森のなかまと楽しい10Holes

手のひらにすっぽり隠れてしまう小さい楽器10Holesについてボチボチと

ようこそ

まとめ:ハーモニカのお手入れについて
まとめ:ハーモニカの調整について

申し訳ありませんが現在ハーモニカ調整に関する技術的な質問にはお答えしておりません。質問して頂いても無視することもありますので予めご了承ください。

190段階段

2020-04-13 21:40:16 | デフォ
新幹線高架下のハナニラさん


回り道になるのですが190段階段を登ります。今年初めてハナニラさんにあった場所。徐々に次の春まで眠りに入ります。今年は珍しくナガミヒナゲシが出てきました。


ヤブジラミが登場です。ひっつき虫のタマタマができます。


約3週間前に葉っぱらしくなってきたヤツデ。今はこんな風になりました。真ん中の小ちゃいのが守られているようでかわいいです。


こちらは。。幹に痛そうなトゲトゲのあるハリギリ。以前年末紹介したら数週間後にばっさり切られていたのですが、こちらも元気よく葉っぱが出てきました。なにやら新芽が人気の食材なのだそうです。


こちらはハナイバナ。圧倒的な小ささです。ワイフのお気に入りですが森のなかまもお気に入りです。今年は少し領土を広げたようです。


うーん。どいういう状況なんでしょう。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べ物を買いにいくだけなんですが

2020-04-12 12:39:45 | デフォ
ねぇねぇ。


16:12 金曜日の晩に雨がありました。風もあってちょっと寒いです。


ブラくたーん。よっぽど重いんだと思います。


通勤路のナガミヒナゲシ。平日の朝はワイワイさいていたのですが雨降りあとの夕方。閉じたり散ったりしてポツネンモード。

ブラくたーんが上を向いているということはニョキシャキーンと頭を持ち上げるんですね。花を包んでいた毛の生えた緑カプセルが残っていないことから下に落として軽くする多段ロケット方式みたいです。


花びらがちった後の実。ツボみたいになっていて蓋が上にあがると大量のタネを飛ばすのであります。驚愕の飛散システムを是非ご覧になってみてください

なんかの拍子に海の向こうからやてきた子たち。かわいい花ですが名指しで追われています。ネットを検索すれば悪い話だらけです。

でも数年にわたって近所の群生状況をみていますがわざわざ抜いてまわろうとは思いません。少なくとも種を集めて人様にプレゼントしたりわざわざ庭やプランタで育てることはしないほうがよいでしょう。


大好きなオニタビラコ。

 キュッと絞り上がった蕾。花の存在をうかがわせる黄色へのグラデーションとその並び。
 ちょっと遠慮がちなんですがキリッ!パリッ!とした花の佇まい。
 これまた遠慮がちな大きさで繊細さを感じさせる大きさと密度の綿毛。

蕾、花、綿毛。どのフェーズも好きです。感じ方には個人差あります(笑)

ちょっと妄想を。。

世界初!オニタビラコランドが遂に登場!

オニタビラコが好みそうな日陰や壁を敷地内に多数配置しました。
1日入場券800円。13時から「月下でたのしむオニタビラコ」15時から「オニタビラコとわたし」の公演があります。
おみやげコーナーには書籍、おまんじゅう、CDなどを多数取り揃えています。是非お立ち寄りを!今月はヤエムグラとの共演から目が離せなません。。

CD気になりますよね。是非行きたい!

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トキワツユクサ

2020-04-11 18:11:31 | 毛が生えてたり丸いもの
食料品を買いにでかけるのにカメラを持っていくってなんだか変ですが。。
白いチラチラが群生しているのがみえたので近寄ってみたらトキワツユクサでした。早いですね。

それでは!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰宅

2020-04-10 21:29:29 | デフォ
なかなか可憐でしょ?


ハマダイコンといいます。一字違いのハナダイコンではありません。食べられるんです。ここらへんでは少ないですが多摩川ではものすごい数が群生しているのをみました。地域によるんでしょうね。


ナズナ。お日さまがの加減で色んな色が含まれているのがわかります。


キノコ、または粘菌パーティー♪


土手を登るといつもは上から見下ろす子たちを横から見ることができます。


日陰に差し込む健気なお日さまでナノハナがポカッと光っていました。


対岸から見たとき赤っぽいシミみたいのがみえたので何だろうと思ったらヒメツルソバがびっしりでした。


このお散歩をしていた最後に目と目tが合ってしまったハナニラさん。


タンクにパイプにツタ跡の壁。言うことないじゃないですか。


マツがにょっきり花を咲かせていました。そっか。。写真をいまこうして見返してみると春なんだなぁと思います。1週間も前じゃないんですけど。


変なところに留めているとガブリガブガブと飲み込んじゃうよ。というくらい元気なようです。

それでは!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折り返し

2020-04-09 21:53:34 | デフォ
風の仕業か面倒な人のメッセージなのか。


うーん。ウネウネだらーん。クヌギだろうと思ったらこちらの方の記事をみてオニグルミとわかりました。


葉っぱがまだなので見上げるとこんなかんじです。なかなか不思議な光景です。


土曜日はこんなに咲いていました。


以前気になったグリングリンを降りて道路を渡って川に戻れるかと思ったら戻れないので引き返すのでありました。


マットな塗装のコンテナにボルトの錆が流れているのにそそられてしまいました。バックが鉄塔というのも「らしくて」ちょっとうれしいです。感じ方には個人差はありますが(笑)


樽綱(たるつな)橋の裏側。「なんだかAKIRAの一コマに出てきそうだな」と思い撮ってしまいました。鉄塔の用途とも違うようですね。


風で拗れたり唸ったりするに立ち向かう捻れ防止カウンタウエイトだと思います。学校で教えてもらった記憶はありませんが、こういうものが何をしているのかを教えたら、わずかかもしれませんが物事が少しだけ変わりそうな気もします。


そして次のサクラがやってきました。川沿いなのに公園がたくさんあるんですね。生まれ育った市川に流れる江戸川にはあまりなかったのでちょっと不思議な感じです。


公園入り口のチャリ。お母さんのチャリもありますが基本「あそぼーぜ!」みたいな感じでしょうか。


空にはウエイトたちの勇姿がならんでいました。

それでは!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする