便利なもの、いま風に言うと便利グッズがいろいろと出現して、ちょっとしたことでも楽な思いをしています。
ところが、事務用品を取って見ただけでも、私の机の中には紙バサミがあったり、付箋がいくつも入っていたり、ホッチキスやら新聞記事を楽に切れるというかなり大きなハサミがあったり、白いドロドロした液体が出て来て、ボールペンの書き間違いを染め潰して消してしまう修正液があったり、水糊、プラスチック糊、両面テープなどなどなどなどとゴチャゴチャあります。夏目漱石の頃は、こんなに物はなかったはず。
自家製たくあん 買ってきたものよりずっとおいしく出来ました
こんなにいろいろとあると、何を何処に仕舞っておいたか記憶力だけでは管理しきれなくなり、使わないまま新しい物を買い足してしまったりして、もう大げさに言うと物の不法地帯のような感じになってきます
他のものもそうですね。「あっ。こんな物もあったんだっけ」なんてこともありますからね。
エシャロット。名前はハイカラでカッコよさがありますが、結局はただのラッキョウです。カタカナ語にした方が売れ行きは違うでしょうね。
食べても、なんかラッキョウのようだけど、ちょっと違うかな?なんて思ったりして。
あやしい雲が通り過ぎ、パラパラと雨粒がほんの少し落ちてきました。ちょっとした時雨(しぐれ)ですね。もっと寒ければ、雪片が舞い下りてくるのでしょうね。
午後はどうしても風がでて、雲が流れてきたりして寒くなります。
ノラボウナとかホトケノザなどの雑草があり、ちょっとした陽だまりになっているところに、弱弱しそうですが犬フグリが咲いていました。
咲いてはみたけれど、仲間もなく何となくさびしそうです。
はやく春が来ると良いですね。