関西エリアと九州の一部がやっと 昨日梅雨入りしたそうです。
これで干上がりつつある川にも 水の流れる音が聞こえる・・・なんでしょうね、あの
普段は気にしない水音が妙に恋しく思われるのは。あと数日で 草刈りも終わること
になるのですが、この梅雨入りのおかげで おまけに台風も接近するというおまけ付
で 草刈りの休止期間になってしまいました。その間に ブログの更新をする予定
が、なんやらかんやらで進みそうにない。忙しいのよ~おまけに ばね指の中指が
服用をちょっとやめたら カックンカックンと伸ばすのに覚悟を持ってしないと伸ば
せないような状態。薬もなくなってきてるから 診察にいかないといけない。それも
この雨の期間中にやりたいのだけども・・・
最後の田んぼ、広いので七等分に分けてみる。相変わらず 午前中に刈って午後か
らそれを柵に運び込む。午前中二時間ほど刈るので草の量は知れているし、午後に
なると 乾燥し始めて重くもない。ただ、 一人での作業は 近所のおじさんには
思わず手伝ってあげなあかん!という気にさせるようで 何かと手伝いに来てくれ
て、でも 有難いのだけど熱中症とか けがとかされたら辛いのです。御年80歳の
おじさんはこの日、私が柵を移し替えようと鉄棒を引き抜きにかかったのを見ていた
らしく、やってきていとも簡単に全部の鉄棒を引き抜いてくれた。有難いのだけど
私は 外側の三本を抜いてそれを内側の延長にしたかったのだ。そう説明したのが
おじさんは耳が遠いので聞こえなかったようで 全部抜くことになってしまった。
おじさんは 指先が痛くてお箸も持てないとか 腰が痛いとか会うたびに言ってい
るので そんな体を他人の私のために酷使して万が一何かあったら 家族になん
とお詫びしていいやら・・・手伝ってくれなくてもいいからと何度も断ってもテキパキ
と進めていくので 私ももうどうとでもせい!という気になって おじさんが引き抜
いた鉄棒をまた新しく田んぼに打ち込み柵を作っていきました。柵を四角に囲み
ながら 中にある秋に刈って積み上げた草を少しずつフォーク型の鋤ですくっては
新しい柵に入れていく。6月27日現在、七分の四まで刈って 柵に入れ終わった。
何度か繰り返して、草が数年前の層になったそれはもう
立派な腐葉土・たい肥状態なところに来た時に その中からデカい虫が出てきた。
「うわ~こ、これはなんだ!クワガタの幼虫?違う、角がある・・・」私は 見てはいけな
いモノを見つけてしまった。というか、昆虫は女子はあまり好まないので 小さい時
から コオロギは飼ったけど クワガタ・カブトムシ系は触ったこともない。
掻き出す腐葉土から次々と白いものや 半分形になったカブトムシが出てくる。
足元を見たら 作業中に気がつかずに踏みつけたものまで目に入ってしまった。
オーマイゴッド!じゃないか・・・私たちが年に二回草を刈って積み上げている中に
こんなに産み付けられていたとは。そのくせ カブトムシなんか飛んでも来ないし
クワガタなんか ちっちゃいヒラタクワガタ系のものが子供たちが小さいころ網戸
にしがみついているのを見つけて、大騒ぎしたくらいだ。私は クワガタやカブトム
シの生態は知らないのだ。
カブトムシが 角を突き出して大きくなってくるなんて・・・メスのカブトムシのような
状態で そこから角が出てくると思っていた。そうそう 飛んでくるのはメスばっか
りでした。最近は 子供が成長するとともに 見かけなくなったなぁ。あれも子供が
いないと 盛り上がらないのか(笑)飛んでこないのかもしれない。こんな立派な
ものが十数匹出てきたので、そのたびに直接触れないように草や腐葉土にのせて
新しい柵の 積み上げた草の中に入れておいた。それらが無事に成長するかは
自信がないけど・・・
こちらは もう黒光り(黄色い円)していた。その上は ただいま成長中みたいな
茶色のカブトムシだった。
そうそう 先日の国道のトンネル付近でたくさんの蝶々が舞っていることを書いた
あの、蝶々の名前がわかった。地方紙に掲載されていた。
凹撮影
熊野新聞掲載写真
名前はテングチョウという タテハチョウ科で北海道南部から沖縄まで生息してい
る蝶々だそうで、数年から十数年に一度 大量発生すると書いています。林道の
水辺で一斉に飛び立つ姿は圧巻だとも、しかしその量がすごいだけで 体が地味
すぎて (笑)。新聞には当地方では多く見られるが 東京都では 絶滅、青森県で
は準絶滅危惧などのレッドリストになっているそうだ。いやいや、虫はどれでも
大量に目の前に現れると 気分を害する場合もある・・・。
草刈り中に 草の株元を刈るとアリの巣があったときに 地表に出ているアリ塚?
の天井が草刈り機の刃で壊されたため 一斉にアリが出てくる。アリクイなら飛び
つくだろうが、こんな巣を壊されて怒り心頭のアリに噛まれたら患うだろうな・・と
思う。ここが以前の水田ならば この時期水が張って稲苗が植わっているから
アリの巣が田んぼの土の下にあるはずないよね。畔にはアリの巣があったとおばあ
ちゃんが言っていたけど。それにしても 今年はアリの巣が多いように思う。天変地
異なのか?ちょっと心配・・・ン?梅雨入りして大雨で田んぼに水が溜まったたら
このアリの巣はどうなっているんだろう・・・・相当深いところまで巣ができているの
か?田んぼの土は粘土質で地下に水が吸い込まれないようになっているから
安全圏をどこまで住処にしてるのか、≪ダーウィンが来た!≫に質問してみようか
(笑)