全国の気温が じょじょに上がってきています。日本の亜熱帯化もまんざら遠い話ではなさそうです。
月初めの雨の日がウソのように 今週は気温が平年より高くなって世にいうゴールデン・ウィーク期間中もまずまずのお天気だそうです。
我が家は 子供もいないので連休だ!お出かけだ!ということも関係なく、週二回の施設のおじいちゃんのご機嫌伺いがあるだけであとは日に日に成長する草引きを
するくらいか・・・訪ねてくる人も訪ねていくところもない私たち、毎日にそう変わりはないのです。
それでも 春から初夏に 元気に育ってくれるのが 鉢植えの暖地桜桃・別名サクラボンクラ。ぼんくらさんはどうしているだろうか?10年を節目に自身のブログを
卒業されて、串本にやってくることもあまりなさそうです。もしかしたら姫の別邸も閉めたのかもしれません。このところ町内に数の増えてきた都会からやってきた
正体のわからない人々に別邸を貸したりしていないか 心配です。安易に貸して 家も庭もメチャクチャにされている話をあちこちで聞くので できれば貸さないで
いたほうがいいとは思うけど、他人の私が進言するのも筋違いかもしれないけど。庭に植えられた暖地桜桃・ボンクラサもどうなるか・・・

4月24日 我が家のサクラボンクラ 色づき始めました。
今年は鉢の土も入れ替え 甘くなるという肥料も遅れはしたものの二回与えたので実の落果現象はほんの数個、実が大きくなる間に雨も多く色がつきだすと雨が少なくなり
私が空を見上げて 濡らさぬように軒下に入れることもなくここまできました。

4月26日 赤く光ってきました。このままでもたべたいけど我慢!
食べたいけれど 楽しみはもう少しあとにしましょう。それにしてもほんの二日で色が濃くなるのには感動です。

いったいいつ、色がつくのか・・・毎日サクランボをにらみながら思うのです。日差しのある日中?でも早朝見ると 明らかに前日より濃くなっているのは、
もしかして夜中に成長ホルモンでも出てるのか?と思ってしまいます。そういや、この木の子供、三尾川にもらわれて行ったけど枯れてしまったそうで、
実生だから育たなかったのか?素人が作った苗木だからかもしれない・・・まだ苗木はあるからもらってくれてもいいんだけど・・・私たちが≪漁民の森≫近くに
うやうやしく植樹した、あのサクラボンクラもどうなっているか・・・二週間以上たったけど無事に根付いたか・・・

4月27日 やはり前日より色が濃いぞ!
おばあちゃんと いつ採る?いつ食べる?と話し、これだけ赤くなると鳥に狙われるかも・・と鳥除けにキラキラテープを吊り下げました。
やはり肥料は効果大ね・・・袋の中では虫が綴っていたけど・・・来年は鉢も大きくしないと・・・今年は実の数も25個、いつもなら途中で落果するのもあったので
手をかけたら植物はちゃんと応えてくれる・・・案外、植物にも心ってあるのかもしれません!
で、いよいよ収穫することに。夜には雨も降りそうに雲が出てきたので 雨に濡らしたり 余計な水分を吸うと実が裂けることもある。この三年で私も少し学習しました。
4月28日 いよいよです。ここまで育ってくれてありがとう

とりあえず 色の濃いものを14個 。ペアになっている
は愛らしく 小さいのにこの中に夢がいっぱい詰まっていそうで嬉し楽しってとこ・・・
甘いのよ~ 一つ食べて、「甘いわ」とおばあちゃんにすすめたら 疑いながら食べたら「ほんま、甘い!」甘くなるとうたっていた肥料は本当のようです。
私は三個、おばあちゃんが二個食べて、おとうさんにもと残しておく(きっと一個か二個で終わるだろう)と 後でその残りを食べようと思っていたら食後のデザートに全部
食べていたわ!いったい誰が育てたのかわかってるんでしょうね・・・
月初めの雨の日がウソのように 今週は気温が平年より高くなって世にいうゴールデン・ウィーク期間中もまずまずのお天気だそうです。
我が家は 子供もいないので連休だ!お出かけだ!ということも関係なく、週二回の施設のおじいちゃんのご機嫌伺いがあるだけであとは日に日に成長する草引きを
するくらいか・・・訪ねてくる人も訪ねていくところもない私たち、毎日にそう変わりはないのです。
それでも 春から初夏に 元気に育ってくれるのが 鉢植えの暖地桜桃・別名サクラボンクラ。ぼんくらさんはどうしているだろうか?10年を節目に自身のブログを
卒業されて、串本にやってくることもあまりなさそうです。もしかしたら姫の別邸も閉めたのかもしれません。このところ町内に数の増えてきた都会からやってきた
正体のわからない人々に別邸を貸したりしていないか 心配です。安易に貸して 家も庭もメチャクチャにされている話をあちこちで聞くので できれば貸さないで
いたほうがいいとは思うけど、他人の私が進言するのも筋違いかもしれないけど。庭に植えられた暖地桜桃・ボンクラサもどうなるか・・・

4月24日 我が家のサクラボンクラ 色づき始めました。
今年は鉢の土も入れ替え 甘くなるという肥料も遅れはしたものの二回与えたので実の落果現象はほんの数個、実が大きくなる間に雨も多く色がつきだすと雨が少なくなり
私が空を見上げて 濡らさぬように軒下に入れることもなくここまできました。

4月26日 赤く光ってきました。このままでもたべたいけど我慢!
食べたいけれど 楽しみはもう少しあとにしましょう。それにしてもほんの二日で色が濃くなるのには感動です。

いったいいつ、色がつくのか・・・毎日サクランボをにらみながら思うのです。日差しのある日中?でも早朝見ると 明らかに前日より濃くなっているのは、
もしかして夜中に成長ホルモンでも出てるのか?と思ってしまいます。そういや、この木の子供、三尾川にもらわれて行ったけど枯れてしまったそうで、
実生だから育たなかったのか?素人が作った苗木だからかもしれない・・・まだ苗木はあるからもらってくれてもいいんだけど・・・私たちが≪漁民の森≫近くに
うやうやしく植樹した、あのサクラボンクラもどうなっているか・・・二週間以上たったけど無事に根付いたか・・・

4月27日 やはり前日より色が濃いぞ!
おばあちゃんと いつ採る?いつ食べる?と話し、これだけ赤くなると鳥に狙われるかも・・と鳥除けにキラキラテープを吊り下げました。
やはり肥料は効果大ね・・・袋の中では虫が綴っていたけど・・・来年は鉢も大きくしないと・・・今年は実の数も25個、いつもなら途中で落果するのもあったので
手をかけたら植物はちゃんと応えてくれる・・・案外、植物にも心ってあるのかもしれません!
で、いよいよ収穫することに。夜には雨も降りそうに雲が出てきたので 雨に濡らしたり 余計な水分を吸うと実が裂けることもある。この三年で私も少し学習しました。


とりあえず 色の濃いものを14個 。ペアになっている

甘いのよ~ 一つ食べて、「甘いわ」とおばあちゃんにすすめたら 疑いながら食べたら「ほんま、甘い!」甘くなるとうたっていた肥料は本当のようです。
私は三個、おばあちゃんが二個食べて、おとうさんにもと残しておく(きっと一個か二個で終わるだろう)と 後でその残りを食べようと思っていたら食後のデザートに全部
食べていたわ!いったい誰が育てたのかわかってるんでしょうね・・・