歩く・見る・食べる・そして少し考える・・・

近所を歩く、遠くの町を歩く、見たこと食べたこと、感じたことを思いつくままに・・・。おじさんのひとりごと

④野田の町は「騒然」そして「興風会」設立!歴史的争議の「野田醤油労働争議」で天皇直訴!で落着しました!

2007年08月06日 | 街の風景

昨日の続きです。

キッコーマン、そして、興風会が触れなかった秘密とは、1928年と云う設立された時期に関係しているのです。

1917年(大正6年)野田市の茂木・高梨の醤油醸造家が、事業発展のため大正6年(1917年)に合同して「野田醤油株式会社」を設立。

そして、5年後の1922年から連続的に発生した「労働争議」が解決した年が、1928年だったのです。

この労働争議は、「野田醤油労働争議」として、歴史に残る争議だったのです。こんなスゴイ事件が「醤油の街」で起きていたとは、まったく知りませんでした。

1922年に始まった争議の発端は、製品封入に使用する樽の加工に従事する樽工170人が「樽棟梁」による、「ピンハネ」の撤廃を要求してストライキを起こしたそうです。

会社形態で、社内に「棟梁」が居て、「ピンハネ」できる賃金形態は現在からは想像できませんね。

その後、「樽工ピンハネ」が、他の工員にも飛び火して、賃金体系、福利設備、待遇改善を巡って経営陣と組合のトラブルが続き、ついに1923年3月、全工員1,400名が参加する大ストライキにまで発展したそうです。

事態を憂慮した内務省は千葉県に緊急訓令を発し、知事、県内務部長らの調停によって「蛸部屋制度」の廃止などで和解させ、その年の4月12日、野田町「笑遊劇場」で労使共同円満手打式が行われて争議はここで、「一旦」落着したそうです。

しかし、つづく1927年に、野田醤油社と専属契約をしていた運送業者と従業員が全員、総同盟野田支部組合員であった為、野田醤油はそれを嫌い、労使関係上つながりのない同町の別の運送業者と契約し、その事が発端となり、大争議に発展したそうです。

会社側は全工員の解雇。右翼や、暴力団を使って組み合いを弾圧し、組合と右翼、暴力団との衝突が「町中」でも展開され、町も騒然としたそうです。

組合側は、国会への請願、他の業種でも同情ストを決行したり、野田醤油の不買運動が起こったりしたそうです。

この間、警察記録に残るものだけで暴行、傷害、脅迫事件が300件以上、一説に殺人もあったと伝えられています。

1928年3月20日の午後1時頃、東京駅頭丸の内ビル脇で野田争議団副団長堀越梅男による天皇直訴事件が発生しました。

これがきっかけとなって労使双方が歩み寄り、1928年4月20日「野田醤油問題解決協定」が成立したのです。


そうだったのです!!!

キッコーマンの経営者が、

『これまでの発展も地域社会の援助のおかげであり、会社はこれに報いるような努力をすべきである・・・・・・野田の土地柄を大切にしながら、今後の街の発展のために新風を興そう』

と考え、興風会が設立されたのは、単なる偶然ではなく、このような「野田の町」を巻き込んだ「大争議」の背景があったのです。

「興風会」が設立された昭和3年11月は、大争議の集結から半年後と云う時期だったのです。

当時の企業はキッコーマンを含め、かなりの低賃金、長時間労働で、高い利益を上げていたのでしょう。

それにしても、醤油屋さんは「儲かり」そうです。


それでは、今日の社会科の授業を終わります。


明日は、いよいよ「キッコーマン」の工場見学です。


それではまた明日。 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ③野田「興風会」知られたくな... | トップ | ⑤野田のキッコーマンは「町外... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

街の風景」カテゴリの最新記事