こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

ワクチン接種

2021-04-29 05:30:00 | 我が家
24日、おばあちゃんの新型コロナ感染予防ワクチン接種に行ってきました。

ようやくこの日が来たのだと喜んではいたものの、町からの接種希望するか

ハガキを返送するようお知らせが届き 希望すると返送したものの、どう

予約するのか気になっていました。というのも ニュースでは都市部での

接種予約はそれぞれが電話かインターネットでというの聞き、「そんなの

電話回線がパンクするか、つながらない事例が出るやん」と危惧した通り

いまだにつながらないと報道されている。高齢者から優先で接種してくれるの

はありがたいけど、何十回かけても規定数をこえればまたかけなくてはならな

いのは かける側にも受ける側にも時間の無駄になってしまうことが目に見え

ている。串本町も 電話で予約なんてことになったら 絶対無理な私達以外で

そんなこと裏でこっそりと先に申し込める人がいるはずだ!と息巻いていたの

だけど、串本町はハガキを返送した最高齢者から順に日時を指定して割り振っ

てくれたようだ。それが一番平等だと思う。高齢者とひとくくりに言っても

高齢者のおかれた立ち場はそれぞれで 不自由な体で一人で生活の人もいれば

うちみたいに見守る家族がいる家もあれば、通知が理解できない人もいる。

何度も電話を掛けるその作業が苦痛な人もいる。ハガキで割り振ってくれるの

だから楽でわかりやすい。

でもそれは 串本町のような人口が少ないところでできるので 大阪東京の

ような大都市では 返送ハガキだって一つの区、市 だと数十万枚になる。

それをもし抽選で割り振るとなると人件費が相当かかる・・やはり 、個人で

コールセンターに電話をかけ続けて 自分の順番は自分でゲットするしかない

のかもしれない。いまだにつながらないという高齢者をテレビで見て、でも

これじゃ「もう打たない」と偏屈をいう私のような高齢者も 一人二人は出て

来るだろうと思う。ちなみに 義母(おとうさんの母)は同じ日の9時から

9時30分の組、おばあちゃんは10時30分から11時の組だった。たぶん 接種

会場は人であふれ、なんらかのゴタゴタや接種後の15分程度の待機もあり、

義母がうまく先に接種していて 一緒に帰るか おばあちゃんの接種を待つ間

に義母だけおとうさんに送り届けてもらうかふたつの手はずを計画しました。

前日には町内放送で「指定された時間に来るように。慌てて来ないでください」

慌ててって?指定された時間より早めに(田舎の人は自分の用事を優先にする

ことがあって(笑)、予約時間など無視するおっさんおばはんがいるのだ。

それでも接種して待たすのも義母に悪いので 10時前に接種会場のくしもと

町立病院に着いた。足元がおぼつかないおばあちゃんに腕を貸しながら、入り

口に着くと、義母が手を振っている。知った人に私たちを探してもらったよう

で、義母はしばらく会ってないおばあちゃんと話をしたかったようなのだが、

会場についてしまうと 接種に来た人を必死になって捌こうとする役場と

保健センターの人に「何時からですか?」「本人様のお名前は言えますか?」

「こちらで検温をお願いします、付き添いの方も」と違う人があれこれと

指示を出してくる。しかし、老婆二人は何十年ぶりかに会ったような 手に手

を取り合うような状態で、私はとりあえず 早めに来たけどチェックだけは

済ませておこうと、おばあちゃんを引っ張って会場に入った。10時以降のかた

と書かれたところへ行くと 2と書かれた緑色のシールをおばあちゃんのズボ

ンに貼られ、病院の待合室の椅子に座ってひたすら10時半まで待つことに。

目の前を9時の組だか9時半の組だかの老女老爺、とほとんどが付き添い付きで

つぎの受付に移動していく。この日が町のワクチン接種の初日で88歳から

102歳までの高齢者から接種していくと地方紙に載っていたので、89歳の義母

91歳のおばあちゃんが運よく同じ日に当たったわけだ。次の受付から 名前を

