昨日の続きです。
もう一度、説明板をじっくり、眺めます。
昨日は、この説明板の全体を見回し、文面、文字配列、平仮名表記等々で、いろいろ誤解を生じる表記になっている、と書きました。
先ず、一番は道標に刻まれた文字と、説明板の文字が異なることです。前回取り上げた“たぐ”を「たみや」と表記していること。
“南無阿弥陀佛”の「佛」を「仏」と表記していること、“ハ”をすべて「は」としていること、“志しこ”を「ししこ」とし、加えて、括弧で「乾猪子」と一括りで表記していること。
兎に角です。道標の文面は刻まれた文字をそのまま表記し、説明は、説明と標示して、別途記載すべきです。それと、文面は道標に刻まれた配列に従い、表記するべきです。
その方が、小学生にも分かり易く、誤解を生じず、とても、とても、良いと思います。
そして、そして、一番の問題は、「裏面」と「表面」の表記です。この道標は若柴に通ずる道と、龍ヶ崎に通ずる道との“分岐点”の案内です。
旅人が二股の分岐点で、どっちに行ったらいいのか?迷わない為の案内です。その事を考えれば、下の図で「A視」とある方向から見た面が「表面」と考えるのが自然だと思います。
でも、しかし、「A視」の面は、
写真では、読みとり難いので、
ねぇ~、どう考えても、分岐の道標ですから、こちら側を「表面」とした方が自然だと思うのです。でも、しかし、説明板ではこちら側を「裏面」としているのです。変でしょ!
それと、“この「石仏」は・・・・・・「道標」をかねて建立・・・・・・」と、説明板にはあるのですが、石仏は、ふつう、仏の像を彫ったもの云うのですが、仏教の経典の文字が彫られているだけで、石仏と云うのでしょうか?
「道祖神」と彫ってあるだけの「石」を、「道祖神」と云うので、「南無阿弥陀佛」と彫ってあれば、「石仏」と云う! そんな解釈でしょうかねェ~?
それで、説明板の話は終わりにして、この「道標」そのもの何ですが、旅人が二股の分岐に差し掛かり、さぁ?ここは、どちらに行けば水戸道なの?と迷います。
何たって、“すぐは水戸道”と大きく彫ってあるのですが、どっちに行けば“すぐ水戸道”なのか標示してないのです。
“すぐに水戸道に出ます”と云われても、“西はたぐ於”と“犬いは志しこ”としか標示されていないのですから。
もしかして、裏側に何か?と思い、裏に回って始めて、“左わかしば”、“右りゅうがさき”を発見する訳です。“わかしば”は、水戸街道の中間地点にあたる宿場町なのです。
それを知らない旅人には、水戸道はいったいどっちなの?と、途方に暮れ、日が暮れ、妖しい女狐に化かされたり・・・・・・、何たって、ここは、女化ですからねェ。
それで、わたくし、道標を造ってしまいました。こういう文面であれば、とても、スッキリして、二百数十年経った今日、教育委員会や文化財審議会の手間を煩わす事もなかったのです。
それにしても、女化だけに不思議な道標です。不思議序でに、道標に刻まれた“宝暦14年”ですが、正式には無い!のです。
そう! 無いのです。宝暦の年号は6月に“明和”となり、宝暦14年は歴史上は明和元年と記録されているのです。
宝暦14年と刻まれているのは、それなりに珍しいのです。“女化”らしいのです。
ホント、いろいろある、女化道標です。
兎に角、ここで取り上げた問題点は、4月の文化財審議会で調査検討され、かなり、スッキリすると思います。
その文化財審議会ですが、公開が原則となっています。記録を見ると、過去の10回ほど開かれているのですが、一度も傍聴人は居ませんでした。
ここは、敢えて、時間のタップリある私が、始めての傍聴人に挑戦する決意を固め、その旨を教育委員会にメールで昨日送信しました。
兎に角、暫くもこの女化道標問題は続きそうです。
でも、ブログで取り上げるのは、結果が出るまで暫くお休みです。
それでは、また明日。
もう一度、説明板をじっくり、眺めます。
昨日は、この説明板の全体を見回し、文面、文字配列、平仮名表記等々で、いろいろ誤解を生じる表記になっている、と書きました。
先ず、一番は道標に刻まれた文字と、説明板の文字が異なることです。前回取り上げた“たぐ”を「たみや」と表記していること。
“南無阿弥陀佛”の「佛」を「仏」と表記していること、“ハ”をすべて「は」としていること、“志しこ”を「ししこ」とし、加えて、括弧で「乾猪子」と一括りで表記していること。
兎に角です。道標の文面は刻まれた文字をそのまま表記し、説明は、説明と標示して、別途記載すべきです。それと、文面は道標に刻まれた配列に従い、表記するべきです。
その方が、小学生にも分かり易く、誤解を生じず、とても、とても、良いと思います。
そして、そして、一番の問題は、「裏面」と「表面」の表記です。この道標は若柴に通ずる道と、龍ヶ崎に通ずる道との“分岐点”の案内です。
旅人が二股の分岐点で、どっちに行ったらいいのか?迷わない為の案内です。その事を考えれば、下の図で「A視」とある方向から見た面が「表面」と考えるのが自然だと思います。
でも、しかし、「A視」の面は、
写真では、読みとり難いので、
ねぇ~、どう考えても、分岐の道標ですから、こちら側を「表面」とした方が自然だと思うのです。でも、しかし、説明板ではこちら側を「裏面」としているのです。変でしょ!
それと、“この「石仏」は・・・・・・「道標」をかねて建立・・・・・・」と、説明板にはあるのですが、石仏は、ふつう、仏の像を彫ったもの云うのですが、仏教の経典の文字が彫られているだけで、石仏と云うのでしょうか?
「道祖神」と彫ってあるだけの「石」を、「道祖神」と云うので、「南無阿弥陀佛」と彫ってあれば、「石仏」と云う! そんな解釈でしょうかねェ~?
それで、説明板の話は終わりにして、この「道標」そのもの何ですが、旅人が二股の分岐に差し掛かり、さぁ?ここは、どちらに行けば水戸道なの?と迷います。
何たって、“すぐは水戸道”と大きく彫ってあるのですが、どっちに行けば“すぐ水戸道”なのか標示してないのです。
“すぐに水戸道に出ます”と云われても、“西はたぐ於”と“犬いは志しこ”としか標示されていないのですから。
もしかして、裏側に何か?と思い、裏に回って始めて、“左わかしば”、“右りゅうがさき”を発見する訳です。“わかしば”は、水戸街道の中間地点にあたる宿場町なのです。
それを知らない旅人には、水戸道はいったいどっちなの?と、途方に暮れ、日が暮れ、妖しい女狐に化かされたり・・・・・・、何たって、ここは、女化ですからねェ。
それで、わたくし、道標を造ってしまいました。こういう文面であれば、とても、スッキリして、二百数十年経った今日、教育委員会や文化財審議会の手間を煩わす事もなかったのです。
それにしても、女化だけに不思議な道標です。不思議序でに、道標に刻まれた“宝暦14年”ですが、正式には無い!のです。
そう! 無いのです。宝暦の年号は6月に“明和”となり、宝暦14年は歴史上は明和元年と記録されているのです。
宝暦14年と刻まれているのは、それなりに珍しいのです。“女化”らしいのです。
ホント、いろいろある、女化道標です。
兎に角、ここで取り上げた問題点は、4月の文化財審議会で調査検討され、かなり、スッキリすると思います。
その文化財審議会ですが、公開が原則となっています。記録を見ると、過去の10回ほど開かれているのですが、一度も傍聴人は居ませんでした。
ここは、敢えて、時間のタップリある私が、始めての傍聴人に挑戦する決意を固め、その旨を教育委員会にメールで昨日送信しました。
兎に角、暫くもこの女化道標問題は続きそうです。
でも、ブログで取り上げるのは、結果が出るまで暫くお休みです。
それでは、また明日。