリーンで米麹を買うついでにカップ麺売り場に行くと

カレーワンタンタンメンが売られていたので、叔母さんちで講習が長引けばお昼に食べようと それを二つ買いました。叔母さんが食べるか

食べたいといったら私のを食べて、アンパンも買って行きましたがお昼までに終わったので ラーメンは持ち帰ることに。

ラーメンもそうなんですが、じつはカップの蓋うらに森さん直筆の番組メンバーが似顔絵で描かれ、おまけにおみくじのように大吉や小吉と

書いているんだそうです。そのイラストの中に一枚ラッキー、滅多に出ないからラッキーなんだそうで、私はそのラベルが出ないかと・・



私は小吉と小々吉しか出ていないのですが、八人目のこれが欲しい。



彼女はエンタメコーナーの 芸能レポーター長谷川まさこさん。完全にこの番組では森たけしアナにいじられ、でも絶対負けない、

彼女は森さんと年齢が近く だからか私も彼女が好きなんだと、ノリとか感覚が昭和時代なんです。うふ!番組で決められて

昨年の大阪マラソンを走ったのです。このイラストで応援フラッグを作った森さんにそうとう文句言ってましたが楽しんでいる姿が

好印象でした。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする