こげの耳に★ねんぶつ★

たわいない日々の思うことと愛犬こげと花が咲いていたら花の写真など

いよいよ11月

2011-10-31 05:30:30 | 花・植物など
日曜日はうす曇りから、ぽつぽつと雨が降り出し寒くなってきました。今週からは

11月になるのです。これからの雨はひと雨ずつ冬に向かうのですが先週の天気予報で

は今週も夏日になる日があるとか。25度もあるなんて体調がおかしくなるのもありよ

ね。この間黄花マンジュシャゲが咲きました。彼岸の頃に咲く赤色と比べたら一ヶ月遅

くなるわけで、冬に向かって咲く花もこれから少なくなっていきます。

     

この球根は3個植えたのに先に芽を出し花咲かすのは二つで、残りの一つは花が散って

から芽を出します。それが咲くのかと楽しみにしていたらどうやら、葉っぱだけで終わ

りそうです。彼岸花も葉っぱと花は別に咲くのでもしかしたら、球根がまだ花を咲かす

には成熟?していないのかもしれません。今はは葉っぱを出すだけの試練の時期なのか

と思ったりもします。とにかく、これから気温が下がるので花自体可哀想な気がします



 この間、『熊野新聞』をみていたら、熊野地方の山間地でヒヨドリバナにとまるアサ

ギマダラの写真が掲載されていました。「今年は家の畑に飛んで来ないな」と思ってい

たけど、どうやらあちこちに飛んでは来ているみたいで安心。「旅する蝶」と呼ばれる

と書いていた。最近、ブータンで幻の蝶が何十年かぶりにみつかった・・と報じられて

いたけど、私は蝶マニアが密猟?しないかそれが心配だ。貴重なものは必ず報道しなけ

ればならないの?その後に乱獲されたり密猟されたりすることに報道した者の責任とか

問われないのかな?と思うことがあります。昨日の『熊野新聞』では一枚岩前の

キイジョウロウホトトギス(花)が根こそぎ盗られたという記事を目にしたんだけど、

『熊野新聞』が「一枚岩にキイジョウロウホトトギスが咲いた」と書いていた。私は

稀少植物の記事は完全に保護されている場所やそれを個人で楽しんでいる場合以外は

棲息地など報道しないほうがいいと思う。善人ばかりの世界ではないのだ。キイジョウ

ロウホトトギスを地区で育て『キイジョウロウ祭り』のように多くの人に見てもらおう

とする佐本地区は別だけど、一枚岩のような夜になれば人通りも無くなる場所にいくら

盗らないで!と看板を立てても無駄でしょ。昨年から罰金を科すということも聞いたけ

ど、現行犯じゃなきゃね・・・。場所がわかるような記事を載せる無神経さがわかりま

せん。べつに所番地を書かなくても≪秋の花が咲き始めました≫でいいんじゃない?

 熊野那智大社の本殿横でも咲いているんだけど、あそこは盗まれることもないでしょ

キイジョウロウホトトギスもブータンの珍しい蝶も、守りたいなら記事を控えてね。

と、思っていたらうちの畑のフジバカマにアサギマダラが飛んできました。

     