呼ばれておばあちゃんを連れて行く間に 緑色のシール3番4番の人に抜かれて

しまい、医師の問診のところでずっと後になってしまっていた。3番は足が

達者で4番は車いすだったからだ。問診の部屋に入ると座っている医師を

どこかで見かけたことがあると私はずっと思っていた。顔を見てもマスクで

半分隠れてるし、でもこの豪快なしゃべりっぷりは親しみを感じる・・そん

なお医者さんがこのくしもと病院にいた?いるわけないやん・・・誰やろ、

と思う間に先生は問診表を見て ワクチン接種をなぜ打つか、副作用にはこの

ような症状が出ます、と話してくれた。問診表を書くときに 二、三追記した

ところがあった。かかりつけ医が 一応お薬手帳を持参して、血液サラサラの

薬を服用していることを伝えるよう言っていたからだ。それを目の前の医師に

いうと「あぁそれは 筋肉注射だから血液サラサラの薬を飲んでいたら 

青タンになることがあるってだけで だから打てないということはないという

こと。」「わかりました」「・・・足がひきつける」「あ、それは本人が

何かした拍子に足が引きつるっていうので」問診表に≪今までにひきつけ、

けいれんをしたことがあるか≫という問いがあったので、本人がそう答えた

ので万が一のことがあってはならないと思い私が記入したのだが、医師が

笑い出し「単純に足が引きつる場合は書かないの。(笑)そんなこと書いてい

たらほとんどの高齢者は 接種できないよぅ。」と言いながら私が書いた

足が引きつるという文字を斜線で消してしまった。「あ、じゃ服用している

薬名は二回目の問診表に書かなくてもいいですか?」と聞くと 「それは

書いておくように」と教えてくれた。その医師が以前 おばあちゃんと通って

いた 整形外科の開業医さんだったことを接種後おばあちゃんと思い出したの

です。私のばね指も診てくれた先生だ・・。そのあと 接種場所の部屋に移動

して、ブスリとおばあちゃんの細くなった左肩の少し下がった箇所に。

テレビ映像同様、見てる側には「マジ痛そう」そう痛くないらしいが・・。

その部屋から出ると 前方から女性看護師かスタッフが飛んできて、

「今接種しました。この時間です」と≪10:41≫と書かれた付箋を次回の

クーポン券を入れる封筒に貼ってくれて「これから10~15分 あちらの部屋で

様子を見てください。気分が悪いとか しんどいとか症状があれば関係者

がいるので伝えてください」私は、じゃここから出るのは10時55分ごろになる

なと思いながら 待機室に行った。そこには緑色シール3番4番の人が先にきて

座っていた。この人たちより少し後に帰れる・・・とおばあちゃんと話してい

たとき、椅子に座ってまだ5分経つかどうかのときに 待機室で見回っていた

関係者の男性が「この時間(10:41のこと)はもう過ぎているので帰っていい

です」と言ってきた。「え?いや今来たとこです」「41分過ぎてますから」

確かに待機室に掛けられた時計は48分くらいだったけど、さっき「接種した時

間」と言われてきたし、振り返ると先に打った緑色シール3馬、4番の老女たち

は座っている。そうこうしていると おじいちゃんの介護申請の時に世話に

なった地域包括センターの方もやって来て「そうですね過ぎてますよ」と

言ってくる。なんでや!なんで私たちを先に追い出そうとするのか、わけが

わからん・・・先に座ってる人は当然41分より早い時間に接種してこの部屋で

帰る時間まで座っている、それと同じことをしてるのに私たちには出ていく

ことを勧めるのだ。じゃぁ一体 今接種した時間ですと付箋を貼った人は

これは帰っていい時間ですとは言わなかったの?最初の問診を受けるとき

壁の時計を見たら10時半を少し回っていた。自分たちが10時半からの組だから

だいたい時間通りだな、と思ったんだもの。そこから隣の部屋で接種して

出てきたのだもん、41分は接種した時間だわ・・・ということは この待機室

では 付箋の時刻は部屋を退出する時刻  ってことになってしまっている

ということだろ?打合せミスってことじゃないのかな、それは。

今回は 町内の最高齢者を含む高齢者グループで付添人も含めて人数が

次の88歳から65歳の組と比べて一番多くなっている。付き添いなしで自分で

やって来る接種者ばかりだとこんなミスがあると 騒動にならへん?かなと

思って帰途につきました。義母は 義母で 義弟(三男)に私達と会えないか

もしれないから、と様子を見に来てもらうよう手はずしていてそっちの車で

帰宅したようです(笑)  疲れました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫あり!

2021-04-21 05:30:00 | 我が家
サルとイノシシのタケノコ泥棒から半分あきらめつつも、メッシュ柵の修繕を

してからの雨の日があり、私は竹やぶがまたケモノたちに荒らされてないか、

見回りに行くことにしました。その前におばあちゃんに「あったら 掘る?」

と聞くと「そやなぁ」という返事。おばあちゃんも もう今年はタケノコを

茹でる気力もないようです。この一年の体力衰退は私が見てもわかるくらいな

感じです。でも 本人は「畑の草を取りに出たら 気分もすっきりする」と

野良着に着替えるにも10分15分とかかり、家の前の畑に到着するまで5分と

作業するまでに相当疲れるようです。そこに茹で窯を用意して 二時間近く

窯の火をみているのはしんどいと思うのですが、タケノコがあれば 持ってい

くお世話になった方々がいるというので そういう義理タケノコを私も心配す

るのです。昔なら 各家庭でもタケノコを生で貰って茹でていたけど 今は

スーパーに行けば 茹でタケノコが安く売られている。我が家のよそより

遅く生えてくるタケノコより 初物を食べたい人なら買ってくるだろう・・と

思う。そこまで義理を果たさなくてもと思うんだけど 今までしてきたから

せねば!と思うようだ。とはいえ、茹でたものを配っていた相手先もあるので

茹でたらそちらも持って行ってあげたい・・・とも思っているのだ。

掘るのも窯の準備も私なので どっちでもいいんだけど もう生タケノコを

配っていくのが私としては手間のかかることを高齢家庭にゆだねるのに 気が

引けて気が引けてしょうがないのが本心です。茹でた方が おじいちゃんが

割って残した薪も消費できるからいいんだけど・・・。まぁ 竹やぶに行って

ブツがあるかどうかなんだけどね(笑)

この日は私一人で見回りと 掘る、ということなので自分でも気合を入れずに

やろうじゃないかと決めて竹やぶへ。

目を皿のようにして生えそうなところ、前に生えていたところ、イノシシが

掘ったあと・・・そのどこにも生えていません。例年なら一番最後のほうに

生えてくるところへ行くと、これがまた 見つけてしまうのです。無かったら

今日の掘り作業はせずに戻れるのに、神様は哀れな子羊に 最初の一本を、

見つけさせ、そしてその次の一本、またその次の一本と 大きくもない中サイ

ズのものを次々と地上に出現させたかと思うと、疲れた私を気づかうように

こげのお土産にするような小さいものまで出現させるのだ。いい加減、三本

続けて掘ると、飽きてくるのが正直なところなのだが、これまでイノシシに

先を越されているのが祟ってるのかムキになって掘っている(笑)

そうして最後のとどめが 壁のように垂直になっている場所から 突き出して

生えているタケノコを見つけてしまって「これが最後だ!」とブツブツ言いな

がら掘っている。

斜めに突き出ているのだけど、この上には梅の古木の枝があり どうにも

こうにもクワを入れられず、結局掘って竹の地下茎まで到達。


何本かは右側のように途中で音をあげて クワ切れをしてしまいました。

私の体力も落ちてきたものだ。

別の日は 避難路を上がって竹やぶの外側から見て回った。一か所、避難路の

階段の土をイノシシが掘って崩し 手すりの下をくぐってタケノコを見つけた

らしく荒らされていた。



ちなみに この避難路を上がると私たちが津波の時に避難する高台(平見)が

あるのだけど、ただの台地で備蓄倉庫や建物が欲しいと思っていたら、

この台地より低いところに避難備蓄倉庫が建てられてるんですよ・・・

私たちは 高いところから低い備蓄倉庫のあるところに避難しなくちゃならな

いんですかね?


手前の二本の木があるところが避難場所に指定されてるんだけど、その向こう

写真中央 灰色の屋根が今造られてる備蓄倉庫。手前よりかなり海抜が低いの

です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぱり・・・

2021-04-14 05:30:00 | 我が家
今年は 桜の開花も早くて そのほかの花も早め早めに咲いてしまったような

気がします。それと同様 我が家のタケノコもどうやら早かったようで・・・

私は そろそろ竹やぶに行ってこようと思っていたし、そうおばあちゃんに

言ったら「うちのタケノコはよそより遅いから4月の中ごろから掘り始めるん

や」と言うし、掘るのは私でも、茹でるのはおばあちゃんだから 茹で方が

そういうなら仕方ない。そうこうしていると 裏山にサルが来るようになり

ある朝まだ真っ暗な4時半過ぎ、新聞を取りに外に出た私の耳に「カラン」と

切り倒している竹を転がす音が聞こえたので かなり先まで照らせる懐中電灯

を持ち出し、音のあたりを照らしてみたら 姿は見えないけど カランカラン

と竹やぶを駆け上がりながら 竹を蹴散らすガランガランという音に変わり

どこかへ走っていく音・・・しまった、とうとうイノシシが来たか。

明るくなって見に行くと いつもタケノコが生えていた周辺はボコボコと穴に

なっています。一か所二か所ではなくもう 竹やぶ全体が穴だらけ、そのあと

にやってきたサルで 竹の皮が散乱。

地面に穴。

蹴散らされた竹

今年は タケノコを掘るために 鍛冶屋さんでクワの修繕もしたのに。これは

どこから入ったのか調べに行かねばなりません。タケノコが生えるところを

メッシュ柵でおじいちゃんが囲ってはいるものの、それももうかなりの年数が

たっているので、昨年あたりから破られてしまって、イノシシとの鼬ごっこに

なっている。


こんなふうに まっすぐ打ち込んでいたメッシュ柵も 周りの雑木が枯れて

倒れこんでしまい、この低さならイノシシが乗りかかって中に入ってしまう。

さて、入ったイノシシはどこから抜け出た?


〇円の中の柵が持ち上げられ外に出られるようになっていました。

おじいちゃんが長い長い鉄棒と何十枚ものメッシュ策を竹やぶの中を運んで

来たことを思うと脱帽だけど 今の私達には何もそこまでしてタケノコを守る

こともなくね?だ・・・。これは3月29日だったんだけど それ以降 掘るこ

とができたタケノコは中くらいのが二本、小さいのが三本だけ。たぶん、もう

期待できないと思うのだ。根こそぎ、まさに竹にとってはタケノコが根こそぎ

イノシシに食べられると 竹が絶えていくらしい。本当に竹が消えていくまで

しばらくはイノシシが闊歩するのだろうけど、仕方ないなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれやこれや

2021-04-07 05:30:00 | 我が家
このところなにかと忙しい。先週末は こげが耳をジュクジュク化膿させてし

まい、動物病院へ。週明けに連れてきてください、と言われたら行かなきゃな

らない。こげと私の田辺までの二人旅・・・先週は空いていたのに 月曜日は

駐車場も数台しか空いてない。「これは中で待てないか」と覗くと 数組の

ワンコと飼い主さんがソーシャルディスタンスで座っている。皆、ちびしゃい

ワンコや猫。そちらからみれば こげなんてまさにオオカミクラス?

一歩中に入ったら キャンキャンキャンとけたたましく吠えてくる。うちの

こげさんは 何もしませんって声も聞こえないし・・。外で一時間、吹きつけ

る風の中で 待ちましたよ。耳の中の毛が長いので 一度膿が出たら 診察を

受けた方が絶対いい。清浄液をもらっていても 素人ではきれいにできない。

お薬をもらい また来週。今週はもう一度田辺に行く予定。

今年は 桜の開花が早かったように 例年のタケノコ掘りも早まったようだ。

早まったようだ・・と書いて 誰が掘ったのだ?私たち人間ではなく サルと

イノシシが先取りしてしまった。それはそれで 毎日もしくは隔日の掘る作業

がなくなり 良かったと安堵するのだけど、入られた箇所を修繕しておかない

と、庭先までやってくる。で、修繕しに竹やぶに入ると もう目も当てられな

いくらい、タケノコのまだ地中に眠っているような小さなタケノコまで 根こ

そぎ掘りまくられている。いつもなら 歩いて上がる間にあそこにここに、と

生える場所には竹の皮だけ。そんな状態を目にしたら 人間は闘志が出てくる

ようで 次はサルよりイノシシより先に見つけてやる、と思うのだ。

でも 夕方にはサルが来てたし・・・修繕に行ってなんとか イノシシが

見つけられなかったタケノコをゲット。タケノコを心待ちにしているこげの

ためにも探してやらないと(笑)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021-04-01 05:30:00 | 花・植物など
先週、こげの散歩にカメラを持って近くの大きな桜の木を写してきました。

地元の神社鳥居前に 鎮座増します桜の木は相当なご高齢だと思います。

川岸に生えたのか、昔の人が植えたのか 日当たりはいいけどちょうど上流か

らの風がまともに当たるので 最近は枝のあちこちが折れてしまっています。

あまり 近寄っては見ないので というか 都会の人のお花見という感覚が

ないのです。古座川沿いや七川のダム湖周辺には 桜祭りと称してにぎやかな

風景もあるけど、川岸の一本の桜の木が満開になってもそんなたいそうな人出

にはなりません。実はカメラを持って行った前日が そりゃもうピカピカの

晴天で 冴えわたった青空で散歩しながら「あ、カメラを持ってきたらよかっ

た」とは思ったけど 一度帰宅して再度写真を撮りに来る元気は 腰痛もあっ

て「明日でいいか」と思ったのです。が、明日は 雲が出てパッとしない日に

なるなんて、そこまで思わなかったのが悔やまれます。でもテレビで 桜は

少し曇っていたほうが映え(ばえ)る…こう書いておかないと忘れてしまう。

はえるではなくばえるなのだ・・・そんなこと言っていた。

     

ばえたかどうだかわかりませんが こげも久々の川原歩きで少し興奮気味で

足が弱くなってふらつき気味です。ガードレールより下に垂れて咲いた枝

(手前)は 折れているもののそれでもつぼみをつけて開花までしてしまって

ます。桜の木は 強くて 伐られても芽を出すというのもうなずけます。




近寄ってみましたが 雲が多く おまけに映りもよくない。私の目も老眼で

裸眼で見たらボケて見えます(笑)


少し逆光になっているし やはりもっと早く写しに来た方がよかったな。

で翌日は 雨が降って そのあと徐々に花弁が散ってしまい、いまは葉桜に

近い。今年は どこも満開が早くて賑わってるみたいね。コロナコロナで

外出を控えていたから ちょっと気分転換でいいかな・・・ってインタビュー

で答えている人、なんかいいわけしてる感じで好きじゃない。マスクをして

たら 第一関門セーフ!ってとこ?私たちのところは 感染者も出ていなくて

それでも マスクに消毒、ソーシャルディスタンスを守ってるのに、春休みに

なったとたん、第四波って状況なのに 都会からの車でスゴイ。早く 四月に

なって みんな都会へ帰ってくれよ~

あぁ、きょうはエイプリル・フールか・・・世界中でどんなクスっと笑える

うそ?ギャグ?が出てくるのかな・・・


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする