日曜日はうす曇りから、ぽつぽつと雨が降り出し寒くなってきました。今週からは
11月になるのです。これからの雨はひと雨ずつ冬に向かうのですが先週の天気予報で
は今週も夏日になる日があるとか。25度もあるなんて体調がおかしくなるのもありよ
ね。この間黄花マンジュシャゲが咲きました。彼岸の頃に咲く赤色と比べたら一ヶ月遅
くなるわけで、冬に向かって咲く花もこれから少なくなっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/40/b58ec3c39f03c35f809fbfcf800d51ba.jpg)
この球根は3個植えたのに先に芽を出し花咲かすのは二つで、残りの一つは花が散って
から芽を出します。それが咲くのかと楽しみにしていたらどうやら、葉っぱだけで終わ
りそうです。彼岸花も葉っぱと花は別に咲くのでもしかしたら、球根がまだ花を咲かす
には成熟?していないのかもしれません。今はは葉っぱを出すだけの試練の時期なのか
と思ったりもします。とにかく、これから気温が下がるので花自体可哀想な気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dd/086eacb69a8c7932946811dc68199198.jpg)
この間、『熊野新聞』をみていたら、熊野地方の山間地でヒヨドリバナにとまるアサ
ギマダラの写真が掲載されていました。「今年は家の畑に飛んで来ないな」と思ってい
たけど、どうやらあちこちに飛んでは来ているみたいで安心。「旅する蝶」と呼ばれる
と書いていた。最近、ブータンで幻の蝶が何十年かぶりにみつかった・・と報じられて
いたけど、私は蝶マニアが密猟?しないかそれが心配だ。貴重なものは必ず報道しなけ
ればならないの?その後に乱獲されたり密猟されたりすることに報道した者の責任とか
問われないのかな?と思うことがあります。昨日の『熊野新聞』では一枚岩前の
キイジョウロウホトトギス(花)が根こそぎ盗られたという記事を目にしたんだけど、
『熊野新聞』が「一枚岩にキイジョウロウホトトギスが咲いた」と書いていた。私は
稀少植物の記事は完全に保護されている場所やそれを個人で楽しんでいる場合以外は
棲息地など報道しないほうがいいと思う。善人ばかりの世界ではないのだ。キイジョウ
ロウホトトギスを地区で育て『キイジョウロウ祭り』のように多くの人に見てもらおう
とする佐本地区は別だけど、一枚岩のような夜になれば人通りも無くなる場所にいくら
盗らないで!と看板を立てても無駄でしょ。昨年から罰金を科すということも聞いたけ
ど、現行犯じゃなきゃね・・・。場所がわかるような記事を載せる無神経さがわかりま
せん。べつに所番地を書かなくても≪秋の花が咲き始めました≫でいいんじゃない?
熊野那智大社の本殿横でも咲いているんだけど、あそこは盗まれることもないでしょ
キイジョウロウホトトギスもブータンの珍しい蝶も、守りたいなら記事を控えてね。
と、思っていたらうちの畑のフジバカマにアサギマダラが飛んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/3166028f94f1224c251abe85c9f97819.jpg)
ふわりふわりと弱々しく飛ぶので「死にそうなん?」と心配しますが、なかなか身のこ
なしも素早く、すぐに飛び上がります。近寄れないのでビミョーにボケた感じになりま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/fe7d3b140ce3aa15051a826df8cce4eb.jpg)
アサギマダラ
私も極力 場所がわかるような書き方はしないようにしなくちゃ・・・とは言いつつ、
それも自信ないなぁ・・と10月の末に思ったのでした。
11月になるのです。これからの雨はひと雨ずつ冬に向かうのですが先週の天気予報で
は今週も夏日になる日があるとか。25度もあるなんて体調がおかしくなるのもありよ
ね。この間黄花マンジュシャゲが咲きました。彼岸の頃に咲く赤色と比べたら一ヶ月遅
くなるわけで、冬に向かって咲く花もこれから少なくなっていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/40/b58ec3c39f03c35f809fbfcf800d51ba.jpg)
この球根は3個植えたのに先に芽を出し花咲かすのは二つで、残りの一つは花が散って
から芽を出します。それが咲くのかと楽しみにしていたらどうやら、葉っぱだけで終わ
りそうです。彼岸花も葉っぱと花は別に咲くのでもしかしたら、球根がまだ花を咲かす
には成熟?していないのかもしれません。今はは葉っぱを出すだけの試練の時期なのか
と思ったりもします。とにかく、これから気温が下がるので花自体可哀想な気がします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/dd/086eacb69a8c7932946811dc68199198.jpg)
この間、『熊野新聞』をみていたら、熊野地方の山間地でヒヨドリバナにとまるアサ
ギマダラの写真が掲載されていました。「今年は家の畑に飛んで来ないな」と思ってい
たけど、どうやらあちこちに飛んでは来ているみたいで安心。「旅する蝶」と呼ばれる
と書いていた。最近、ブータンで幻の蝶が何十年かぶりにみつかった・・と報じられて
いたけど、私は蝶マニアが密猟?しないかそれが心配だ。貴重なものは必ず報道しなけ
ればならないの?その後に乱獲されたり密猟されたりすることに報道した者の責任とか
問われないのかな?と思うことがあります。昨日の『熊野新聞』では一枚岩前の
キイジョウロウホトトギス(花)が根こそぎ盗られたという記事を目にしたんだけど、
『熊野新聞』が「一枚岩にキイジョウロウホトトギスが咲いた」と書いていた。私は
稀少植物の記事は完全に保護されている場所やそれを個人で楽しんでいる場合以外は
棲息地など報道しないほうがいいと思う。善人ばかりの世界ではないのだ。キイジョウ
ロウホトトギスを地区で育て『キイジョウロウ祭り』のように多くの人に見てもらおう
とする佐本地区は別だけど、一枚岩のような夜になれば人通りも無くなる場所にいくら
盗らないで!と看板を立てても無駄でしょ。昨年から罰金を科すということも聞いたけ
ど、現行犯じゃなきゃね・・・。場所がわかるような記事を載せる無神経さがわかりま
せん。べつに所番地を書かなくても≪秋の花が咲き始めました≫でいいんじゃない?
熊野那智大社の本殿横でも咲いているんだけど、あそこは盗まれることもないでしょ
キイジョウロウホトトギスもブータンの珍しい蝶も、守りたいなら記事を控えてね。
と、思っていたらうちの畑のフジバカマにアサギマダラが飛んできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3d/3166028f94f1224c251abe85c9f97819.jpg)
ふわりふわりと弱々しく飛ぶので「死にそうなん?」と心配しますが、なかなか身のこ
なしも素早く、すぐに飛び上がります。近寄れないのでビミョーにボケた感じになりま
した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b7/fe7d3b140ce3aa15051a826df8cce4eb.jpg)
アサギマダラ
私も極力 場所がわかるような書き方はしないようにしなくちゃ・・・とは言いつつ、
それも自信ないなぁ・・と10月の末に思ったのでした。