![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/d0/50b104f49979b30e960a742a1f73fbdc.jpg)
まさか、出るとは思わなかった森のなかまにとって理想的なキーチェーンライト。。
森のなかまは懐中電灯が好きです。何を今更。。。そのなかでアイガーと呼ばれるライトが好きでたくさん写真を載せたりしてきました。呆れている方は諦めているかと思います(笑)
で、その他にも好きなライトがありまして。。。もしこのライトにあのLEDが入ったら最終奥義発動でしょう。と思っていものがありました。そして、それが現実になってしまいました。
しかし、ちょっと別な買い物をしてしまい「もしかしたらダメかも。。」と思う日々。高演色ライトといえば「ひまぱのぱ」さんが購入。。まさかと思っていたあの人も購入。。
「森のなかまさん既にもっているかと思いましたよ」
すぐに売り切れるとは思っていなかったものの、なくなってしまうと色々苦渋な日々を過ごすことは明らかだったので降参してしまいました。
長くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ef/d6dae2edfe0e294326a9acad3528d725.jpg)
「同じ懐中電灯を買ったのね?」と思われてしまいまそうですが。。半分当たっています(笑)
左が今回購入したもので、右が以前購入したものです。以前のものは黒文字で右寄せになっているくらいで外見の違いは殆どないです。といいますかわからないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7b/94a7504257d9f572fb15cafd65bc632a.jpg)
Mix6Tiはチタンで出来たライトです。チタンは熱したり電気的な処理をすることで色つけできるそうなので何か特殊な処理で着色印字したような感じです。どちらかというと黒でビシッと決めてくれているほうが好きだったりしますが、これも悪くありません。新旧共にレーザーで焼き掘ったものと違いザラついていないのが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/ce65326c9f30153ba5a5f5ecef3fac8e.jpg)
ヘッドは僅かに大きめに。ボディは単4電池に合わせてクビれた姿も健在です。そしてベタベタ触っても汚れが目立たない半光沢な表面仕上げも健在であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/b2317e2506b23048e1a2dd3d3a297a7b.jpg)
真ん中にあるのがNichia 219というLEDです。高い演色性をもっています。よくある高演色LEDはWW等色温度が低く3000K付近のものですが219は4000から4500Kと色温度が高くNWに近いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/22/a4afa217d11d601e2d3936293a131389_s.jpg)
Mid:22Lumens(5.7H), Low:2Lumens(66H), High:80Lumens(70M)
それほど広く広がらないようにコントロールされている配光だと思います。
以前は「とにかく広角な配光!」が好きだったのですが、住宅街の夜道などでは周辺光が対向者の目に入ってしまいそうで、あまり上に向けられませんでした。
このくらい角度を絞っているともう少し上向きに構えられるので最近は好みになっています。
スポットから周辺光のつながりもなだらかであります。発売から数年経ったライトとは思えない基本性能の高さを再認識させられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c9/8afb0681246604bd1ad51178ff858600.jpg)
本文と関係ありませんが(笑)紐やリングを付けるこのテールの加工が好きなんです。
一般に演色性を優先すると照度は低下しますので、不要な方はより明るいモデルを選ぶと良いかと思われます。XP-G2 S4を使用したCWモデルはMid:33Lumens, Low:3Lumens, High:129Lumensにもなりランタイムも同じだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/036b0476319ed7e793b913617cebb5b5.jpg)
また本文と関係ありませんが(笑)削ってるという感じが。何度みても見飽きません。
演色性の高さを示す写真を撮ってみたいと思ったのですが、なかなか難しいものであります。なのでサボっちゃいました(笑)
なーんだ。このヘッポコめ!
はい。すみません。。ヘッポコなんです。。。でもですね。。一応努力はしていて前回のTi4Tから、撮影用の照明は全て高演色LEDにしてるんです。
まぁ、銀色のものばかりなのでその効果はあまり表れていないようですが(笑)撮影後の色調整がとっても楽になりました。そのうち真価を発揮する日がくるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/e0e8cc87b8d66663c83d32737e0e2063.jpg)
普通のLEDのカラーバランスが気になる方。暗い中で明るさよりも色合いの見え方を気にされるような作業をされている方には是非試していただきたいLEDなのでありますが、なかなかNichia 219搭載ライトがありません。市場的には色合いよりも明るさを重視されるからだと思います。
別な言い方をすると「219を搭載したライトはそれほど売れない」と言ってもよいのかもしれません。悔しいでありますが。。
しかし。。そのような中、基本性能が高いMix6 Tiに。。おそらくメーカーに相当な無理を言ってでも219を入れて販売してくれたPro Light Japanさんにはとっても感謝であります。ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/36/54d5ddf2010c26e87f5844dbc37320a7.jpg)
と、書くことは書いてしまいましたが写真を撮っていると色々愛情を注いでみたくなるライトであります。お好きな方はお付合いくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/28a29348c2dac3a94ef80de9ed415ce6.jpg)
今回届いた個体は、若干ネジ切りがゴリゴリした感じがありましたのでワセリンをヌリヌリしてゴリゴリ回していたのですが、もう少し上を目指そうとコンパウンド入れて電池がヘッドを「おっぺす」ことをイメージしながらヘッドを引っ張りながらゴリゴリ回してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/d36a3d6b3a4e61de00ad660f6f223d20.jpg)
ネジ切りにコンパウンドだなんて最近巷で聞く「アウトだろ!」と思われるかもしれませんが、別に森のなかまの持ち物です。好きなようにさせてください(笑)
多少組み合わせが緩くなるかもしれませんが、Oリングが入ることで適度なトルクがかかりガタツキは感じられません。おかげでとってもスムーズ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/93/8b5357c85d4310ec178a751128efb3b4.jpg)
ポケットに入れておけばそのうち黒ずんでくる真鍮も最初だけは磨いておきます。つや消しのチタンとの相性はステキだと思います。
さて。。このステキなライト。小ちゃく。軽くてどこにでも持ち運べてしまいます。いつも持ち歩いていると結構扱いがぞんざいになってしまいます(笑)
スルッと落としてしまう。。。なんて事がありましたので。。。使用中に指に絡めるような紐が欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/d649c51f2fe0a5e4573dec6341cdfb08.jpg)
ありました(笑)。。いつもコメントを頂いている色んなものを作ってしまうヒゲちゃんさんに、とあるもの頂いたものについていたものです。金具などを使わずに長さを調整できる取っ手であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/80e57303835ae91af1b96e1ef5f88e55.jpg)
あの「削ったよーん♪」と自己主張するテールの長方形のスリットにスルスルっと入り、リスのシッポよろしくクルルンとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/bfcd19a825fb961ef99491bc05b7dfee.jpg)
クルルンに小指を入れればツイストの邪魔にならず、落下防止にもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b9/42e56ee6bd09a7bb21ed262b2814c7f3.jpg)
やっぱりこの使い方がしっくりくるかと思います。森のなかまの台所の蛍光灯の紐はこういったことをするためにループになっていたりします(笑)
ヒゲちゃんさんありがとうございます。真鍮のアイガーにも合いそうです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/e20441d904fcbdedebeb9b41b9a260a7.jpg)
チタンに真鍮に革。。男の子が好きなものがたくさん。しかも小ちゃくコンパクトにまとまってしまいました。
寒くて暗い冬がやってきますが、ポケットに小ちゃい太陽を入れて過ごしたいと思います。
それでは!
P.S.
風邪こそひきませんでしたが気温差が激しかったり長雨な一ヶ月でした。ひぃひぃ言いながらも今月も揃って日本赤十字社を通じて義援金をお送りする事ができました。
受付状況:3,359億347万7,714円 (平成27年9月11日現在)
受付状況:3,356億4,344万9,734円(平成27年7月24日現在)
受付状況:3,354億7,606万6,339円(平成27年6月12日現在)
受付状況:3,352億768万7,306円 (平成27年4月17日現在)
受付状況:3,346億8,795万3,689円(平成27年3月13日現在)
受付状況:3,344億1,461万7,753円(平成27年2月13日現在)
受付状況:3,342億4,924万2,686円(平成27年1月23日現在)
受付状況:3,339億7,845万9,909円(平成26年12月19日現在)
受付状況:3,337億4,619万7,397円(平成26年11月21日現在)
受付状況:3,334億5,502万1,663円(平成26年10月17日現在)
受付状況:3,330億8,156万8,381円(平成26年8月22日現在)
今月も中東人道危機救援金に予算の半分をまわすようにしました。様々な思惑が渦巻くなか日々壊されていくものが沢山あり終わる気配はありません。
僕たちは一ヶ月先、いや10年先があるものとして考えて悩んだり、我慢したり、そしてワクワクして生きています。。でも数時間先、そんなことを考えている間に考えたり感じたりする存在自体が地上から消されてしまう事に直面している人たちがいます。
数日が数週間になるだけだ。という考え方もあるかもしれませんが。森のなかまはそうは思いません。
なにかの折りに検討してみて頂ければ幸いです。
森のなかまは懐中電灯が好きです。何を今更。。。そのなかでアイガーと呼ばれるライトが好きでたくさん写真を載せたりしてきました。呆れている方は諦めているかと思います(笑)
で、その他にも好きなライトがありまして。。。もしこのライトにあのLEDが入ったら最終奥義発動でしょう。と思っていものがありました。そして、それが現実になってしまいました。
しかし、ちょっと別な買い物をしてしまい「もしかしたらダメかも。。」と思う日々。高演色ライトといえば「ひまぱのぱ」さんが購入。。まさかと思っていたあの人も購入。。
「森のなかまさん既にもっているかと思いましたよ」
すぐに売り切れるとは思っていなかったものの、なくなってしまうと色々苦渋な日々を過ごすことは明らかだったので降参してしまいました。
長くなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ef/d6dae2edfe0e294326a9acad3528d725.jpg)
「同じ懐中電灯を買ったのね?」と思われてしまいまそうですが。。半分当たっています(笑)
左が今回購入したもので、右が以前購入したものです。以前のものは黒文字で右寄せになっているくらいで外見の違いは殆どないです。といいますかわからないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/7b/94a7504257d9f572fb15cafd65bc632a.jpg)
Mix6Tiはチタンで出来たライトです。チタンは熱したり電気的な処理をすることで色つけできるそうなので何か特殊な処理で着色印字したような感じです。どちらかというと黒でビシッと決めてくれているほうが好きだったりしますが、これも悪くありません。新旧共にレーザーで焼き掘ったものと違いザラついていないのが好きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/ce65326c9f30153ba5a5f5ecef3fac8e.jpg)
ヘッドは僅かに大きめに。ボディは単4電池に合わせてクビれた姿も健在です。そしてベタベタ触っても汚れが目立たない半光沢な表面仕上げも健在であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/14/b2317e2506b23048e1a2dd3d3a297a7b.jpg)
真ん中にあるのがNichia 219というLEDです。高い演色性をもっています。よくある高演色LEDはWW等色温度が低く3000K付近のものですが219は4000から4500Kと色温度が高くNWに近いものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/2a/cb2c1979358fad31823bfb3350843bf9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/89/3ae29bcfd7dfed3e75cfd8a1eb61fa25_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/22/a4afa217d11d601e2d3936293a131389_s.jpg)
Mid:22Lumens(5.7H), Low:2Lumens(66H), High:80Lumens(70M)
それほど広く広がらないようにコントロールされている配光だと思います。
以前は「とにかく広角な配光!」が好きだったのですが、住宅街の夜道などでは周辺光が対向者の目に入ってしまいそうで、あまり上に向けられませんでした。
このくらい角度を絞っているともう少し上向きに構えられるので最近は好みになっています。
スポットから周辺光のつながりもなだらかであります。発売から数年経ったライトとは思えない基本性能の高さを再認識させられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c9/8afb0681246604bd1ad51178ff858600.jpg)
本文と関係ありませんが(笑)紐やリングを付けるこのテールの加工が好きなんです。
一般に演色性を優先すると照度は低下しますので、不要な方はより明るいモデルを選ぶと良いかと思われます。XP-G2 S4を使用したCWモデルはMid:33Lumens, Low:3Lumens, High:129Lumensにもなりランタイムも同じだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/036b0476319ed7e793b913617cebb5b5.jpg)
また本文と関係ありませんが(笑)削ってるという感じが。何度みても見飽きません。
演色性の高さを示す写真を撮ってみたいと思ったのですが、なかなか難しいものであります。なのでサボっちゃいました(笑)
なーんだ。このヘッポコめ!
はい。すみません。。ヘッポコなんです。。。でもですね。。一応努力はしていて前回のTi4Tから、撮影用の照明は全て高演色LEDにしてるんです。
まぁ、銀色のものばかりなのでその効果はあまり表れていないようですが(笑)撮影後の色調整がとっても楽になりました。そのうち真価を発揮する日がくるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/53/e0e8cc87b8d66663c83d32737e0e2063.jpg)
普通のLEDのカラーバランスが気になる方。暗い中で明るさよりも色合いの見え方を気にされるような作業をされている方には是非試していただきたいLEDなのでありますが、なかなかNichia 219搭載ライトがありません。市場的には色合いよりも明るさを重視されるからだと思います。
別な言い方をすると「219を搭載したライトはそれほど売れない」と言ってもよいのかもしれません。悔しいでありますが。。
しかし。。そのような中、基本性能が高いMix6 Tiに。。おそらくメーカーに相当な無理を言ってでも219を入れて販売してくれたPro Light Japanさんにはとっても感謝であります。ありがとうございます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/36/54d5ddf2010c26e87f5844dbc37320a7.jpg)
と、書くことは書いてしまいましたが写真を撮っていると色々愛情を注いでみたくなるライトであります。お好きな方はお付合いくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/54/28a29348c2dac3a94ef80de9ed415ce6.jpg)
今回届いた個体は、若干ネジ切りがゴリゴリした感じがありましたのでワセリンをヌリヌリしてゴリゴリ回していたのですが、もう少し上を目指そうとコンパウンド入れて電池がヘッドを「おっぺす」ことをイメージしながらヘッドを引っ張りながらゴリゴリ回してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/67/d36a3d6b3a4e61de00ad660f6f223d20.jpg)
ネジ切りにコンパウンドだなんて最近巷で聞く「アウトだろ!」と思われるかもしれませんが、別に森のなかまの持ち物です。好きなようにさせてください(笑)
多少組み合わせが緩くなるかもしれませんが、Oリングが入ることで適度なトルクがかかりガタツキは感じられません。おかげでとってもスムーズ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/93/8b5357c85d4310ec178a751128efb3b4.jpg)
ポケットに入れておけばそのうち黒ずんでくる真鍮も最初だけは磨いておきます。つや消しのチタンとの相性はステキだと思います。
さて。。このステキなライト。小ちゃく。軽くてどこにでも持ち運べてしまいます。いつも持ち歩いていると結構扱いがぞんざいになってしまいます(笑)
スルッと落としてしまう。。。なんて事がありましたので。。。使用中に指に絡めるような紐が欲しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/14/d649c51f2fe0a5e4573dec6341cdfb08.jpg)
ありました(笑)。。いつもコメントを頂いている色んなものを作ってしまうヒゲちゃんさんに、とあるもの頂いたものについていたものです。金具などを使わずに長さを調整できる取っ手であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/80e57303835ae91af1b96e1ef5f88e55.jpg)
あの「削ったよーん♪」と自己主張するテールの長方形のスリットにスルスルっと入り、リスのシッポよろしくクルルンとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ce/bfcd19a825fb961ef99491bc05b7dfee.jpg)
クルルンに小指を入れればツイストの邪魔にならず、落下防止にもなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b9/42e56ee6bd09a7bb21ed262b2814c7f3.jpg)
やっぱりこの使い方がしっくりくるかと思います。森のなかまの台所の蛍光灯の紐はこういったことをするためにループになっていたりします(笑)
ヒゲちゃんさんありがとうございます。真鍮のアイガーにも合いそうです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e4/e20441d904fcbdedebeb9b41b9a260a7.jpg)
チタンに真鍮に革。。男の子が好きなものがたくさん。しかも小ちゃくコンパクトにまとまってしまいました。
寒くて暗い冬がやってきますが、ポケットに小ちゃい太陽を入れて過ごしたいと思います。
それでは!
