
むしむしとする梅雨時いかがお凄しでしょうか。
森のなかまは、またもや仕事が忙しい上に今週末はお家でやらなければいけない仕事がありモチベーションがどんどん下がる一方でした(笑)。
ハーモニカを心行くまで吹きたいのであります。
とはいえ、土曜日は貴重な晴れ間でしたので「ぼーっ」とした頭と身体にリポDを注入しましたが、それでもボーッとしながら「港が見える丘公園」でお花の精と戯れる妄想をしていました。
「あはは。。つかまえでごらーん」
「まって~」
と妄想していると既に午後3時をまわってしまっています。
ここまで遅くなれば人も少ないだろうと駅へいくと。。
なんだか凄い人の数。。電車も結構ギューギューです。
おまけに、お腹もすいてきたので久しぶりにコーヒーの大学院で何か食べようということになりました。
お花の精達よ、また今度~。

日本大通りに着くとやはり凄い人の数。。。一体何が?
それにもまして、このお尻に鍵がついたイカした黄色いのは?
謎は深まるばかりでした。
「お尻に鍵 ゆるきゃら」で調べるとでてきました。
「選挙のめいすい(明推)くん」というそうです。
外人さんがキョトンとしたときのように腕を上げているようなポーズです。
「なぁ、エイジ。。俺はワイフをとても愛しているんだ。でもワイフは納豆にマヨネーズをかけちまうんだ?信じられるか?マヨネーズかけて混ぜちまうんだぜ?」
「あっ、それけっこうおいしいよ」
とか喋ってるのでしょうか?
#マヨネーズ納豆けっこう美味しいです(笑)
他にも全国の着ぐるみ達もなんだかいっぱいいます。後で分かりましたが日本大通りは「2011 tvk 秋じゃないけど収穫祭」だったそうです。
横浜球場は交流戦に「横浜開港記念バザー」、山下公園は「ドラゴンボートレース」と世の中はどうやらイベント目白押しだったようです。。
世事に疎いのは今に始まった事ではありません(笑)。
コーヒーの大学院も大忙しで、おっちゃんも厨房から殆どでられない状態でした。
こんなこともあろうかと思い、あらかじめ次の注文をメモして用意しておきました。口頭だと時々忘れてしまいますので(笑)。
今回お願いしたのは噂の「The Marine Band Thunderbird」です。
以前Cross OverのLow-Cを注文した時メーカーからキャンセルされたのはこの機種が出るためだったんですね。
ネットで写真をみると下のカバー左側がドーンと厚くなっているのはリードが接触しない配慮がメインかと思われます(レゾナンスにも多少は影響ありかもしれませんが)。
このカバーデザインはJoe Filiskoさんによるものだそうです。
とても、楽しみな機種ですね。
あれ、今みたらLow-C無いですね。。うーむ。Low-Gにしようかな。。最近Gキーが好きです。Bbも好きです。あぁ、Abも。。
なおリンク先ではJoe Filiskoさんの演奏を聞く事ができます。
彼の音色はいつ聞いても素敵で興奮させられます。

象の鼻地区でも何かイベントが行われていたらしいのですが、なんだかパラボラチックなものがあったので近寄ってみると、なんと太陽光でクッキングしてしまうという「おやぴか」なるものでした。
もうちょい早ければ「おしるこ」が頂けたそうですが残念。。
日も傾いていたので係りの人に声をかけて近くに手を当てさせてもらったのですが、結構暖かいのです。
おひさまは凄いですね。

空中プロムナードを歩くと、ドラゴンボートレースの跡がみられました。
この先、出足が遅い森のなかま夫婦がドラゴンボートレースを見る事はできるのでしょうか。。

山下公園に到着です。まだバラ達も結構のこっています。
氷川丸をバックにこんなかんじで撮るかたは結構いますよね。
私も好きです。

コンニチワ♪すずめさん♪

山下公園のすずめさん達は結構人に慣れていたりします。
以前なれたおじさんが手渡しで餌をあげているのを魅せてくれたりしました。
この時も77mmレンズで、2メートル位でカメラを向けていましたがデッカい餌に夢中で可愛い姿を楽しませてくれました。
冬に比べて随分スマートになりました。

山下公園も色々なお店がでていて、そのなかでも東北からの出店もかなりありました。
岩手の麺つゆに、気仙沼の浅漬けの素です。他にも茎ワカメやとろろ昆布等を買ってみました。
ちなみに気仙沼の浅漬けの素はネットでもオンライン購入できるそうです。
平野本店オンラインショップ
ブログへのリンクもあってこの日の事が書かれていました。
「重いから」と思ったのですが、試食で渡された浅漬けや、そばつゆを口にすると「めっちゃ、うまーっ」という事でつい買ってしまいました。。よりによって一番重い液体ものです(笑)
それにしても凄い立派な「つゆ」です。
普段こんなに立派なものは口に出来ないかと思うのですが、なんと2本で1000円!普段は2000円位するそうです。
経緯がなんですのでちょっと複雑な気持ちですが、せっかくですので美味しく頂かせて頂きます!
それにしてもこの3本を持っての行動は結構しんどかったです(笑)。

今年も「どくだみ」の季節です。
ハルジオン同様よく見かける花ですけど、群生して白い花をつけているのはなかなか可憐であります。
どこかで、ちゃんと時間をとって撮りたいもんです。

「ビヨウヤナギ」もあちこちで咲いています。
おしべが中心から触覚のように伸びている姿は燭台のようにも見えます。
それにしても「つゆ達」が重いです(笑)。。でも美味しいのだから頑張ります。

梅雨の代表的な花、あじさいですね。
今は色々なあじさいがあるようで、違いを楽しみながら見るのも楽しいのであります。

ちょっと明るいバックを入れてみました。ちょっと爽やかな気になります。

山下公園の端から「みなとみらい」方面を見ると結構霞んでいました。

足下をみると、こんな葉っぱ?花?が。。
「白い葉 ピンク」で検索してみたのですが、「ハツユキカズラ」というのでしょうか?
色合いが可愛らしく、うつむいて地面をみるだけでも楽しくしてくれます。

元町に向かうあいだ「横浜人形の家」を横切ろうとするといつもは気が付かなかったジオラマが目に入りました。
開港の様子を表したものだと思いますが、とても良く出来ているのです。
さて、本日は夫婦で「靴」を買おうと思っていました。
森のなかまは靴は大事に履きますが、以前靴底にエアクッションが入ったものを買ったところ、ソールが擦れて中が剥き出しになってしまい、雨の日はそこから水がしみてくるようになってしまいました。必ず水が染込むと分かっている靴で雨の日に出勤するのは結構ブルーです。
当初は「みなとみらい」に出てコレットマーレでと思ったのですが、なんと元町も復興支援ということで季節ハズレのチャーミングセールということで、暫く徘徊してお互い希望の靴を買う事ができました。
私はTimberlandという会社のGORETEXの革靴でした。足下が快適だと気分も体調も違いますのでちょっと奮発しました。ウフフ♪
ちなみにGenten元町店も見てみました。手触りと質の良さから、つい半額のレザーポーチに手が出そうになりますが今は用途がない事に気付きます。半額というのは怖いですね(笑)。
しかし、いつかはここのバッグを使ってみたいですねぇ。

さて買い物も終わりましたので、いつもの喫煙所に行きます。
壁の間に生えている木がちょっと窮屈そうですが、実をつけています。ビワでしょうか?

震災直前には葉がなかったツタも今はこんなになりました。

ハラペコでしたので久しぶりに景記に行ってたらふく中華を食べて帰宅しました。
やっぱりここの「ふかひれチャーハン」は美味しいです♪
家に帰りさっそく「モゥブレイ」のデリケートクリームを薄く伸ばしてあげてようやく新しい靴とコンニチワな気分です。
今日撥水スプレーをかけてあげたので暫くは雨が降っても大丈夫でしょう。
まだまだ忙しく平日は殆どハープが吹けそうにありませんが、時間をみつけてモチベーションを保っていきたいと思います。
それでは!
P.S.

冒頭の写真ですが我が家の「こんろんか」であります。
白い葉っぱを「中国の崑崙山に積もる雪に見立てた」名前だそうです。
「ハツユキカズラ」?を出したからには「こんろんくん」(家ではそう呼んでいます)にも出てもらわなくてはと慌てて撮影していみました。

一昨年の梅雨時にデパートの屋上でワイフが電気が走ったので買い求めたのですが、その後夏の暑さで参ってしまい、去年は葉っぱしかでませんでした。
今年は花をつけてくれました。よくぞ頑張ってくれた!

お星さま見たいな小さい黄色いお花がパパパーッと咲くのであります。
なんとなく涼しげですよね。
それにしても昔の人は粋な名前をつけたもんです。
お互い頑張ろうね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます