今日はついさっきまで映画のレイトショーを観てきて、何とか日付が変わる前に帰ってきました。観てきたのはアメリカ版ゴジラ第2作!結構楽しみにしていたのですがなかなか観に行く機会が得られず、金曜夜なら多少遅くなっても問題ない、と少々無理をして近所のイオンモールにあるTOHOシネマズに行ってきました。流石にもう眠いので詳細は明日にしようと思いますが、一言だけ。これ、ゴジラの映画でいいのだろうか? 面白くはあったのですが、何か釈然とし難いものが心に残ります。一晩気持ちを整理してからまた感想を考えると致しましょう。
今朝の奈良市の最低気温15.8℃、最高気温は29.5℃、五條市の今朝の最低気温は14℃、最高気温は28.8℃でした。今日は1日よく晴れて、と思っていたのですが、夕方には雲が多くなり、もう少ししたら降ってくるんじゃないか? と感じるくらい濃い雲影が張り出してきました。天気予報によると明日の雨は午後遅くになってからのようですが、この分だと案外早く降り出してくるのかも? 帰りに雨というのはちょっと嫌ですね。その時だけ一時止んでくれたりしたら嬉しいのですが。
さて、月の裏側の地下深くに、謎の巨大質量塊が埋まっている、という話がナショナルジオグラフィックにアップされていました。なんでも、月の南極エイトケン盆地という、直径約2500キロもある太陽系最大最古の衝突クレーターの地下300キロよりも更に深い位置、月の上部マントルの上に、高密度の巨大物体が居座っているのだそうです。それが何なのかは謎ですが、どうやらまだ月が高温の溶岩で覆われていた数十億年前という古い時代に衝突した、巨大隕石の金属核なのではないか、と推測されています。月には誕生当初から多数の隕石がぶつかって混じり合った結果生まれた、重力が異常なほど集中しているマスコンと呼ばれる部分があちこちにあるそうですが、この南極エイトケン盆地にはマスコンがなく、逆に研究者の興味を引いて、この巨大物質が探り当てられたとのことです。
月の裏側の地下に想像を絶する物体が埋まっているなんて、2001年宇宙の旅のモノリスなのか?! などと色々と想像を掻き立てるものがありますが、どうやらナチスの秘密基地も無いようですし、早く月面基地を構築して、他にも色々ありそうな月の謎解明に当たって欲しいです。そしていずれは月への観光旅行が民間レベルでも可能になるように。流石にそれまでは生きてないとは思いますが、いつかはかなって欲しいですね。
さて、月の裏側の地下深くに、謎の巨大質量塊が埋まっている、という話がナショナルジオグラフィックにアップされていました。なんでも、月の南極エイトケン盆地という、直径約2500キロもある太陽系最大最古の衝突クレーターの地下300キロよりも更に深い位置、月の上部マントルの上に、高密度の巨大物体が居座っているのだそうです。それが何なのかは謎ですが、どうやらまだ月が高温の溶岩で覆われていた数十億年前という古い時代に衝突した、巨大隕石の金属核なのではないか、と推測されています。月には誕生当初から多数の隕石がぶつかって混じり合った結果生まれた、重力が異常なほど集中しているマスコンと呼ばれる部分があちこちにあるそうですが、この南極エイトケン盆地にはマスコンがなく、逆に研究者の興味を引いて、この巨大物質が探り当てられたとのことです。
月の裏側の地下に想像を絶する物体が埋まっているなんて、2001年宇宙の旅のモノリスなのか?! などと色々と想像を掻き立てるものがありますが、どうやらナチスの秘密基地も無いようですし、早く月面基地を構築して、他にも色々ありそうな月の謎解明に当たって欲しいです。そしていずれは月への観光旅行が民間レベルでも可能になるように。流石にそれまでは生きてないとは思いますが、いつかはかなって欲しいですね。

今朝の奈良市の最低気温17℃、最高気温は27.1℃、五條市の今朝の最低気温は15.7℃、最高気温は25.3℃でした。今日は朝しっかりとした日差しがありましたが、昼間は雲が多めで夕方には怪しいぶ厚い黒雲が湧いてきました。橿原神宮前まで帰ってきてみると、怪しい雲の下で道路がしとどに濡れていました。どうやら夕立状に降っていたみたいです。ほんのさっきまで降っていた様子でしたから、辛うじて濡れるのを回避できました。明日は久しぶりに1日安定した晴れ、明後日明々後日はまた雨になる模様です。週末の雨は色々捗りませんので、できれば予報が外れて欲しいものです。
さて、春から夏にかけての不眠対策に睡眠導入剤などを飲んだりしているこの頃ですが、薬よりは良いかと思い、眠りやすくなるというアミノ酸、グリシンのサプリメントなどを摂り始めています。一応エビデンスはあって機能性表示食品になっている商品もあるようですが、ネット通販で見ると、グリシンの含有量が書いてなかったり、エビデンスでは一回3gのグリシン摂取とあるのに、10分の1も入ってないのが売られていたりと結構面倒な事になっています。そこでとりあえずそこそこ含有量の多いのを選んで3g相当になるよう多めに摂取していますが、果たして期待どおり効きますかどうか。
そんな色々悩み多い眠りの世界ですが、この程、京都大学などの研究チームが、体内時計を制御して正常に可動させるためのスイッチの役を担っている遺伝子を発見したと発表しました。体内時計の遺伝子は2017年にすでにアメリカの研究者等によって発見されていましたが、その遺伝子をうまく動かす役目の遺伝子が不明だったそうです。京大他の研究チームは、マウスを用い、体内時計遺伝子があるゲノムの端っこの未知の領域の遺伝子を解析、その配列が体内時計遺伝子の調整役を担っていることを明らかにしたとのことです。研究はマウスによるものでしたが、人間も同じ遺伝子を持つと考えられます。この研究が進めば、いずれは睡眠を自由にコントロールしたり、時差ボケなどを改善する方法につながったりするようになるかもしれません。
判らなかったことがこうして少しずつ分かるようになる、というのは、度の分野の話でも楽しいものです。睡眠制御が解明されたのなら、次は夢を観るための遺伝子とか見つからないものでしょうか? それを強く刺激すれば明晰夢とか見放題になったりして、となれば嬉しいのですが。
さて、春から夏にかけての不眠対策に睡眠導入剤などを飲んだりしているこの頃ですが、薬よりは良いかと思い、眠りやすくなるというアミノ酸、グリシンのサプリメントなどを摂り始めています。一応エビデンスはあって機能性表示食品になっている商品もあるようですが、ネット通販で見ると、グリシンの含有量が書いてなかったり、エビデンスでは一回3gのグリシン摂取とあるのに、10分の1も入ってないのが売られていたりと結構面倒な事になっています。そこでとりあえずそこそこ含有量の多いのを選んで3g相当になるよう多めに摂取していますが、果たして期待どおり効きますかどうか。
そんな色々悩み多い眠りの世界ですが、この程、京都大学などの研究チームが、体内時計を制御して正常に可動させるためのスイッチの役を担っている遺伝子を発見したと発表しました。体内時計の遺伝子は2017年にすでにアメリカの研究者等によって発見されていましたが、その遺伝子をうまく動かす役目の遺伝子が不明だったそうです。京大他の研究チームは、マウスを用い、体内時計遺伝子があるゲノムの端っこの未知の領域の遺伝子を解析、その配列が体内時計遺伝子の調整役を担っていることを明らかにしたとのことです。研究はマウスによるものでしたが、人間も同じ遺伝子を持つと考えられます。この研究が進めば、いずれは睡眠を自由にコントロールしたり、時差ボケなどを改善する方法につながったりするようになるかもしれません。
判らなかったことがこうして少しずつ分かるようになる、というのは、度の分野の話でも楽しいものです。睡眠制御が解明されたのなら、次は夢を観るための遺伝子とか見つからないものでしょうか? それを強く刺激すれば明晰夢とか見放題になったりして、となれば嬉しいのですが。

今朝の奈良市の最低気温16.8℃、最高気温は26.1℃、五條市の今朝の最低気温は16.6℃、最高気温は25.3℃でした。今日は朝少し弱めの日差しがありましたが、昼間は曇り空となり、夜になって、先程は雷の音が鳴り響いていました。幸か不幸かこちらでは降っていませんが、北の方では夕立みたいな激しい雨が観測された模様です。明日は今日よりは安定した空模様になるようですが、それでもまだ雷や大雨の可能性が残るそうです。通勤時にそんなのと鉢合わせしないよう祈るばかりですね。
さて、今、世の中ではヘリウムが不足して大変なのだそうです。というような話はすでにここ数年ずっと聞こえてきてましたが、それもいよいよ病膏肓に入る状態になりつつあるのだとか。その原因として、主産国のアメリカが来年からは民間にヘリウムガスを出さないと決めたことで、ヘリウムの価格がうなぎのぼりに上昇中なのだそうです。そのため、我が国ではJAXAなどの研究機関が悲鳴を上げているのだそうです。
ヘリウムは宇宙で水素についで多く存在する元素ですが、残念ながら地球には少なく、今も天然ガスとともに採掘されるものの、ヘリウムを含む特殊な鉱床が必要なのだそうで、産出できる国が限られているのだとか。日本で期待されている深海のメタンハイドレートにはヘリウムは含まれていないそうで、残念ながら我が国では実験用も病院のMRIの超電導磁石を冷やす冷媒も子供の風船に詰めるのも、皆海外から輸入せざるを得ないという状況です。
ならばいっそ作ればいいのでは? と素人考えで思ったのですが、要は水素を核融合すればできるのですから、今みたいに、エネルギーを取り出すために無茶な条件で核融合させるのではなくて、エネルギー収支はマイナスでも構わないからヘリウムを作ることだけを目的にしたら、もっとゆるい条件でうまくいったりしないものなのでしょうか? そう言えば、30年ほど前に常温核融合といっとき騒がれていた現象がありましたが、ちょっとググってみましたら、当時は再現性がなく眉唾なエセ科学と言われていたものが、今や凝縮集系核反応と名前を変えて結構盛んに研究されているという記事を見つけました。こちらも基本は余剰エネルギーを取り出すことに意識が向いていますが、ヘリウムも検出されるそうですから、熱効率のアップよりもヘリウムの量産設備として開発を進めるのもいいんじゃないでしょうか。といいつつも、原料の重水素が高いのかもしれませんね。それでもヘリウムの高騰は続いているのですし、いつか見合うようになる可能性があるなら、資源小国たる我が国が率先してヘリウムガス生産に乗り出すための準備を進めるべきであろうと思います。
さて、今、世の中ではヘリウムが不足して大変なのだそうです。というような話はすでにここ数年ずっと聞こえてきてましたが、それもいよいよ病膏肓に入る状態になりつつあるのだとか。その原因として、主産国のアメリカが来年からは民間にヘリウムガスを出さないと決めたことで、ヘリウムの価格がうなぎのぼりに上昇中なのだそうです。そのため、我が国ではJAXAなどの研究機関が悲鳴を上げているのだそうです。
ヘリウムは宇宙で水素についで多く存在する元素ですが、残念ながら地球には少なく、今も天然ガスとともに採掘されるものの、ヘリウムを含む特殊な鉱床が必要なのだそうで、産出できる国が限られているのだとか。日本で期待されている深海のメタンハイドレートにはヘリウムは含まれていないそうで、残念ながら我が国では実験用も病院のMRIの超電導磁石を冷やす冷媒も子供の風船に詰めるのも、皆海外から輸入せざるを得ないという状況です。
ならばいっそ作ればいいのでは? と素人考えで思ったのですが、要は水素を核融合すればできるのですから、今みたいに、エネルギーを取り出すために無茶な条件で核融合させるのではなくて、エネルギー収支はマイナスでも構わないからヘリウムを作ることだけを目的にしたら、もっとゆるい条件でうまくいったりしないものなのでしょうか? そう言えば、30年ほど前に常温核融合といっとき騒がれていた現象がありましたが、ちょっとググってみましたら、当時は再現性がなく眉唾なエセ科学と言われていたものが、今や凝縮集系核反応と名前を変えて結構盛んに研究されているという記事を見つけました。こちらも基本は余剰エネルギーを取り出すことに意識が向いていますが、ヘリウムも検出されるそうですから、熱効率のアップよりもヘリウムの量産設備として開発を進めるのもいいんじゃないでしょうか。といいつつも、原料の重水素が高いのかもしれませんね。それでもヘリウムの高騰は続いているのですし、いつか見合うようになる可能性があるなら、資源小国たる我が国が率先してヘリウムガス生産に乗り出すための準備を進めるべきであろうと思います。

今朝の奈良市の最低気温17.8℃、最高気温は25℃、五條市の今朝の最低気温は17.1℃、最高気温は24.3℃でした。今日は朝からパラパラと雨が降る生憎の空模様でした。一時雨はやんだものの、昼前にはあたりが真っ白に霞むほどの驟雨に見舞われ、今日の天気の悪さを否応なく意識させてくれました。そんな天気も夕方にはようやく収まり、雲の隙間に青空がのぞくくらいにはなりました。明日も同じく曇りときどき雨、という予報で、ぐずついた空になりそうです。これならもう梅雨入りでいいと思うのですが、明後日水曜日からは晴れるそうなので、今梅雨入りといってしまうと宣言した途端雨が降らなくなる、という事態に見舞われるというわけで、梅雨入り宣言はしばらく塩漬けされるのだそうです。それではいつ梅雨になるのやら。また梅雨とは名ばかりで、とんでもない集中豪雨がドカンと降ってきて雨量の帳尻だけ合わせて梅雨終わり、なんてことにならないか、心配になってきました。
さて、昨年秋に製造・出荷を終えた富士フィルムのモノクロフィルムが、今年秋に再び販売されるというニュースがありました。以前のフィルムは、需要減少に加えて原材料が入手困難になり、製造できなくなった事もあってついに寿命を迎えたのですが、写真愛好家から販売継続を求める声が多く、その声に応えて、新たに代替品を活用、モノクロフィルムの製造販売の再開にこぎつけたのだそうです。新製品は「ネオパン 100 アクロス2」、35ミリサイズとブローニーサイズを用意するとのこと。今の所、価格は未定だそうです。
まさかデジタル全盛の今の世の中で、愛好家からの声があったとは言え、敢えてモノクロフィルムの再販を決断するとは!
富士フィルムという会社はなかなかに面白い会社ですね。うちにもまだ35ミリ一眼レフカメラがありますし、モノクロフィルムが復活するのなら、久しぶりに詰めて写してみるのも面白いかも。モノクロフィルムなら、少し道具を揃えればそう手間を掛けず自宅で現像することだってできますし、老後の趣味に、昔を思い出してみるのも良いかもしれません。また100フィート巻の缶入り長尺とかも売ったりしませんかね。流石に空パトローネが入手できなさそうですから買ってもしょうがないかもしれませんが、もし見かけたら懐かしくて使えなくても一缶買ってしまうかもしれません。
さて、昨年秋に製造・出荷を終えた富士フィルムのモノクロフィルムが、今年秋に再び販売されるというニュースがありました。以前のフィルムは、需要減少に加えて原材料が入手困難になり、製造できなくなった事もあってついに寿命を迎えたのですが、写真愛好家から販売継続を求める声が多く、その声に応えて、新たに代替品を活用、モノクロフィルムの製造販売の再開にこぎつけたのだそうです。新製品は「ネオパン 100 アクロス2」、35ミリサイズとブローニーサイズを用意するとのこと。今の所、価格は未定だそうです。
まさかデジタル全盛の今の世の中で、愛好家からの声があったとは言え、敢えてモノクロフィルムの再販を決断するとは!
富士フィルムという会社はなかなかに面白い会社ですね。うちにもまだ35ミリ一眼レフカメラがありますし、モノクロフィルムが復活するのなら、久しぶりに詰めて写してみるのも面白いかも。モノクロフィルムなら、少し道具を揃えればそう手間を掛けず自宅で現像することだってできますし、老後の趣味に、昔を思い出してみるのも良いかもしれません。また100フィート巻の缶入り長尺とかも売ったりしませんかね。流石に空パトローネが入手できなさそうですから買ってもしょうがないかもしれませんが、もし見かけたら懐かしくて使えなくても一缶買ってしまうかもしれません。

今朝の奈良市の最低気温16℃、最高気温は26.7℃、五條市の今朝の最低気温は14.9℃、最高気温は26.1℃でした。今日は朝からよく晴れました。昨日の天気予報では、曇で昼頃雨、となっていたので残念に思っていたのですが、快晴と言って良い青空が広がっているのを見て、梅雨時の天気予報はなんとも難しいものだとつくづく思いました。おかげさまで布団や洗濯物も干せましたし、予定していた買い物も滞りなく片付けることができました。ただ、午後からは雲が多くなり、夕方には今にも降り出してきそうにはなりましたので、天気予報もまるきり外れたというわけでもないと言えないこともなさそうです。ちなみに明日明後日は雨模様の天気、明々後日から週末にかけては今日のような天気になるらしいという予報です。信じるか信じないか、サボテンにいつ水をやるか考える上ではなかなか判断の難しい予報なのですが、一回くらい失敗したところで枯れたりもすまい、と割り切って動いたほうが良いかもしれません。
さて、横浜市で逆走事故を起こした「シーサイドライン」、原因が特定されたそうですね。運営会社が6日に発表した話によると、駅から送った折返しを指示する命令を全車両に送る1号車の回路が断線し、折返しの情報が各車両に伝わらず、モーターが切り替わらないまま発車してしまったらしい、とのこと。会社によれば、「レアケースの事故」なのだそうですが、異常時に列車を停止させる装置も断線で作動しなかったらしく、更にこの断線の異常が駅側の装置では検知されず、車両の進行方向を示すライトも正常で、駅からは異常発生を知るすべは何一つ無かったということが明らかとなり、会社も、「システム上の欠陥だ」と認めたとの話です。
無人で運行するからには、システムのフェイルセーフをしっかり考えて、安全関連には何重にも冗長性を持たせて担保しておくべきでしょうに、これまで問題なく動いていたのも仇になったのか、結局この事故が起きるまでその問題の重大さが全く認識されずにいた、というのが一番大きな問題だったような気がします。
しかし、これを受けて、改めてニュートラムは大丈夫なのか、若干ながら不安がわいてきました。昔の事故で安全対策はしっかり取られたものと期待したいですが、大阪メトロも改めてニュートラムの安全性についてコメントを出してほしいものですね。
さて、横浜市で逆走事故を起こした「シーサイドライン」、原因が特定されたそうですね。運営会社が6日に発表した話によると、駅から送った折返しを指示する命令を全車両に送る1号車の回路が断線し、折返しの情報が各車両に伝わらず、モーターが切り替わらないまま発車してしまったらしい、とのこと。会社によれば、「レアケースの事故」なのだそうですが、異常時に列車を停止させる装置も断線で作動しなかったらしく、更にこの断線の異常が駅側の装置では検知されず、車両の進行方向を示すライトも正常で、駅からは異常発生を知るすべは何一つ無かったということが明らかとなり、会社も、「システム上の欠陥だ」と認めたとの話です。
無人で運行するからには、システムのフェイルセーフをしっかり考えて、安全関連には何重にも冗長性を持たせて担保しておくべきでしょうに、これまで問題なく動いていたのも仇になったのか、結局この事故が起きるまでその問題の重大さが全く認識されずにいた、というのが一番大きな問題だったような気がします。
しかし、これを受けて、改めてニュートラムは大丈夫なのか、若干ながら不安がわいてきました。昔の事故で安全対策はしっかり取られたものと期待したいですが、大阪メトロも改めてニュートラムの安全性についてコメントを出してほしいものですね。

今朝の奈良市の最低気温20.9℃、最高気温は24.2℃、五條市の今朝の最低気温は19℃、最高気温は22.5℃でした。今日は朝から曇り空で、天候が回復してくるのかと思っておりましたが、午後になって結構しっかりとした雨が降ってきました。夕方までには止みましたが、天候回復を期待して処理をした洗濯物は大半が生乾きで取り込む事もできず、明日の午前中の晴れ間に期待する事になりました。
すでに昨日、東海、関東、北陸、南東北が梅雨入りしたとの発表がありました。5月末には南九州で梅雨入りしているので、順番からすればまずこちら、近畿中国四国だろうと思っていたのですが、それが飛ばされた形になっています。昨日、今日の天気を観てましたらこちらでも梅雨入りと言っても良さそうなものなのですが、そこはそれ、専門家の感覚ではまだ梅雨入りとは言い難い天気回りなのでしょう。
さて、アメリカ航空宇宙局は、早ければ来年にも民間人が国際宇宙ステーションに「観光旅行」できるようにする、と発表しました。もちろん有償で、往復のロケット代や滞在費で60億円以上のお代を頂戴することになるようです。宇宙へは、すでにロシアが事業化して民間人を打ち上げていますが、アメリカとしては初めての試みで、これにより、NASAは契約した企業等から受け取った「料金」で宇宙ステーションの運営費をまかない、浮いた予算を24年目標の月面有人着陸を目指す「アルテミス計画」につぎ込む狙いがあるそうです。
なんとまあ、いよいよ「宇宙旅行」が現実になる時代が近づいてきたようですね。流石に60億円なんてお金、宝くじが当たっても用意できない金額ですが、そのほとんどはロケット代ですし、順調にこなれてくれば少しは安くもなってくることでしょう。
しかし、宇宙ステーションはアメリカだけのものではなかったはずですが、ステーション滞在者にはアメリカ人枠でもあるのでしょうか。それをやりくりして一体年何人くらいを受け入れるつもりでいるのかわかりませんが、そこまでしないと月にも行けないというのはちょっと残念な気もします。
やはり早く宇宙ステーションももっと規模の大きい月旅行の中継基地になるようなものを作って空に浮かべ、月面基地も作って、火星を始めとした太陽系内惑星への足がかりをこさえていって欲しいものです。
すでに昨日、東海、関東、北陸、南東北が梅雨入りしたとの発表がありました。5月末には南九州で梅雨入りしているので、順番からすればまずこちら、近畿中国四国だろうと思っていたのですが、それが飛ばされた形になっています。昨日、今日の天気を観てましたらこちらでも梅雨入りと言っても良さそうなものなのですが、そこはそれ、専門家の感覚ではまだ梅雨入りとは言い難い天気回りなのでしょう。
さて、アメリカ航空宇宙局は、早ければ来年にも民間人が国際宇宙ステーションに「観光旅行」できるようにする、と発表しました。もちろん有償で、往復のロケット代や滞在費で60億円以上のお代を頂戴することになるようです。宇宙へは、すでにロシアが事業化して民間人を打ち上げていますが、アメリカとしては初めての試みで、これにより、NASAは契約した企業等から受け取った「料金」で宇宙ステーションの運営費をまかない、浮いた予算を24年目標の月面有人着陸を目指す「アルテミス計画」につぎ込む狙いがあるそうです。
なんとまあ、いよいよ「宇宙旅行」が現実になる時代が近づいてきたようですね。流石に60億円なんてお金、宝くじが当たっても用意できない金額ですが、そのほとんどはロケット代ですし、順調にこなれてくれば少しは安くもなってくることでしょう。
しかし、宇宙ステーションはアメリカだけのものではなかったはずですが、ステーション滞在者にはアメリカ人枠でもあるのでしょうか。それをやりくりして一体年何人くらいを受け入れるつもりでいるのかわかりませんが、そこまでしないと月にも行けないというのはちょっと残念な気もします。
やはり早く宇宙ステーションももっと規模の大きい月旅行の中継基地になるようなものを作って空に浮かべ、月面基地も作って、火星を始めとした太陽系内惑星への足がかりをこさえていって欲しいものです。

今朝の奈良市の最低気温18.5℃、最高気温は23.1℃、五條市の今朝の最低気温は16.6℃、最高気温は20℃でした。今日は未明から雨が降り出し、朝は傘を差しての通勤となりました。ちょうどお昼時に雷を伴って猛烈な降雨が観測されましたが、その後は雨も小康状態となり、帰宅する頃にはうっすら青空が見えてくるくらいになっていました。このまま天候は回復するのかな、と思いきや、夜になってまた雨が強めに降ってきました。昼間の雨の名残みたいなもので多分そう長くは降らないでしょうが、明日明後日も天気はぐずついたままみたいですし、いよいよ梅雨も近づいてきたかという感じがします。
さて、航空会社KLMオランダ航空とオランダのデルフト工科大学が、燃料効率の高い次世代型長距離旅客機「フライングV」の開発について、新たな協力協定を締結したことを公表しました。今後数十年内での実用化を目指して大学で研究が進められ、それをKLMオランダ航空がサポートするとのことです。注目されるのはその形状で、全長55m、全幅65m、高さ17mという巨大なVの字型の翼が左右に広がり、更にその翼が定員314名の客室と、160立方mの貨物室を備える飛行機の胴体でもあるという、いわゆる全翼型の飛行機です。空力形状の改良で空気抵抗を減らし、更に機体を軽量化することで、ほぼ同じ幅の最新型旅客機エアバスA350に比べて20%燃料消費を抑えることができるのだとか。個人的には、その姿がウルトラホーク1号のベーター号にちょっと似ている感じがするのがなんとなく良さげに見えるのですが、進行方向に対して斜めになる翼上の座席に座るのはちょっと気持ち悪くならないか、と思いました。まあ今はまだCGですし、これから色々設計を見直していく中で機内の座席レイアウトなども検討が加えられていくのでしょうが、できれば座席は進行方向に向くようレイアウトして欲しいものです。
しかしこれ、本当に飛ぶんでしょうか? 今はエンジンパワーさえあればどんな形状でもとりあえず浮くという時代ではありますが、特に離陸着陸時の低速の時に安定して浮くものなのか、あるいは横風とか追い風とか様々な大気の状況の中でも安定して飛ぶのか、気になるところではあります。
それにしても開発に数十年とは気の長い話です。そこまで会社や大学が存続するものなのか、というのも疑問ではありますが、せっかく面白い形を舌飛行機なのですから、実験用の模型でも良いので、なるだけ早くその形で実体化して、空を飛んで見せて
ほしいものです。
さて、航空会社KLMオランダ航空とオランダのデルフト工科大学が、燃料効率の高い次世代型長距離旅客機「フライングV」の開発について、新たな協力協定を締結したことを公表しました。今後数十年内での実用化を目指して大学で研究が進められ、それをKLMオランダ航空がサポートするとのことです。注目されるのはその形状で、全長55m、全幅65m、高さ17mという巨大なVの字型の翼が左右に広がり、更にその翼が定員314名の客室と、160立方mの貨物室を備える飛行機の胴体でもあるという、いわゆる全翼型の飛行機です。空力形状の改良で空気抵抗を減らし、更に機体を軽量化することで、ほぼ同じ幅の最新型旅客機エアバスA350に比べて20%燃料消費を抑えることができるのだとか。個人的には、その姿がウルトラホーク1号のベーター号にちょっと似ている感じがするのがなんとなく良さげに見えるのですが、進行方向に対して斜めになる翼上の座席に座るのはちょっと気持ち悪くならないか、と思いました。まあ今はまだCGですし、これから色々設計を見直していく中で機内の座席レイアウトなども検討が加えられていくのでしょうが、できれば座席は進行方向に向くようレイアウトして欲しいものです。
しかしこれ、本当に飛ぶんでしょうか? 今はエンジンパワーさえあればどんな形状でもとりあえず浮くという時代ではありますが、特に離陸着陸時の低速の時に安定して浮くものなのか、あるいは横風とか追い風とか様々な大気の状況の中でも安定して飛ぶのか、気になるところではあります。
それにしても開発に数十年とは気の長い話です。そこまで会社や大学が存続するものなのか、というのも疑問ではありますが、せっかく面白い形を舌飛行機なのですから、実験用の模型でも良いので、なるだけ早くその形で実体化して、空を飛んで見せて

今朝の奈良市の最低気温20.1℃、最高気温は31.2℃、五條市の今朝の最低気温は17.3℃、最高気温は30.5℃でした。今日は朝から良い天気になり、気温も随分と上がりました。感覚的にもかなり蒸し暑さを覚えた、梅雨前らしい一時でした。明日は天気予報によると朝のうちはもちますが、昼からは下り坂となり、夕方頃には雷を伴い激しい雨になる、という話です。明日は夕刻医者に行かねばならないと言うのに、そんな大雨になったらいかがしたものか、全く困ったものです。
さて、イギリスのオックスフォード大学で、人型ロボット「アイーダ」がヒトと協力して作成した絵画や彫刻の展示会「保証のない未来」をこの12日から開催するとのことで、この作品展の開催に合わせ、大学ではアイーダを初めて一般公開しました。その映像を観てみましたが、なるほど、これが不気味の谷と言うやつか、とマジマジと感じました。アイーダは映像を見る限りでは残念ながら到底ヒトには見えず、高級なマネキンとしか思えませんでしたが、それがまばたきをし、小刻みに首を動かす様は、えも言われぬ不安感とそこはかとない不快感を呼び覚まします。英国人と日本人の感性の違いもあるのかもしれませんが、ちょっとこれを人型ロボット、と認めたくない何かを感じてしまう自分に、少し驚いてしまいました。
しかし、今感じているこれが不気味の谷だとすると、ひょっとしたらあまりリアル方向に進化しないほうがいいんじゃないか、という気もしてきます。例えばアイボとかはあまり不気味に感じませんが、適切にデフォルメすることで、かえって違和感なく親近感を抱けるものにできたりするのではないか、あえてリアルである必要はロボットにはないのかもしれない、とも感じました。でもまあそれこそ2次元全盛な現代日本人の感性なのかもしれませんし、この手の研究はまだまだ先が長く奥が深い感じがします。
さて、イギリスのオックスフォード大学で、人型ロボット「アイーダ」がヒトと協力して作成した絵画や彫刻の展示会「保証のない未来」をこの12日から開催するとのことで、この作品展の開催に合わせ、大学ではアイーダを初めて一般公開しました。その映像を観てみましたが、なるほど、これが不気味の谷と言うやつか、とマジマジと感じました。アイーダは映像を見る限りでは残念ながら到底ヒトには見えず、高級なマネキンとしか思えませんでしたが、それがまばたきをし、小刻みに首を動かす様は、えも言われぬ不安感とそこはかとない不快感を呼び覚まします。英国人と日本人の感性の違いもあるのかもしれませんが、ちょっとこれを人型ロボット、と認めたくない何かを感じてしまう自分に、少し驚いてしまいました。
しかし、今感じているこれが不気味の谷だとすると、ひょっとしたらあまりリアル方向に進化しないほうがいいんじゃないか、という気もしてきます。例えばアイボとかはあまり不気味に感じませんが、適切にデフォルメすることで、かえって違和感なく親近感を抱けるものにできたりするのではないか、あえてリアルである必要はロボットにはないのかもしれない、とも感じました。でもまあそれこそ2次元全盛な現代日本人の感性なのかもしれませんし、この手の研究はまだまだ先が長く奥が深い感じがします。

今朝の奈良市の最低気温19.6℃、最高気温は30.3℃、五條市の今朝の最低気温は18.9℃、最高気温は28.3℃でした。昨夜からの雨は明け方まで残っていましたが、朝にはすっかり上がり、通勤には影響がありませんでした。もっとも、午前中は曇り空で昼前にようやく日差しが届き、以後もやや雲が多い晴れの空となり、雨上がりのスッキリした感じはあまりありませんでした。 湿気が多くて蒸し暑かったですし。明日はようやくスッキリと晴れそうですが、明後日はまた天候が悪化、この週末は雨模様で推移しそうです。休日の色々が捗らなさそうなのが困ったことです。
さて、東京都練馬区の自宅で44歳になる引きこもりの長男を殺害した元農林次官という76歳の男性、とにもかくにも容疑者と報道されていますが、息子のダメっぷりを見るに、犯罪者と呼ぶのはどうも違和感を覚えます。一応殺人なので仕方ないところはあるでしょうが、引きこもりでネトゲにハマり家庭内暴力を振るっていた息子が「さん」呼びで、それを粛清した父親が容疑者、というのはどうにかならないものなのでしょうか。
まあそれはともかく、この父親、一応イラストを描くのを趣味にしていたらしい息子のコミケ出展を手伝い、売り子をしていたのだそうな。まさかご本人がかつてはコミケに出入りする御仁だった、ということはないと思いますが、だとしたら農林水産省の官僚時代に多忙のあまり息子の相手をしてやれなかったことを悔いでもしていたのでしょうか。
しかしこのニュースを観て、ああ自分もあまり変わらないかも、と思ってしまいました。息子ではなくて娘ですし、自身が10年ほど前には即売会に出展して同人誌を売っていたり、今も割と自分でも楽しんで娘に引っ張られて出かけていたりするところは違うのですが、そのうちコミケの「2日目」とかシティとかで売り子をさせられるかもしれないと思うと戦々恐々ですね(今もかつての2日目のジャンルは2日目なんでしょうか?)。
さて、東京都練馬区の自宅で44歳になる引きこもりの長男を殺害した元農林次官という76歳の男性、とにもかくにも容疑者と報道されていますが、息子のダメっぷりを見るに、犯罪者と呼ぶのはどうも違和感を覚えます。一応殺人なので仕方ないところはあるでしょうが、引きこもりでネトゲにハマり家庭内暴力を振るっていた息子が「さん」呼びで、それを粛清した父親が容疑者、というのはどうにかならないものなのでしょうか。
まあそれはともかく、この父親、一応イラストを描くのを趣味にしていたらしい息子のコミケ出展を手伝い、売り子をしていたのだそうな。まさかご本人がかつてはコミケに出入りする御仁だった、ということはないと思いますが、だとしたら農林水産省の官僚時代に多忙のあまり息子の相手をしてやれなかったことを悔いでもしていたのでしょうか。
しかしこのニュースを観て、ああ自分もあまり変わらないかも、と思ってしまいました。息子ではなくて娘ですし、自身が10年ほど前には即売会に出展して同人誌を売っていたり、今も割と自分でも楽しんで娘に引っ張られて出かけていたりするところは違うのですが、そのうちコミケの「2日目」とかシティとかで売り子をさせられるかもしれないと思うと戦々恐々ですね(今もかつての2日目のジャンルは2日目なんでしょうか?)。

今朝の奈良市の最低気温19℃、最高気温は29.5℃、五條市の今朝の最低気温は15.8℃、最高気温は28℃でした。今日は朝から薄曇りで少しずつ晴れ間が出てきましたが、全体的に雲が多く、終始半分くらいは雲に空が覆われているような感じでした。夕方には雲が厚く全体を覆うようになり、今にも降り出しそうでしたが、どうやら雨はすぐ隣の明日香村や高取町といったところで降っただけで、我らが橿原市には届かなかった模様です。これが真夏の夕立なら、何故すぐそこなのにここまで届かないのか、と恨み言の一つも言っていたところですが、まだ6月の今は、帰宅時に雨に会わずに済んだのは僥倖と思うばかりです。
さて、免疫機能を利用しがん細胞を攻撃する新しいタイプのがん治療薬「オプジーボ」が、使用すると場合によっては結核が発症する可能性がある、ということがわかり、厚生労働省が製造元の小野薬品工業に、重大な副作用として添付文書へ記載するよう指示を出しました。同時に、同様の機能を有するがん治療薬「キイトルーダ(MSD)」にも、同じく結核への注意書を記載するよう指示を出したそうです。
そのメカニズムはよく分かっていない模様ですが、オプジーボでは薬の仕様と因果関係が否定できない結核発症事例が6例報告されており、今回の指示となったようです。
結核はほんの数十年前までは死亡率トップの恐ろしい病気で、お年寄りの中には結核菌を保持したまま暮らしている方も結構いらっしゃるみたいです。日頃の免疫で抑えられているそれらが、オプジーボによる免疫操作でタガが外れ、暴れだすということも、あり得る話だとは思います。最近は一時根絶かと思われた結核もまた復活してきているそうですし、オプジーボがそれに影響するというのであれば、この記載も必要でしょう。しかし、免疫に影響して他の病気を顕在化させるというのなら、他にも色々と出てきそうなものです。がんの治療薬としては画期的な成績を収めているようですし、是非症例を集めて、より安全で確実な投与方法につなげていただきたいものです。
さて、免疫機能を利用しがん細胞を攻撃する新しいタイプのがん治療薬「オプジーボ」が、使用すると場合によっては結核が発症する可能性がある、ということがわかり、厚生労働省が製造元の小野薬品工業に、重大な副作用として添付文書へ記載するよう指示を出しました。同時に、同様の機能を有するがん治療薬「キイトルーダ(MSD)」にも、同じく結核への注意書を記載するよう指示を出したそうです。
そのメカニズムはよく分かっていない模様ですが、オプジーボでは薬の仕様と因果関係が否定できない結核発症事例が6例報告されており、今回の指示となったようです。
結核はほんの数十年前までは死亡率トップの恐ろしい病気で、お年寄りの中には結核菌を保持したまま暮らしている方も結構いらっしゃるみたいです。日頃の免疫で抑えられているそれらが、オプジーボによる免疫操作でタガが外れ、暴れだすということも、あり得る話だとは思います。最近は一時根絶かと思われた結核もまた復活してきているそうですし、オプジーボがそれに影響するというのであれば、この記載も必要でしょう。しかし、免疫に影響して他の病気を顕在化させるというのなら、他にも色々と出てきそうなものです。がんの治療薬としては画期的な成績を収めているようですし、是非症例を集めて、より安全で確実な投与方法につなげていただきたいものです。

今朝の奈良市の最低気温18.1℃、最高気温は30℃、五條市の今朝の最低気温は15.8℃、最高気温は28.7℃でした。今日は朝からの曇り空がだんだん晴れて、日が差すとともに随分と蒸し暑くなってきました。一日雲は多めでしたから、空気も大分湿気っていたのかもしれません。明日も似たような天気のようで、夕方から雨が降るかもしれない、という予報になっています。帰宅の時に降って来なければよいのですが。
さて、シベリアの永久凍土から、このほど、ホラアナライオンの幼生とオオカミの頭部が氷漬けの状態で見つかったとのことで、日本とロシアの共同研究チームが発表しました。ホラアナライオンというのは氷河期に生息していた動物で、
寒さに適応したライオンなのだそうです。体長は約40センチ、体重が800グラムほどで、氷漬けになったのはおよそ3万年前と推測されています。発見は昨年の7月とのことでしたが、発表までの一年近くの間、色々と調査が進められていたのでしょうか。
ところで注目されるのはその保存状態の良さで、写真を見る限り、ホラアナライオンの方は全身が痩せこけては見えますが、一見三毛猫のような割と美しい体毛で覆われ、顔も表情が判る程にしっかりと保存されているのが認められます。まるで眠っているようにも、またぬいぐるみのようにも見える姿がそれなりに愛らしくも感じられます。日本の研究者がCTで撮影してその体内の様子を観察したところ、筋肉、内臓、脳などが良好に保存されており、貴重な標本にあたるようです。今後DNAも調査され、現代のライオンなどと比較研究が進められるとのことでした。
永久凍土、最近は温暖化の影響か溶け出して大変、というような話も聞きますが、様々な過去の遺物が「新鮮な」状態で冷凍保存されているというだけでも何とか溶け出すのを止められないか、と思わずにはいられません。いずれそのうち、状態良好な原人の遺体が発見されるかもしれませんし、それらが、氷が溶けてしまったら有機物が速やかに分解して失われてしまうでしょう。化石では得られない貴重な情報を守る良い手立てがあるといいのですが。
さて、シベリアの永久凍土から、このほど、ホラアナライオンの幼生とオオカミの頭部が氷漬けの状態で見つかったとのことで、日本とロシアの共同研究チームが発表しました。ホラアナライオンというのは氷河期に生息していた動物で、
寒さに適応したライオンなのだそうです。体長は約40センチ、体重が800グラムほどで、氷漬けになったのはおよそ3万年前と推測されています。発見は昨年の7月とのことでしたが、発表までの一年近くの間、色々と調査が進められていたのでしょうか。
ところで注目されるのはその保存状態の良さで、写真を見る限り、ホラアナライオンの方は全身が痩せこけては見えますが、一見三毛猫のような割と美しい体毛で覆われ、顔も表情が判る程にしっかりと保存されているのが認められます。まるで眠っているようにも、またぬいぐるみのようにも見える姿がそれなりに愛らしくも感じられます。日本の研究者がCTで撮影してその体内の様子を観察したところ、筋肉、内臓、脳などが良好に保存されており、貴重な標本にあたるようです。今後DNAも調査され、現代のライオンなどと比較研究が進められるとのことでした。
永久凍土、最近は温暖化の影響か溶け出して大変、というような話も聞きますが、様々な過去の遺物が「新鮮な」状態で冷凍保存されているというだけでも何とか溶け出すのを止められないか、と思わずにはいられません。いずれそのうち、状態良好な原人の遺体が発見されるかもしれませんし、それらが、氷が溶けてしまったら有機物が速やかに分解して失われてしまうでしょう。化石では得られない貴重な情報を守る良い手立てがあるといいのですが。

今朝の奈良市の最低気温17.6℃、最高気温は23.8℃、五條市の今朝の最低気温は13.9℃、最高気温は22.6℃でした。今日は朝のうち薄曇りだった空がだんだん濃く厚い雲に変わっていき、夕方からは雨が降ってきました。夜になってからは本格的な雨となり、今もしとしとした雨音が窓の外で奏でられています。この雨は明日明け方くらいまで続く見込みで、その後はだんだん天気が開腹してくるそうです。通勤時間に上がっていればありがたいですね。
さて、このところやたら不安定な状態が続いていたMacBook Proについて、とりあえずひたすら動かしてみようと、CPU温度などをモニターしつつ朝から一日中つけっぱなしにしてみました。あまり重たい作業はしておりませんが、12時間以上連続可動させてみて特段異常は発生せず、とりあえずこうしてブログを書いていても不安がないくらいには安定して動作することが確認できました。このまま今後も問題なく動いてくれればそれでよいのですが、今動いているから明日以降も問題なく動く、という保証はないのもまた事実ではあり、おかしくなる時は今回と同様、ある日突然降り掛かってくることになるのでしょう。
そういう事を言い出すと身も蓋もない話になってしまうのですが、とりあえずはまた一週間毎日様子を見た上で、来週の休みは少しばかり強い負荷をかける作業でもして、様子を見ても良いかもしれません。問題は何をするか、ですね。動画を扱ったりするのは有りかもしれませんが、今いじりたいものもないですし、テストのためだけに時間と手間をかけて不要な負荷をシステムにかけるのもなにか本末転倒な気がしますし、やっぱりこの手のことは、安定して動いているならどうかそのまま動き続けてくれ、と祈るしかできないものなのかもしれません。 世の中には、身ごもれば安産、勉強には学業成就、自動車には交通安全など色々な御守りやご祈祷があるのですから、八百万の神々の中にPCの神様がいらっしゃるのならば、是非「安定動作」の御守りを授けていただきたいものです。

さて、このところやたら不安定な状態が続いていたMacBook Proについて、とりあえずひたすら動かしてみようと、CPU温度などをモニターしつつ朝から一日中つけっぱなしにしてみました。あまり重たい作業はしておりませんが、12時間以上連続可動させてみて特段異常は発生せず、とりあえずこうしてブログを書いていても不安がないくらいには安定して動作することが確認できました。このまま今後も問題なく動いてくれればそれでよいのですが、今動いているから明日以降も問題なく動く、という保証はないのもまた事実ではあり、おかしくなる時は今回と同様、ある日突然降り掛かってくることになるのでしょう。
そういう事を言い出すと身も蓋もない話になってしまうのですが、とりあえずはまた一週間毎日様子を見た上で、来週の休みは少しばかり強い負荷をかける作業でもして、様子を見ても良いかもしれません。問題は何をするか、ですね。動画を扱ったりするのは有りかもしれませんが、今いじりたいものもないですし、テストのためだけに時間と手間をかけて不要な負荷をシステムにかけるのもなにか本末転倒な気がしますし、やっぱりこの手のことは、安定して動いているならどうかそのまま動き続けてくれ、と祈るしかできないものなのかもしれません。 世の中には、身ごもれば安産、勉強には学業成就、自動車には交通安全など色々な御守りやご祈祷があるのですから、八百万の神々の中にPCの神様がいらっしゃるのならば、是非「安定動作」の御守りを授けていただきたいものです。

さて、今朝の奈良市の最低気温17.3℃、最高気温は27.9℃、五條市の今朝の最低気温は16.5℃、最高気温は27.5℃でした。今日はまずまずの好天気でしたが、なんとなく蒸し暑さを覚えたのは気のせいでしょうか。なんにせよ5月は終わり、6月になりました。6月1ヶ月間の予報では、気温高め、降水量やや少なめ、という感じですが、中頃には普通に梅雨入りするでしょうし、北と南の空気が入れ替わって、蒸し暑さも増してくることでしょう。冷夏の予測が当たってくれるのを祈りつつ、日々を過ごすことといたしましょう。
さて、今日の午後8時15分頃、横浜市を走る「シーサイドライン」という無人運転の電車5両編成が始発の新杉田駅で突然逆走し、後方にある車止めにぶつかって停止しました。その衝撃で乗客およそ50名のうち21名が負傷、うち2名が重傷という事故になりました。
現在、事故原因を調べているとのことですが、1989年に開業し、94年から無人の自動運転が導入されて25年、特段の問題もなかったものが突然異常を示すというのは、なかなかに恐ろしい話です。シーサイドラインが無人化する少し前に暴走事故を起こした大阪のニュートラムの時は、常用ブレーキへ信号を送る部品が原因不明の劣化を生じてブレーキをかける信号が届かず、ノーブレーキで終点の駅に突っ込んで車止めに衝突する、という内容でしたが、こちらは停止状態にあった電車が本来進むべき方向とは逆に動き出したという点、少し厄介さが異なるような気がいたします。素人目に考えられそうなことは経年劣化による信号の異常とかでしょうが、ニュートラムの事故後、同種の無人運転電車の安全措置はかなり向上したと思いますし、原因の究明はなかなかに難しそうです。ニュートラムの時は、しばらく有人運転になっていましたが、シーサイドラインはどうされるのか、安全対策も含めて対応が注目されるところですね。
さて、今日の午後8時15分頃、横浜市を走る「シーサイドライン」という無人運転の電車5両編成が始発の新杉田駅で突然逆走し、後方にある車止めにぶつかって停止しました。その衝撃で乗客およそ50名のうち21名が負傷、うち2名が重傷という事故になりました。
現在、事故原因を調べているとのことですが、1989年に開業し、94年から無人の自動運転が導入されて25年、特段の問題もなかったものが突然異常を示すというのは、なかなかに恐ろしい話です。シーサイドラインが無人化する少し前に暴走事故を起こした大阪のニュートラムの時は、常用ブレーキへ信号を送る部品が原因不明の劣化を生じてブレーキをかける信号が届かず、ノーブレーキで終点の駅に突っ込んで車止めに衝突する、という内容でしたが、こちらは停止状態にあった電車が本来進むべき方向とは逆に動き出したという点、少し厄介さが異なるような気がいたします。素人目に考えられそうなことは経年劣化による信号の異常とかでしょうが、ニュートラムの事故後、同種の無人運転電車の安全措置はかなり向上したと思いますし、原因の究明はなかなかに難しそうです。ニュートラムの時は、しばらく有人運転になっていましたが、シーサイドラインはどうされるのか、安全対策も含めて対応が注目されるところですね。
