一昨日の続きです。
運転マナーの良さに感激しつつ、その先のバスターミナルを覗いてみました。
写真奥の方から歩いて来て、ふり返って撮っています。
手前より、イイ匂いが漂って来たので店を覗いたら、今川焼きの“焼き台?”の脇にスライスされた“沢庵”が皿の上にのって置かれていました。これは、もしかして!? 新潟では!沢庵を!今川焼きの中に!???と思ったのです。
でも、看板を見ると“大判焼き”と“おにぎり”の両方を商うお店だったのです。たまたま、今川焼きの脇に、沢庵が置かれていただけだったのです。
“イタリアン”が新潟の名物ですから、もしかして?と思ったのですが、いくらなんでも、そこまでは・・・・・・でした。
それと“大判焼き”と云う名前ですが、私としては、どちらかと云うと“大判焼き”よりも“今川焼き”と呼ぶ方に馴染みがあります。今川焼きの大きいのが“大判焼き”と云う説もあります。この店は、どちらかと云うと“中判焼き?”
“大判焼き”と“おにぎり”を食べながらバスを待つ・・・・・・。なかなかの風情です。

赤い屋根にツヤ消しの銀バス。この、“しみじみ”とした色彩は、荒れ狂う波、舞い上がる地吹雪、海岸線をひた走るローカルバス・・・・・・・、とても絵になります。哀愁です。演歌です。
ベンチに腰掛けるオジサンも、とても“しみじみ”していました。

しみじみとした薄暗いバスターミナルの外は、大きな青い空で、とても爽快です。

重量感のある萬代橋。

良く整備された信濃川沿いの遊歩道。毎朝歩きたいです。

“ウォーターシャトル”乗ってみたかったのですが、ちょっと時間が合いませんでした。

広く、広く、青い、青い、空に、高く、高くそびえる朱鷺メッセ。

漁船です。途中“ここは港とです”の標識がありました。直ぐそこは日本海なのです。

“ウッドデッキ”もあったり、

定員12名のこんな船とか、

こんな標識があったりします。かなり歩いたと思っていたら、まだ1㎞だったのです。

※この標識の“スマート・ウェルネスシティー”なんですが、これは単に、新潟市が考えたキャッチコピーでは無く、かなり、いろいろと、深く、広く、いろいろと事情がありそうなのです。
“柳都大橋”の橋の下から覗く朱鷺メッセ。

フツウに眺める朱鷺メッセ。

“新潟テレビ21”のスタジオ。

消防艇?

新潟消防局の消防艇です。放水銃がカッコイイです。

こちらは?

“漁業取締船”何てものがあるのです。どんな仕事をしているのでしょうかね。

“取締船”の後ろは、集魚灯があったり、

網を引き上げる装置があったり、こちらは“取り締まられる側”のトロール船でしょうかね。

目指す“みなとぴあ”はもうすぐです。

きょうは、ここまで、これから、“スマートウェルネス”の関係を調べます。何か?面白そうな匂いがするのですが、でも、勘がハズレるかもね。
それでは、また。
運転マナーの良さに感激しつつ、その先のバスターミナルを覗いてみました。
写真奥の方から歩いて来て、ふり返って撮っています。
手前より、イイ匂いが漂って来たので店を覗いたら、今川焼きの“焼き台?”の脇にスライスされた“沢庵”が皿の上にのって置かれていました。これは、もしかして!? 新潟では!沢庵を!今川焼きの中に!???と思ったのです。
でも、看板を見ると“大判焼き”と“おにぎり”の両方を商うお店だったのです。たまたま、今川焼きの脇に、沢庵が置かれていただけだったのです。
“イタリアン”が新潟の名物ですから、もしかして?と思ったのですが、いくらなんでも、そこまでは・・・・・・でした。
それと“大判焼き”と云う名前ですが、私としては、どちらかと云うと“大判焼き”よりも“今川焼き”と呼ぶ方に馴染みがあります。今川焼きの大きいのが“大判焼き”と云う説もあります。この店は、どちらかと云うと“中判焼き?”
“大判焼き”と“おにぎり”を食べながらバスを待つ・・・・・・。なかなかの風情です。

赤い屋根にツヤ消しの銀バス。この、“しみじみ”とした色彩は、荒れ狂う波、舞い上がる地吹雪、海岸線をひた走るローカルバス・・・・・・・、とても絵になります。哀愁です。演歌です。
ベンチに腰掛けるオジサンも、とても“しみじみ”していました。

しみじみとした薄暗いバスターミナルの外は、大きな青い空で、とても爽快です。

重量感のある萬代橋。

良く整備された信濃川沿いの遊歩道。毎朝歩きたいです。

“ウォーターシャトル”乗ってみたかったのですが、ちょっと時間が合いませんでした。

広く、広く、青い、青い、空に、高く、高くそびえる朱鷺メッセ。

漁船です。途中“ここは港とです”の標識がありました。直ぐそこは日本海なのです。

“ウッドデッキ”もあったり、

定員12名のこんな船とか、

こんな標識があったりします。かなり歩いたと思っていたら、まだ1㎞だったのです。

※この標識の“スマート・ウェルネスシティー”なんですが、これは単に、新潟市が考えたキャッチコピーでは無く、かなり、いろいろと、深く、広く、いろいろと事情がありそうなのです。
“柳都大橋”の橋の下から覗く朱鷺メッセ。

フツウに眺める朱鷺メッセ。

“新潟テレビ21”のスタジオ。

消防艇?

新潟消防局の消防艇です。放水銃がカッコイイです。

こちらは?

“漁業取締船”何てものがあるのです。どんな仕事をしているのでしょうかね。

“取締船”の後ろは、集魚灯があったり、

網を引き上げる装置があったり、こちらは“取り締まられる側”のトロール船でしょうかね。

目指す“みなとぴあ”はもうすぐです。

きょうは、ここまで、これから、“スマートウェルネス”の関係を調べます。何か?面白そうな匂いがするのですが、でも、勘がハズレるかもね。
それでは、また。