goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然日記

街の小児科医のつれづれ日記です。

A型インフルの「万能ワクチン」開発中(アメリカ)

2018年02月11日 08時23分29秒 | 小児科診療
 今のところ、負けっ放しの「人類 vs. インフルエンザ・ウイルス」。
 アメリカで開発中の新ワクチンは、切り札になるのでしょうか?

※ 下線は私が引きました。

■ A型インフルの「万能ワクチン」開発で前進
HealthDayNews:2018年2月10日:medy
 インフルエンザシーズンの真っ只中にある米国では、予測とは異なる型のインフルエンザウイルスが流行したためにワクチンの感染防御効果が限定的であることが指摘されている。
しかし、毎年の流行予測に基づき製造されたワクチンを接種する代わりに、幅広い型のインフルエンザに対する 「万能(universal)ワクチン」を使用できる日は近いかもしれない―。
 米ジョージア州立大学生物医科学研究所准教授のBao-Zhong Wang氏らは「Nature Communications」1月24日号に掲載された論文で、同氏らが作製したワクチンにさまざまなタイプのA型インフルエンザウイルス株に対する防御効果が認められたとするマウスの実験結果を報告した。
 ワクチンの接種はインフルエンザによる死亡を防ぐ最も有効な方法だが、ウイルスは絶えず変化するため、流行が予測されるウイルス株に合わせて製造されたワクチンを毎年接種する必要がある。
 こうした中、Wang氏らが開発を試みているのは、あらゆるA型インフルエンザウイルスに対する感染防御効果があり、毎年新たに製造し、接種する必要がない万能ワクチンだという。
 従来の季節性インフルエンザワクチンは、ウイルス表面にあるタンパク質(ヘマグルチニン;HA)の「頭」の部分に結合するように作製される。しかし、頭の部分は絶えず変化するため、毎年ワクチンの製造で「動く標的」となっている。
 これに対し、Wang氏らのワクチンはHAのより深い領域にあり、変化しにくい「茎」の部分を標的として作製されたという。
 「茎の部分はあらゆるインフルエンザウイルスに共通するため、さまざまなウイルス株に対して感染防御効果が得られる」と同氏は説明している。
 Wang氏らは今回、HAの茎の部分を標的とした「ナノ粒子」と呼ばれる極めて微小な蛋白質を用いたワクチンを作製し、マウスに接種した。
 その結果、H1N1型やH3N2型、H5N1型、H7N9型といった幅広いA型インフルエンザウイルス株に対する防御効果が認められたという。ただし、動物の実験で成功したものがヒトでも成功するとは限らないため、さらに研究を重ねる必要がある。
 同氏らは次の研究段階として、よりヒトに近い呼吸器系を持つフェレットを用いた実験を予定しているという。
米サウスサイド病院のSunil Sood氏は「万能ワクチンにつながるあらゆる技術が待ち望まれている」と話し、「例年、主に流行するのはA型インフルエンザであるため、最終的にヒトを対象とした試験が成功すればインフルエンザの大部分を予防できるようになるのではないか」と期待を寄せている。
HealthDay News 2018年1月24日) Copyright © 2018 HealthDay. All rights reserved.
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« A香港型が増加し、インフルエ... | トップ | 子どもがインフル感染 仕事... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

小児科診療」カテゴリの最新記事