ふわりふわりと弱々しく飛ぶので「死にそうなん?」と心配しますが、なかなか身のこ

なしも素早く、すぐに飛び上がります。近寄れないのでビミョーにボケた感じになりま

した。


               アサギマダラ

私も極力 場所がわかるような書き方はしないようにしなくちゃ・・・とは言いつつ、

それも自信ないなぁ・・と10月の末に思ったのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書中

2011-10-27 05:30:30 | 読書
     

先週、久々に駅前の本屋さんに行きました。会員カードの期限が切れたので更新したら

サービスでDVDを一枚借りれる特典とポイントがたまったので300円のポイント券を

頂戴し、系列のジストシネマ南紀店映画鑑賞料1000円クーポンをもらった。本が

300円引きで買えて、映画も1作品、クーポン一枚で3名有効だと得した気分かな

以前のように本も読めなくなったし・・・と思っていたら、新聞広告で『小説現代』の

≪特集 同窓会「あのころ」≫という文字にひかれて買ってみました。というか、この

手の本?雑誌?購入は初めてです。『歴史読本』というのを昔、一度買ったことはある

けど。パラパラとめくってみて、「こんな作家は知らんなぁ」・・・と思ったのは事実

で、でも最後のほうに赤川次郎や石田衣良の名前をみつけて、そうマイナーな雑誌でも

ないかも・・・。私が読みたいのは特集なんだけど、そこには四作家の小説しかなさそ

うなので、一気に読んでしまうとほかの作家さんの小説を読まずにポイしそうなので、

がんばって最初から読むことに・・というか、信念が弱いのでひとつだけ特集小説の

「報いの矢」塩田武士 を読んだらなかなかおもしろくて、残りの三作品もなんか期待

もてそっ!で、新連載と書かれた『列島融解』濱嘉之を読みだした。題字の横に

霞が関に蠢く陰謀と思惑―エネルギー問題に直面した日本の行く末を描く! なんて

あると、今まさに日本が直面している状況で、霞が関ぃ~、国会議員~一番苦手な分野

やん・・・でも940円もしたんやから、半分は読まんとな・・・。あ、でもなんとな

くこんな内容、テレビで見聞きするような感じ。舞台も大地震と大津波で原子力発電所

の事故とエネルギー問題に、政局、まるで現実をコピーしたような展開で進んでいくの

です。それにしても男ばっかしでてくる話や。・・・と第一回を読み終えました。素直

に次をめくると『ジョン・マン』大洋編最終回 山本一力 買ったらいきなり最終回で

すょ。ジョン万次郎の話みたい、地名も人名もカタカナ表記が多いので後回し。

次は『美しき一日の終わり』最終回有吉玉青 あ、有吉佐和子の娘?だったっけ。これ

も最終回とは。テレビ番組のようにいまは改変時期なのかもしれへん。少し読みだすと

なにやら女性が主人公の、それも意味深な展開がここまでにあったみたいで、いきなり

ラストシーンをみる私には想像していくしかないけど、上品な登場人物に最後はどう

なるのか・・と、ついつい気になりおじいちゃんの病院付添いまで持って行って読んで

しまいました。

 いまは『還暦少年』五番ライト、カキヌマ君編 平山譲 を読みかけています。

題名通り野球するおっさんです。でも病気のようです・・・で、停止中です。

持ち歩くには大きすぎ、でも文字の大きさが老眼鏡をかけると見やすい。この雑誌には

時代物も舞台が外国というのもあるし、一週間たってショートショートコンテストと

いう分野で阿刀田高選というのをみつけた。この分だと、年内いっぱいは11月号で

すみそうだけど。重松清も掲載されてる、前に新聞小説もよかったな・・・とあれこれ

思い、あ!ラジオで「宮部みゆきの『ぼんくらシリーズ おまえさん』同時発売」って

言っていたな、夢うつつで聞いていたけど、あれはぼんくらさんの本かな・・・。

 集中力がないみたいですが、なんちゅうても『特集』は読まな、あかんわ。

家計簿は恒例の・・毎年年末に慌てて買うので、みつけた時に買っておこうと。

家計簿って、ほかのひとはいつまで保存してるのかしら?と聞きたい。いいかげん、

邪魔になってきているので・・・。でもゴミには出せんし、焼くしかないか・・・
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物病院で

2011-10-25 05:30:30 | いろいろ
きのうはおじいちゃんの通院日で田辺に行きました。ちょうどこげのお薬もきれるので

動物病院に寄ってこれでお薬も終わりになるか、まだ続くのか聞いてきました。

症状は、断然よくなりあんなに赤くなっていたお腹も、薬を服用してきれいになりつつ

赤くなって荒れた皮膚もはがれてきれいになりました。ただ、服用した薬でたらふく水

を飲み、フードもよく食べるようになって 始終お腹がすくのか母屋に行ってはおじい

ちゃんやおばあちゃんの後をついてまわり、犬用ビスケットをおねだりしお座りしたら

お腹がだぼついたように見えます。日に二度のフードは少し量を増やしているけど、

それでも足らないみたいです。これ以上太ると運動もしなくなった今、ただのデブワン

コになるやん。お薬は二週間前と同じものを、同じ量出しますが症状が変わらなかった

ら、飲みきって終わりです。またかゆがったりしたら来てください・・と説明を受けま

した。これで終わるといいけど。


きのうは待合室には二匹のワンコがいて、一匹はこげのようなふさふさの白い毛の犬、

少しおばあちゃんのようですが後ろ足が皮膚病で毛が抜けています。おとなしい犬で

じっと待っています。飼い主のおばさんはこの犬のほかにネコも飼っているらしくネコ

用のお薬とこの犬のお薬ともらって帰っていきました。もう一匹はゴールデン・レトリ

バー。きれいな薄茶色の毛でブラッシングもいきとどいているけど、まだ若いみたい。

じっとしていずに息づかいが荒い。私は今読売新聞で掲載されている『川の光 2』の

タミーという犬にそっくりだな~と思い、見ていました。この新聞小説は前作は

ネズミの親子が住んでいたところが開発によって住めなくなり、新しい住み家をもとめ

途中凶暴なドブネズミたちと戦いながら、生きていきます。タミーという実は女の子だ

けど、自分を「ぼく」というゴールデンに出会います。私は毎朝、子供のための小説み

たいな小説を楽しみに読んでいました。小動物や犬、景色、人間と環境、どこにでも

ありえそうなお話です。その続編はタミーが中心のようです。いきなり、タミーは

クマタカを助けているときに悪い人間によって、連れ去られ繁殖用の犬にされそうにな

っています。そのタミーを救うために前作のネズミや仲間の動物が集合をかけ・・・と

いうところです。挿絵のタミーにそっくりなこのワンコは診察を受け、会計を待つ間に

駐車場でおしっこをし、ウンチをしたと飼い主さんが慌てています。動物病院では

よくあることですが、タミーだと思えばなんか可愛く見えます。そのあと、かごに動物

を入れたおばあさんがやってきて何やら受付で話をしています。「あしたのお昼ごろ

連れに来ます」と言ってるのでお泊りかな?と思っていたらおばあさんが私に「ネコを

捨てに来て(家の近所に)、エサをあげてもやっぱり死んでいくのもあるけどこの子は

死なずにいるけどね、お腹を切るの。かわいそうだけど、こうしてやっと捕まえるくら

い慣れたの。エサはもらうけど近寄らない子がいっぱいなの」といきなり言います。

「家にも飼い猫がいたので飼えなかったけど、やっと飼えるようになってお腹をきる

の」・・・・どうやらおばあさんの近くに捨て猫が多く、みかねてエサを与えているけ

どなつかないネコが多く、時間をかけてこのネコがやっと捕まえられるくらいになつい

たということだ。きっと避妊手術か去勢手術をするのだ・・と思ったのだ。野良猫に

エサをあげるのは感心できないけど、ネコの好きな人は見ないふりはできないみたい。

飼い猫がいたのですぐには飼えなかったけど、というのは死んでしまったのかな?とも

思うけど、なつくまで頑張ったのかも。ちゃんと手術もするのだからいい人なんだ。

エサだけやって 野良猫を増やすばかりにする人もいるけど日本は動物愛護というのが

いまいちハッキリ確立できてないからなぁ。

 おばあさんはしきりに「かわいそうやね。かわいそうやね」とカゴを擦っている。

じゅうぶん、ネコは幸せやと思うよ。ノラでなくなるんだから。



 『還暦』ではないけど、新しいレインコートを買いました。こげはこうして雨の日、

カッパを着るときはちゃんとお座りして態勢をとるんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚

2011-10-24 05:30:30 | 我が家
秋だというのにこの異常な暖かさはなに?

気温が25度なんて、日中も夜も、動くと汗が出てきます。空は秋らしく高く澄みきって

いるのにね。今年は気象がどうもおかしいみたい。雨が降ると緊張するし気温が高いから

蒔いたパンジーの種が発芽しない。遅く蒔きすぎたのか?でも9月に蒔くって書かれてい

ても、9月はずっと30度が続いたから蒔くに蒔けなかった・・・今年は苗で植えなくち

ゃならないみたい。花壇は悲惨な状態だけど、味覚はようよう秋になったようです。

おばあちゃんがお友達から 今年のサツマイモで作った通称『いも菓子』ところによれば

『いもけんぴ』というものをもらったので、分けてくれた。今年は町内どこでもサツマイ

モの発育は悪い・・・という話を聞いていたので、そんな貴重なおイモさんのお菓子を

もらってわるいねぇと感謝したのでした。


                  『いも菓子』

サツマイモを細く刻んで少し干して油で揚げて、砂糖を溶かしたものでまぶった、この

お宅では塩を少し入れたのでしょっぱい部分もあった。途中で酢を入れるらしいけど

入れ忘れたとのこと。前に家で作ったときは干しもしないし、塩も酢も入れなかった。

この『いも菓子』はそれぞれの家庭で 好きなように作るお菓子なのだ。

 昔、そう今はもう営業はしてない(と思う)、『いも菓子』屋さんが串本にあって、

そこの『いも菓子』は最高に美味しかった。町民なら誰でも知っている、安くて美味しい

『いも菓子』は串本高校近くにお店があり、高校生がよく買いにいったそうだ。私が

高校生の時にも営業していたと思うけど、買いに行ったことはなかった。その『いも菓子

』の崩れたものを一袋(かなりたくさん入っていた)100円だか200円だかで売って

くれた、それが正規品より砂糖がたくさんついていたり、焦げていたりしていいのだ。

あれがまた食べたい・・・そうそう『いもかりんとう』、『かりんと』とうちでは言って

いた。

おばあちゃんがどこかで『あけび』をもらってきた。見事にきれいに割れていて果肉が

美味しそうだ。でも形が長く色も白っぽい。紫色になるものとは違うらしいが甘かったと

言っていた。どこかではこの『あけび』の皮部分をおかずに調理して食べて、果肉は食べ

ないんだと!前に『ケンミン・ショー』でやっていたのを観て驚いた。私らは果肉を口に

入れ、種をプップッと吐きだして食べるんだけど。これもところ変われば・・ですな。


                  『あけび』

またまた、おばあちゃんがお隣の娘さんから『合わし柿』をもらったので分けてくれた。

私は柿はあまり食べないんだけど、三つも持ってきたから食べてみることに。でも思った

以上、熟していて皮はむけそうにないから二つに切って、スプーンですくうことに。

キゥイのようにだ。『合わし柿』は渋柿に焼酎を注入したり、霧吹きで吹きかけて袋に

入れて温かいところに吊るしておいて作るそうです。娘さんは≪いいちこ≫をまぶして

温室に吊ったそうだ。その温室にはパイナップルも作っているんだと思う。昨年美味しい

パイナップルもらったな。


                 『合わし柿』

おばあちゃんが言うには、青い柿ももう熟していて甘かった・・らしい。でも私はそれよ

りも大きくきれいにオレンジ色になっていたものを 二つに切っておとうさんと半分ずつ

食べることに。黒い点が種になるのだった部分か?その周りは少しドロっとしていて

塊りのような食感だったけど、実全体が甘くて噛まずにちゅるるんと喉に入っていく。

「この食感はゼリーみたい。お!ぼんくらさんからもらった『ふらのメロンゼリー』も

早く食べなきゃ」と頭に蘇ってきた。あの量は一人じゃ無理やからね。賞味期限もあるか

ら早く食べてと言われてる。が、この『合わし柿』もクリアせにゃなりません。

 秋の味覚は 少し体重を気にしている私にはビクビクの代物でした。いやぁ、どれも

美味しい、『合わし柿』を美味しい、と思うようになるとなんか年配者になってしまった

ような、そんな少し寂しい気持ちだ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠くへ行った!

2011-10-21 05:30:30 | いろいろ
ネタがないのだけど~、少し気になったこと。

パソコンをさわるようになって、いろんな暇つぶしゲームをみつけた私はいくつかを

お気に入りにいれて、暇な時に遊んでいます。だいぶまえにお気に入りに入れた

『ためんたいこ』さんのジグソーパズルはなかなかおもしろく、ピースをはめていくと

それが動きだしたり、文字が現れたり。それが進化してピース自体を回転させないと

枠の中にうまく入らない(いまではそんなジグソーパズルもたくさんできたけど)とか

すごいなぁと感心していました。ためんたいこさんちにはネコが4匹いて、それは

鼻先が黒いハート模様になったくまにゃん、こげのような長毛のモコにゃん、三毛の

ケメコ、茶色のみったんの日々のやんちゃな姿をブログ日記で拝見していました。

ためんたいこさんは女性なのか男性なのかよくわかりませんが、多趣味でガーデニング

も、ピアノ演奏もばっちしで英語も堪能のようで、パズルに関することなら世界大会で

も出席したり、海外のお友達もたくさんいるようです。自分で手作りしたクマにやん人

形やネコ塔、木製パズルを作りながらネットでもジグソーやお絵かきパズルを作成する

すごい人なんです。が、オーストラリアににゃんこ4匹と共に移住してしまいました。

というのも、たぶん神奈川県あたりに住んでいたと思いますが、3月の放射能汚染で

関東を離れ、高知県の知人宅に移り、やはり日本では住めないとオーストラリアに行く

ことになったのです。夏ごろから数ヵ月後には日本を離れます・・という、最近は

ツイッターに活動報告が書かれるようになってパズルの更新もにゃんこ日記も更新が

なかった。ツイッターに書き込むことは私はできないのでとうとうさよならもいえま

せんでしたが。パズルのサイトの時はコメントを書く欄もあって何度か書き込み、

クマにやんジグソーパズルを抽選で当てたこともありました。想像ではすらっとした

ナチュラルなほっそりしたおねーさんのイメージなんですが、コメント欄は誰かに

いたずらされたりして 閉じられてしまい、一部の人しか使えなくなりました。

その後ツイッターを始めた・・とにゃんこ日記に書かれ、私はそこを読むだけでも

にゃんこたちの様子を楽しんでいたのです。放射能汚染がこわい・・・と海外に移住

するんだから、それだけの蓄えもある人なんだな、と思い、一方でそこまでするのか

今の人は・・・。被災した東北の人や関東近辺の人は毎日の放射線被ばくが、眠れない

くらいの恐怖なんだと、ここにいてのほほんと暮らしているのが間違いなんじゃないか

とか、時々思う。「時々」、そう時々しか思わないから緊張感も恐怖感もないのだろう



かくしてにゃんこたちは 日本で健康診断を受け獣医さんから検疫所に出す書類を

揃えてもらい、ためんたいこさんより先に飛行機でオーストラリアに出発して無事に

到着したらしい。ケメコが狭いケージの中で暴れて怪我をしていたらしいけど、それは

カサブタを掻き壊した結果みたいだ。いったいどれくらいの費用で飛行機にネコが乗れ

るのだろう?とか先立つものを心配するのが私だけど、どうやら向こうについて30日

検疫所にいなくちゃならないという。はるばる海を越えて行くなんて、勇気と行動力

やな。飼い主のためんたいこさんも成田を出発した。向こうでネコも住める家を借りて

だいたい2年をめどにしているみたいだけど、落ち着いてからパズルも更新すると

書かれていた。でも、ツイッターってなんかあれね。出来ないから言うんじゃないけど

書き込む、ツイートするとかフォロワーするとかいうらしいけど、一方的すぎな感じ。

つぶやきを続けなくちゃ読まれない・・感じで楽しいのかなと思うのです。

あ~、それにしてもオーストラリアか・・・遠くへ行ったな、クマにゃんたち。

当選した!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体が痛い

2011-10-19 05:30:30 | 我が家


きのうは午後から、というか早いお昼を食べて暑い日差しの中で刈り草をかき集め、

焼こうと思ったのですが、なぜか風が吹きだしてくるのでいったん家に戻り、さきに

こげの散歩に出ようとしたら、ぼんくらさんから写メが届きました。『グレ要りません

か』という内容です。写真のどこにグレが写っているのかわかりませんでしたが、30

センチ位だと書いています。が、これから散歩に出かけそのあとで草を焼く予定にして

いる・・・と書いて、「こんやのイセエビのお鍋も不参加になって、つくづく縁がない

のか?」と思ったのでした。

 草焼きはたんぼに20個くらいの草の山を作っていたので、火をつけた山にまわりか

ら草を運んで乗せて焼くという方法にしました。前回は道のように伸ばしたのですが

刈るときに焼いたところと焼いてない所の草丈が違い、刈りにくかったので数ヶ所だけ

短い草丈のほうが 刈りやすいかな(私にとって)と考えてです。午前中だと露が残り

焼けないとおばあちゃんがいうのでそれのそうやな、と。そう思ってたんぼを見たら

かのたんぼに人影が。どうやら獣害ネットを片付けにいらしたようです。でも、見たこ

とのない人です。お昼になって姿がないので片付けて帰ったのかと思ったら、川で杭に

使った木を洗って、それを仕舞うところにしまっています。なかなか心がけがいいと

いいますか(でも乾かしてから仕舞うほうがいいと思うけど)、それもうちのを貸して

るんだけど。でもさぁこの人に貸したわけではないし、契約者はどうも稲刈りして以来

来てないみたい、この人も頼まれただけの人かも。いや、仲間とか言ってくるんだな

と怪しんだのさ!むこうは片付けたあと畔の草を刈り出した。柵をはさんで私は

グランドの草をかき集め、向こうは草を刈っている。なんか妙な風景だわ。

 で、かき集めに一生懸命になって腕やら背中やらが痛い。利き腕のほうを使うので

どうしても体の片方だけが痛い、年だわ。



               タンポポが咲いていた

各地で桜が咲いている、国道でも田辺に向かって走ると桜の花がちらほら見える。

サクランボは咲かないのか、うちの『さくらぼんくら』は台風に見舞われながらも元気

で、落葉し始めた。地植えしたぼんくらさんちのはどうだろうか。

体も痛いし早く寝ようと(書いているのは昨日の夜なので、水曜日はおとうさんが年休

をとってゴルフに行くのでいつもより早く家を出る)、私はあちこち買い物に行き、

ぼんくらさんの別邸に持っていくものがあるし、レンタルDVDを返却しなくちゃな、

スティーブン・キングの『ミスト』観たかった映画だったのを借りたのだけど、結構

おもしろかった。映画観たいな~、ドンパチものは好きじゃないのでこんなのいいな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神グッズ!

2011-10-18 05:30:30 | 我が家
     

テーブルいっぱいにひろげたグッズは 見てのとおりの『阪神グッズ』です。ここまで

集めるのにどれだけの苦労をしたか・・・ということは、全然なく私はブログ友達のぼん

くらさんから、すべて頂戴しました。ぼんくらさんは今年、野球観戦に出かけて行き

行った球場でこれらのグッズをゲット!したのです。私などは球場に午後7時までに入場

したらグッズが貰えるということを知ったのが、遅かったので(この間の京セラドームの

3連戦で、今回の3つのグッズをテレビで見て「いいやん!」と思っていた)

阪神ファンなら、応援の神器ともいえるこれらのグッズなんだけどぼんくらさんは要らな

い・・・そんなこと大阪で言ったら後ろからドつかれそうな・・・そんなことはない。

要らないから「ちのとさん、あげるわ」の一言でもらっちゃったわけです。串本にいて

この神々しいまでのグッズに、踊りだしそうです(踊りませんが)

この黄色と黒は、どこでも注目の的ですね。一番下のバスタオルというより素材は膝かけ

によさそうなもので、大きさもたっぷりあって『朝生わいど す・またん』で辛坊さんが

「いいなぁ」と言っていたものです。コップのようなものは蓋つきのタンブラーで、本体

の胴部分に真弓監督、金本、能見、平野、新井選手のサインと信条のような言葉が印刷さ

れた紙が入っています。真弓監督はサインも言葉もありません。そういうことだからこう

いう結末になってしまったのではないでしょうか?

金本は【信念】、そうよねその年齢でまだ続けるというのはあなたの【信念】でしょうが

そろそろ後輩に道を譲るということも考えてみては?鉄人というより合金かもしれません

能見は【希望】、あなたの活躍を一番期待していましたが色白の顔からは、ピンチでも

顔色が読めず墓穴を掘ったことも。でも来季も【希望】を捨てないことを希望します。

平野は【優勝】、なんとも恐ろしいことを書いてしまったのですね。いま、このタンブラ

ーを手にしたら、恥ずかしくてしかたないかもしれませんね。

新井は【背晴向明】、電子辞書には載っていません。シーズンオフに護摩焚き修行する

お寺で習得した言葉かもしれません。今年は一カ月遅れの開幕に東奔西走し、パッとし

なかったけど、10月半ばにツキモノが落ちたように頑張りだして、なにかパッと晴れて

明かりが見えたのでしょうか?

 そう、ここの仲間に『わたしの鳥谷』のお言葉がありません。企画会社がどういう選手

の選定をしたのかわかりませんが、残念です、でも本人が嫌がったのかもしれません。

二個頂いたので、一個を知り合いの阪神ファンの方に差し上げました。胴部分を外して

紙を好きなものと入れ替えれるんだけど、一度外すとなかなかピッチリハマりません。

黒地のTシャツはLサイズなんですが 着るのはまだもったいないので。タイガースキャッ

プ、これはオシャレですよ。山歩きには迷子にならないようにいいかもしれません。

この虎柄がいいと思うけど、ぼんくらさんには理解不能ということです。なので、その下

にあるJoshinマークがついたかぶり物、ぼんくらさん曰く防災頭巾みたいなもの、これも

ちゃんと耳がついてる、なかなかのものです。これだけ揃えて(ぼんくらさんにとっては

強制的に揃えさせられた)阪神戦は6勝1敗、驚異の勝ち運を持った人物です。

それを私に譲りましょう・・・という話が出てからは、負け試合が続いてしまい、貰うの

はやめようかと思ったくらいです。監督交代も発表され、まだ残り試合もドラフト会議も

やらなきゃならない、ここで私がヤキモキしても仕方ないけど、来年はせめて3位には

なっていてほしいですね。優勝なんていきなりはできませんから、ただただ選手の若返り

と本当に頼れるピッチャー欲しいです。コーチも一新やで!ウワサの梨田はどうなんやろ


ぼんくらさんの勝ち運をいただきましたが、来年まで効力はあるわけないよね・・・

ぼんくらさんは野球が好きで観に行くだけで、阪神ファンでもなんでもないそうです。

だからチームと提携した企業からの、入場プレゼントは欲しくて行っているわけでも

応援しているのでもないので、本当は要らないんだって。持っていてもしかたないから

お友達や会社の阪神ファンのかたに貰ってもらったりも。今回は私に集まったものを

サンタクロースのようにプレゼントしてくれたのです。私はタンブラーの一つを、

こげを可愛がってくれ花苗を分けてくれる阪神ファンのかたに持っていったのですが

あいにく留守でポストの上に置いて帰ったら、私だと気がついてさっそく使用したそう

です。これからの季節花苗の畑に出たりする時にお茶を入れていくのに重宝だと。

「これって球場に行ったんや」と言うので「知り合いが球場に観戦しにいってもらって

自分は要らないからって」・・・でも他のグッズも持っているとは言えませんで・・・

ぼんくらさん、いろいろたくさんありがとうございます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂きました!

2011-10-17 05:30:30 | 我が家
ブログを始めて長くなるけど、その当時からよきアドバイスをくれ、時には優しく時には

厳しく箇所箇所を指摘して注意くださる、ぼんくらさんが秋休みで帰姫しています。今回も

私にお土産があるとブログを通してのやり取りがあり、『日本一短い川 ぶつぶつ川』見学

をかねて会うことにしたのですが、あいにく毎度の雨で(ぼんくらさんと会う日は晴れてい

たのは夏の日の一回だけ)、結局駅前のドラッグストアで待つことになりました。私も、ぼ

んくらさんも雨女・雨男でもないみたいなのにお天気がどうも相性がわるいようです。

ぼんくらさんは勤めている会社で今秋から始まった『フレッツ光』のCMに出ている小栗旬が

表紙のパンフとシールを持ってきてくれたのです。我が家にセールスをしても契約などとれ

ないのに、(私も家にいては手にすることもなかったパンフとシール)すみません。



小栗はいいなぁ~、このわざとらしい口元がうそっぽくて今の若者らしい。へんに真面目そ

うに作った顔が私は好きだ。ドラマでもあまり必死さが見えないのがツマブキなんとかのよ

うに賞をもらう対象にならないのだと思う。だけど『クローズZERO』や『TAJYOMARU』は

頑張ったとおもうのだが・・・。CMではお母さんに代わってお父さんとおじいちゃんと男3

人で料理を作る・・というシーンなのだけど、リポビタンファインのCMでもお弁当を作って

いる設定だ。どちらも素っぽいので流れた時は、私はニンマリとするんだけどね。どちらの

家族でも長男の設定みたいだ。こんな子供だと助かるのだが・・・



ぼんくらさんはパンフをホルダーにはさんで持ってきてくれていましたが、そこには名刺が

挟まれていて、どうもお客様にお渡しするものではないと思うのだよ、『ぼんくら』なんて

名前の名刺を渡されたら面喰っちゃうもん、というかもしかしたら関西人ならツッコミを入

れてそこで話がトントン進み、見事契約!となるそういうシロモノかもしれない。社内だけ

のものかと思ったけど、事実はどうなんだろう?シールは貼れません。こうして保存しよ。

会った時に「袋の中にハーフパンツが入っているけど、それはバーゲンでサイズがMだと思

って買ったらSサイズで・・。Mのところに掛かっていたからMやと思うやん。で、それも

もらってくださいよ」「それはよくあるパターンやね。」と私も笑ったんだけど、同じ間違

いを今夏したばかりだ。逆ね、ハーフパンツのMを買ったら「やけにゆったりやん、ってLか

よ!」ぼんくらさんのSはメンズのSだから女の私でも穿けるのだよ。ぼんくらさんはいつも

スポーツメーカーのシャツやらジャージを身に着けてる、それもサッカーのね。

これもそうでしょ、入れてきた袋だってアディダスやし、そうそう、おとうさんが「ぼんく

らさん若いな。半そで半パンツやった」と言っていたです。私は気がつきませんでしたよ、

袋の中身が、小栗でしょ、阪神グッズでしょ、そっちに頭がいっていたので!

       

袋の中から次々と出てきたのは、『ソーキそば』。聞いたことはあるしそれが沖縄の食べ物

ということは知っているけど、食べたことありません。んもう、ぼんくらさん阪神グッズと

小栗のものだけだと思っていたのに・・・。袋の裏には10月17日が沖縄そばが、うどん

でもそばでもなく『沖縄そば』として認定された日だと記されていました。17日はきょう

ですね・・。ソーキってスペアリブなんだ、世間の人々はみんな知っていたのか?ふむふむ

世間知らずだな私は。。。って沖縄にも行ったことないし、ゴーヤチャンプルーは作るけど

具材を揃えて作ってみなくちゃね。ありがとうございますね。

          


袋を受け取った時に「あれ?冷たい・・・もしやクーラーボックスにでも入れてきたのか?

氷の横に・・」と思ったのがこれだったのか!!衝撃の・・・・

  

『ふらのメロンゼリー』なるものが出てきました。ちゃんと密封されているのになぜかメロ

ンのかぐわしい香りが・・・メロン好きです!でも、なんでこんなに大きいのか?350ml

のビール缶を一回り小さいくらいの大きさだ。下に寝かせたリモコンと比べてもすごいで!

尋常ではない大きさだ。食べるには人数を揃え、気温が高いか真冬に温かい部屋で食べる

という設定をしなくちゃならないかも。ごっつぁんです!




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り・草焼き

2011-10-14 05:30:30 | 我が家
連休はお天気が良く、こげグランドも草が生えてきたので刈ることにしました。この日

は一人で刈ります。一人で刈るのは仕事的にもしんどいけど、おばあちゃんが来たら

「こんな風に刈るとよい」とか「あっちを刈れ」とリーダーシップをとりたがり、それ

が自分でやってみようとする者にはうっとうしくてならないのだな。おまけにそう私が

感じてるなんて、これっぽちも気がつかない。あえていうのもめんどくさいので次回、

爆発した時に言うかもしれへんなぁ・・・

グランドは大きくもないけど、刈るとなると大きく感じ最近は全然こげも遊ばないグラ

ンドだけど、刈り続けなくてはいけません。順調に刈り終わるときに、「しまった!

刈る前の撮影を忘れた」・・・で、終了したものを撮影。



マイ・草刈り機と赤いのは混合油のタンク。機械が小さいので燃料タンクも小さくすぐ

に減るような気がします。おまけに機械の歯が小さいのを取り付けてるので草丈がある

草が歯とガードの間に挟まってすんなりと払えない・・・大きい歯にするとギュンギュ

ン刈っていけるけど、反動で手元がふらつくらしいのでもう少し慣れてから歯も替えて

みたいと思います。自分で言うのもなんだけど「刈るのがおもしろい」のです。集中し

ていなくちゃならないので無駄なことは考えません。

右の青いネットのむこうが問題のたんぼです。稲刈りも済んでるけど ネットを外しに

きません。たぶん、冬までこんなじゃないかな、どこの地区のたんぼをみてもわかる

けど、稲刈り後にこんなままのとこはありません。うちの鉄の棒に添えてこんなふうに

曲げても知らん顔です。まったく人に借りているという頭がないのですかね!これが

今風のIターン族の農業みたいよ。

刈った草が乾燥するまで放置して、次はその前に刈った草を焼きます。




ここは問題の人が春にこのたんぼも作らせてほしい、と言ってきて私が猛反対して阻止

したたんぼです。ここはおばあちゃんが手伝いに来て刈ったんですが、こうしてかき集

めて焼こうとしたのですが、風が思いのほか吹き始めたので集めておくだけにしました

写真はその後、おばあちゃんと焼き始めたものです。風がないのでよく燃えました。

この時は、雨が降るという予報もあって近くのたんぼや畑でも草焼きが始まり、あたり

が煙で白くなりました。





積みあげた草に火をつけて焼いていたけど、この写真では道のように焼いてみました。

というのも、道のようになったところはまさに道になっているのです。『けもの道』で

す。道路側の山から下りてきたシカかイノシシが歩いたあとが一本の道になっているの

です。どうやら同じところを歩く習性のようでそこがへこんでしまい、草も押さえつけ

られて寝てしまっていて、刈れません。こうして焼いたあとの上をまた歩くか?と実験

したのです。匂いに敏感なら嫌がって同じところを歩かなくなるかな?けむりの右側に

は、よその休耕田があり、そこは一昨年まで雇われて刈る人がいたけど亡くなったので

昨年から刈る人はいません。ので、問題の人がヤギを連れてきて食べさせていたわ!