P.S.
風邪こそひきませんでしたが気温差が激しかったり長雨な一ヶ月でした。ひぃひぃ言いながらも今月も揃って日本赤十字社を通じて義援金をお送りする事ができました。
受付状況:3,359億347万7,714円 (平成27年9月11日現在)
受付状況:3,356億4,344万9,734円(平成27年7月24日現在)
受付状況:3,354億7,606万6,339円(平成27年6月12日現在)
受付状況:3,352億768万7,306円 (平成27年4月17日現在)
受付状況:3,346億8,795万3,689円(平成27年3月13日現在)
受付状況:3,344億1,461万7,753円(平成27年2月13日現在)
受付状況:3,342億4,924万2,686円(平成27年1月23日現在)
受付状況:3,339億7,845万9,909円(平成26年12月19日現在)
受付状況:3,337億4,619万7,397円(平成26年11月21日現在)
受付状況:3,334億5,502万1,663円(平成26年10月17日現在)
受付状況:3,330億8,156万8,381円(平成26年8月22日現在)
今月も中東人道危機救援金に予算の半分をまわすようにしました。様々な思惑が渦巻くなか日々壊されていくものが沢山あり終わる気配はありません。
僕たちは一ヶ月先、いや10年先があるものとして考えて悩んだり、我慢したり、そしてワクワクして生きています。。でも数時間先、そんなことを考えている間に考えたり感じたりする存在自体が地上から消されてしまう事に直面している人たちがいます。
数日が数週間になるだけだ。という考え方もあるかもしれませんが。森のなかまはそうは思いません。
なにかの折りに検討してみて頂ければ幸いです。
219は本当に良いLEDですね~。
革も役に立って嬉しいです。
森のなかまさんも、アップするライトが溜まってそうですね~(笑)
愛が増します。
219いいですよねぇ。一番入って欲しいMix6Tiに入ってくれてたまらないです。無理して買っちゃいましたがよかったです。PLJさんの心意気に感謝であります。
はい。溜まっています。D25A/C Tiとかいつになったら書けるのか(笑)ヒゲちゃんさんも。。
多分サーバー側の問題かと思うのですが、昨日から治っていないようです。週明けに治るとよいです。
ねじ部のざらつきは、何もしなくても、使っている内にスムースになりましたよ。
「おまえが望んでいたものが目の前にある。どうするんだ」と。。。厄介な仕事を終わらせた時に逝ってしまいました。。
ネジ山くんはちょっと日数がかかりそうな具合でしたのでちょっと時空間を加速させてみました。
なんだか、そういうのを楽しんでいるような気がしています(笑)
日亜球入りの雷光三眼が欲しくなってからもう何ヶ月かになります…笑
チタンと革もベストマッチですね!
実は皮革製品も好きな俺ですが…
うーむ、人生ってお金がかかるなぁ(笑)
困ることといえば。。気に入ってしまったが最後、すべてのライトに219が入っていないと納得いかなくなるような時期が訪れることでしょうか。。一時期普通のライトの購買意欲が削がれるくらい。。でした。
幸い。。。今は反動でCWとかいろんなのが楽しいです(笑)
Mix6 Tiは波長が合うので、これに219が入ってくれて。。無理はしましたが手に入れられてよかったです。
重たいライトに革だとちょっと頼りないですが、このくらいの大きさだとノープロブレムです。
パラコードも良いのですが手芸店とかでいろんな紐とか探してみたくなります。
先週横浜を散歩中に入ったお店でシ。。クの。。
ブツッ