ムード音楽

2006年11月28日 | Weblog


子供の頃から音楽が好きで、今でも好きです。私の音楽の歴史は半世紀に及びます。しかし、演奏はだめで聞く方ばかりです。楽器を多少はやってみたものの、子供の頃から若い頃にかけては、とても高価なものだし、習うチャンスどころか、いじくるチャンスすらほとんどありませんでした。今もある楽器をいじくっていますが、とても人前では聞かせることなどできない程です。

高校生の頃から、かなり聞く方に熱がはいりました。クラシック音楽のメロディーがはっきりしているもの、ポピュラー音楽 ( 映画音楽、ボーカルの入ったもの、演奏だけのものなど ) が大好きでした。

          

ポピュラー音楽で演奏のものは、主にムード音楽と言われていました。今はたぶんイージー・リスニングと呼ばれていると思います。たしか、ポール・モーリアが出てきた頃から、そう言われるようになったような気がします。ポール・モーリアは惜しいことに今月亡くなりましたね。

          

その前、つまりムード音楽の時代は、マント・ヴァーニとか、フランク・プウルセル、パーシー・フェイス、フランク・チャックスフィールドなどのストリングス・サウンドが活躍していました。その他にトランペットとかギターなど特定の楽器を中心としたオーケストラがありました。大抵はそのオーケストラのマスターが特定の楽器をえんそうしていましたが。それから、ラテンでもマンボとかルンバ、それからタンゴとか、ジャンルを特定したオーケストラがあって、とても楽しめましたね。

           

上の三枚の写真は、先ほど隣の部屋の片づけものをしながら、聞いていたレコードの写真です。友達からもらったもので、ジョージ・メラクリーノというイギリス人の率いるムード音楽のオーケストラです。いやはや、懐かしいこと。こういうオーケストラがあったのを忘れていましたよ。

今日は雨模様です。秋も深まり静かな宵は、こういう音楽を聞いて、しんみりと昔を思い出すのも良いですね。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほどねー (spa)
2006-12-01 13:09:19
Heyモーさん、なるほどそういうのは良いですね。合っているんじゃないでしょうか。入ってきた人も、なんかセンスが良いナーという感じになり気持ちよく仕事ができるのではないでしょうか。モデルさんの表情も一段と良くなるでしょうね。
返信する
ムードミューシック (Heyモー)
2006-12-01 10:51:11
マントバーニ オケ  ポールモーリア オケ
部屋の整理をしながら聴くのにはピッタンコですね。
撮影スタジオ用の私のマックパソコンにもバッチリ両オーケストラの音源が入ってます、撮影開始前のスタジオに良くマントバーニの演奏を流したりします、やがてそこにモデルやヘアメイクや編集者などがおはようございますなんて入って来る所が良いです。きょうもいい写真を撮るぞっと言う感じです。
返信する
たぶん同じ世代です (spa)
2006-11-28 21:42:17
HISAさん、たぶん同世代ですよ。こういう音楽は、いろいろな思い出が貼り付いていますので、それの無い今の人たちには価値がないんでしょうね。時代が変わったのですから、それはしかたないですね。マント・ヴァーニ達の次の世代は、ポール・モーリアとかカラベリ、レーモン・ルフェーブルなどなどですね。今はストリングスのオーケストラはどういうのがあるか、分かりません。
返信する
Unknown (HISA)
2006-11-28 19:53:01
こんばんは!
ポール・モーリアのコンサートにはなんどか
聴きにいきました。懐かしいです。ブログを
拝読した感じでは同じ世代かな???なんて。
最近の音楽にもついていこうと試みましたが
やっぱり駄目ですね。どこがいいのか解ら
ないのですもの。世代の差って何時の時代も
あるテーマなんですね。
返信する

コメントを投稿