かっこうのつれづれ

麗夢同盟橿原支部の日記。日々の雑事や思いを並べる極私的テキスト

横浜の無人電車事故原因が判明?

2019-06-09 20:12:22 | Weblog
 今朝の奈良市の最低気温16℃、最高気温は26.7℃、五條市の今朝の最低気温は14.9℃、最高気温は26.1℃でした。今日は朝からよく晴れました。昨日の天気予報では、曇で昼頃雨、となっていたので残念に思っていたのですが、快晴と言って良い青空が広がっているのを見て、梅雨時の天気予報はなんとも難しいものだとつくづく思いました。おかげさまで布団や洗濯物も干せましたし、予定していた買い物も滞りなく片付けることができました。ただ、午後からは雲が多くなり、夕方には今にも降り出してきそうにはなりましたので、天気予報もまるきり外れたというわけでもないと言えないこともなさそうです。ちなみに明日明後日は雨模様の天気、明々後日から週末にかけては今日のような天気になるらしいという予報です。信じるか信じないか、サボテンにいつ水をやるか考える上ではなかなか判断の難しい予報なのですが、一回くらい失敗したところで枯れたりもすまい、と割り切って動いたほうが良いかもしれません。

 さて、横浜市で逆走事故を起こした「シーサイドライン」、原因が特定されたそうですね。運営会社が6日に発表した話によると、駅から送った折返しを指示する命令を全車両に送る1号車の回路が断線し、折返しの情報が各車両に伝わらず、モーターが切り替わらないまま発車してしまったらしい、とのこと。会社によれば、「レアケースの事故」なのだそうですが、異常時に列車を停止させる装置も断線で作動しなかったらしく、更にこの断線の異常が駅側の装置では検知されず、車両の進行方向を示すライトも正常で、駅からは異常発生を知るすべは何一つ無かったということが明らかとなり、会社も、「システム上の欠陥だ」と認めたとの話です。
 無人で運行するからには、システムのフェイルセーフをしっかり考えて、安全関連には何重にも冗長性を持たせて担保しておくべきでしょうに、これまで問題なく動いていたのも仇になったのか、結局この事故が起きるまでその問題の重大さが全く認識されずにいた、というのが一番大きな問題だったような気がします。
 しかし、これを受けて、改めてニュートラムは大丈夫なのか、若干ながら不安がわいてきました。昔の事故で安全対策はしっかり取られたものと期待したいですが、大阪メトロも改めてニュートラムの安全性についてコメントを出してほしいものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする