油断していると風邪を引きます。少しずつ風邪をひいている人が出てきました。
今日は保育園生が来てサツマイモ掘りをやりました。最初はきれいに並んで掘り始めたところまでは良かったのですが。
今年は異常な暑さと雨不足なので、へんな芋が多かったです。このように、極めて大きなものができました。こういうのは、私も見たことがありません。
何せ、体が小さいので持ち上げるのも大変なようです。
産地でも、大きなグロテスクな物が多い、つまり商品にならないものが結構多いという話を聞いています。家庭菜園程度ならまだしも、農業はお天気次第ですから、大変なところがありますね。
まねくとて立ちもとまらぬ秋ゆゑに
あはれかたよる花すすきかな 曽禰好忠
最新の画像[もっと見る]
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
身の回りの生き物 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
便利は不便 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
-
分かったときのうれしさ 4年前
芋ほりですか 楽しい雰囲気がこちらに伝わって来ますよ
でかいイモが出来ちゃうのですね
味のほうはどうなんでしょうか
それにしてもすごいですね びっくりです
頑張ってってる子供たちもかなり重そうです
楽しくて良かったですね
保育園が出来てからspaさんのところも大変でしょうが
いろいろと楽しみが有りますね
何年か前に栽培したときに、とても大きなサツマイモがたくさん収穫できたことがありますが、味は同じでした。
我が家の今年のサツマイモは雨が少なかったので、まだ全部は掘っていませんが豊作のようです。
ススキの写真、和歌とぴったりですね。
子どもは夢中になって物ごとにあたりますね。
それは、少しばかり協力しただけでもとても良くわかり、嬉しいです。
芋の味はどうなんでしょうね。きっと良くはないでしょうね。
保育園では、芋を使った給食に使うわけですので、必ずしも蒸してたべるわけでもないでしょうから、大丈夫でしょう。
異常に暑い夏なのに、マルチをしたままだったからかなと思います。しかし、その時になってからでは、葉も蔦もびっしりに覆ってマルチだけを外すことはできません。
引っ張り上げたら、こんな巨大な芋がでてきて、みんな驚いていました。面白かったのではないかと思います。
重くても興奮して持っていました。
写真と和歌。ありがとうございます。
サツマイモ好きのあっつぁんとしては、あんなに巨大なサツマイモは大歓迎です♪
サツマイモの美味しい季節になりました!
今まで名前知らなかったんですが、あの紫色の葉っぱがない花は、イヌサフランというんですかぁ
一つ物知りになりました
ありがとうございます~
(*^-^*)
昨日でしたか、あっつぁんさんのブログにおじゃましましたよ。
巨大なさつま芋、大歓迎ですか。私も驚きましたよ。あんなに大きなさつま芋は初めてですから。
そうなんです。このイヌサフランは葉っぱが出ないので、いつもどこにあったんだか忘れちゃうんです。そして、花がでてきてから、ここだったんだと気がつくのです。
植えないで、篭にいれておいて咲かせる人もいますね。
こういうことは初めてです。