繰り返しくりかえし時が過ぎて行く

2016年05月24日 | Weblog


呼吸は休みなく行なわれ、心臓は動悸を続けているし、食事も三度、おまけにおやつも食べているわけですから、確かに時間は同じように流れているはずなのですが、夕方になると 「 もうこんな時間になってしまったのか。早いな~ 」 と思うんですよね。もちろん早いのは時間の経過です。

そう思いつつ、今のこの年齢にまでなってしまったというわけです。ハハハハハハは。  

 
                                    朝 日

朝なので私がまだ寝ぼけていたせいか、それともそれはカメラの方だったのか、せっかく撮ったのにピンボケでした。

 

こっちのそうかな? と思ったのですが、杜の木はボケていないし、お日様は雲ののせいでこんな形になっているのかなと思います。

 

今日はフルート教室に行って来ました。これくらい上手く吹ければいいかな?と思ったらとんでもない。三連音符は最後の音符が少し長い と指摘されるし、指がまだぎこちないとか、なにやら蟹やら、もう横歩きです。いや、気持はもう千鳥足になってしまいました。やっぱりプロが聞くと絶対に駄目なんでしょうね。
そして、先生が演奏すると確かに全然 が違いますね。同じだったら大変でしょうけど。

 
               もう、散ってしまいましたが・・・・・ せっかく撮ったものですから・・・・

 

朝も草むしり。午後も草むしり。草むしり三昧の季節になりました。草との戦いは連戦連敗ですが、止めたらすごいことになります。

起きて・食べて・寝て・また起きて・・・・・。繰り返しくりかえし同じことをするのが人生ですね~。

 


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いい趣味ですね~・・ (sibuya)
2016-05-24 19:45:09
フルート教室に通ってフルートを吹く・・
いい趣味を持っているじゃありませんか・・
我が家に娘が置いて行ったエレクトーンがありますが
弾くことも出来ません・・もっぱらカラオケスナックへ
行って大声で歌い ストレス発散しています・・
返信する
Unknown (Heyモー)
2016-05-24 21:38:19
こんばんは!
spaさん 
私も繰り返しています
返信する
Unknown (あけみ蝶)
2016-05-24 22:02:25
こんばんは。
1日が早い・・・5月も後数日です~~。
健康が一番です。

フルート頑張っていらやいますね。
雑草は、強いですね~~。
返信する
時間とはと (ニャンパル)
2016-05-25 06:48:34
時間は肉体の衰えと同意です。ですから無駄な時間を過ごすのは勿体ないです。その間寿命が縮んでいくから。

えー、こんな面倒なエチュードをやっているのですか。私だったらパスしますね。
返信する
sibuyaさん (spa)
2016-05-25 09:04:00
趣味と言えば趣味なのですが、私の場合はそれだけではなく、どちらかと言えば脳のトレーニングのための意味合いが強いです。
カラオケもいいですね。声をだすことは体に大変良いそうですね。
返信する
Heyモーさん (spa)
2016-05-25 09:08:04
おはようございます。

繰り返しの人生ですね。Heyモーさんはまだまだ現役。仕事こそ繰り返しですね。その中でも、毎日毎回新鮮なものがあると思います。

返信する
あけみ蝶さん (spa)
2016-05-25 09:08:26
おはようございます。
中年もすぎると、誰もが時間が過ぎていくのを早く感じるようですね。
みんなして、時間を止めるなんてことは出来ないし・・・・。
返信する
ニャンパルさん (spa)
2016-05-25 09:14:21
無駄な時間を過ごすのは私はこの頃とてもいやです。ですので、形式だけの会議などに出るのは極力避けようと思っています。

私はロマンチックな曲を練習しているよりは、こっちの方がずっと好きです。ちょっと変わり者かもしれませんね。

これはガリボルディという練習曲集です。レベルがいろいろあって何巻もあるようですよ。

返信する
Unknown (ぎゅうちゃん)
2016-05-25 17:32:15
何やら難しそう、♪がたくさんならんが楽譜ですね。モーレツに早いテンポで指を動かさないといけないんでしょうね。
ワタシも三の丸の篠笛教室に通い始めました。まるで音が出ません。
返信する
ぎゅうちゃんさん (spa)
2016-05-25 17:40:35
楽譜は細かい音符が並んでいますが、やり様によってできるものです。まず、ゆっくり練習をしていって、すこしずつテンポを上げていきます。時間はかかります。

音が出ない。音は出てもいい音がでない。そのときに思うこと。それは 楽器は良い音が出るように作られているはずだ ということです。そのように脳に言い聞かせることですよ。と、まあたいそうなことを言っていますけど、言うは易く行なうのは難しですけどね。

返信する

コメントを投稿