けむりの左側にはこの間私が焼いたうちのたんぼがあり、その先には今年から問題の人

の仲間が作って、失敗したたんぼ、青いネットのところです。ここは収穫できずに荒ら

された稲を刈り倒して、どうするのかたんぼの肥料とするのかネットも片付けずにその

後はたんぼにもよりつきません。何度も言いますが、後片づけをしていないたんぼは

この人達だけのたんぼです。私が恥ずかしがっても、むこうにそれを感知するアンテナ

がない以上(それが別に何とも思わない無神経さ)、注意も文句も言いようがないっす




おばあちゃんがたんぼの土を掘り起こしているのではありません。盛り上げているのは

問題の人の旦那が 勝手にこのたんぼを作るつもりで春前に草を半分刈って、私が拒否

したので刈った草をおいたままにしていたのです。こっちが刈ったのではないので、

引き取りを待っていたのに、そのまま置きっぱなしで半年、腐ってきましたしこれのせ

いで、草が刈りにくい。おばあちゃんが「えぇ肥えになってるのに」と言いながら山に

してあげてるわけですね。おまけに奥のネットの下にも新人が刈りっぱなしの草を置い

ていて、まったくなにもかもいい加減です。ネット押さえの石もうちのたんぼのほうに

ころがして、そのまま。田舎暮らしの生活はそれでいいと思っているのでしょうね、

山奥で住んでるけど、そこでは川に何を流しているかわかったもんじゃないです。

つくづくこの日焼いたたんぼを貸さずにすんでよかったです。このたんぼも あの2枚

のたんぼと同じ状態になっていたのは想像できるし、自分ができることをやればいいの

に、あれやこれやと手を出して結局はやり遂げられず、西牟婁郡で投げ出してきたんで

しょうね・・・

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、田辺行き

2011-10-12 05:30:30 | 我が家
   
              初めて咲いたラベンダー


月曜日、朝からうすぐもりで風もないので前日かき集めた草を焼いた。かき集めただけでも

けっこう体が痛かった。焼いてしまえばまた生えてくるけど これからは夏のように草の

成長も早くはないことを祈る・・・。だから火曜日はゆっくりしたいと思っていたのに、

おじいちゃんが「紀南病院の口腔外科に連れて行ってほしい」と行ってきました。

 前々から入れ歯が合わない、ほっぺたの内側に傷ができて痛い、食べられないと言ってい

たけど、それは歯医者さんに行って入れ歯を直すか、紹介状をもらわないとすぐに行っても

診てもらうのにも時間がかかる・・・と説明したんだけどなぁ・・・。こういうときは

おばあちゃんは自分を部外者みたいな立場に置いて、私に押しつけてくる。こっちがしんど

いと思っていても「連れて行って」と・・・。そりゃ おとなしく順番を待つ人物なら私も

快く行くんだけど、老齢というのは恐ろしい。もともと自分中心な人だったけど、年をとる

と状況もへったくれもない。大きな病院では、恥ずかしくなる。「待てない」のだ。自分を

一番に診てもらわないと「遅い!」。。。診察後に何か用事があるわけでもないのに、たと

え予約番号が16番でも、7番8番が済まないと16番に回って来ないのに、頭でわかって

いるのかどうだか。ほかのお年寄りは静かに待っているのに・・・だ。今回は自分で病院に

口腔外科があるかどうか調べたらしい。串本にはなく勝浦の温泉病院(だと思う)にはある

らしい、田辺の定期検査にいく国立にもあるけど火曜日は新患は診てくれないとかで、紀南

病院は診てくれるのだという。私は9月29日、10月4日、8日と田辺に行ってるのだ。

また11日、ため息も出る。グロンサンを飲んで出かけた。着いて初診の問診票を書く段階

になり「国立に行きたかった」というので、「それなら帰ろうか」と言ったら黙ってしまっ

た。数回の田辺行きの間に草刈りをし、かき集め、焼いてクタクタだということに気がつい

てないようだ。口腔外科では女性医師がテキパキと処置し、説明をしてくれたけどどうやら

おじいちゃんの希望する「二日ほど入院して口中の傷を直してもらう」ということは、見事

却下され「そんなことで入院したら何十人も入院することになるので、できません」の一言

だ。当り前だ、悪性でもないのにオーバーすぎる。いくら新しい入れ歯を作っても、下顎の

歯茎の骨がもう高齢で無いから 合わないのは仕方ないので、何度も歯医者さんに行って

調整をしていくという方法しかないのだ。御仁は何度も歯医者に通うということができない

のだ、待てない人だからね。傷の薬を出すので、それを塗ってまた24日に診せにきてくだ

さい・・・。薬を塗りすぎても口中に副作用が出るので、痛みがあるときだけ塗るようにと

言われたけど、守るかどうか・・・。明日になるとまた違う医者に行く、と言いだしかねな

い。私は思うのだ、こういう年寄りになると子供に疎ましがられるので絶対、ならないでお

こうと。でも どこのお年寄りも似たり寄ったりみたい・・・。おばあちゃんの世代は

主人に意見とかしてはいけない、従うだけだったので今さらあ~だ、こ~だと言い返せんと

言うが、子供にそれを押しつけてこられたらね~ 頭が痛いわ!

   
             別の場所でみつけたナンバンギセル

上富田町に住む友人が「田辺に来たら連絡してね、お茶しよ」と言ってくれるけどこんな

突発的に田辺に行くばっかりで、勤めている彼女には到底会えない。



 ほんま なんでこんなんやろね・・・自分の選択がすごく違ってたみたいでがっくり!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする