半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

我が家のクリスマス、最後の締めくくりはやはり・・・。

2011-12-26 19:45:11 | ケーキ、洋菓子
我が家のクリスマス、最後の締めくくりはやはり 『イルピーノ』 のケーキにすることにしました。忙しい時間帯に行くと申し訳ないので、わざわざ閉店ギリギリの一息ついた時間を狙って訪問。これをゲットしてきました。






モエ・エ・シャンドンのロゼを開けて乾杯。



これにて半谷家のクリスマスも全て終了いたしました。来年もまた、こうやって家族全員でクリスマスをお祝いできることを祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に 『千葉市動物公園』 に行きました。

2011-12-26 19:31:31 | 動物園、水族館、植物園
以前にも書いた通り、我が家では毎年12月24日は動物園に行く日です。しかし、今年はその日に射撃に行くことになったので、替わりに25日に行くことにしました。今回訪問したのはこちら。



我が家か一番近い動物園である 『千葉市動物公園』 。入園料が安いこともあって子供達が幼い頃には頻繁に行ったものの、ここ数年はご無沙汰していました。


ここにはゾウやキリンといった大型の動物もいるのですが、我が家のお目当ては全然別です。例えばこれ、ミーアキャット。



凄く寒そうにしてたんで、ちょっと可哀想でした。


これはカワウソの塊。はて、なにやってんのかな?



何故か水の出口の所に群がってました。温かいのかな?


こちらはこの動物園のスター?、レッサーパンダ。本当に立ち上がって食事していました。




昔は別に広いスペースじゃなかったのに、風太君人気でこんな豪邸住まいになってました。




石像まであったのでビックリ。



この石像、色を塗ってあるんじゃなくて、ちゃんと違う色の石を使い分けでました。


こちらは “こどもどうぶつえん” のコーナーにいたプレーリードッグ。ご覧のようにブクブクに太ってます。何となく 『ボルト』 に出て来たハムスターのライノに似てますね。




あれっ、ウチの家族が何か見てますよ。




こりゃなんだ???




正解はアシカの足。



何故か逆立ちしてました。


ここは動物科学館の中にある温室、 “バードホール” 。




ここではリアル・キョロちゃんこと、オオハシを見ることができます。 “キドカラーのポンパ君” だといったら、カミさんに 「そんなの、最近の若い人たちには通じない」 といわれてしまいました。




この中に四匹 (私自身を入れれば五匹かな?) のナマケモノがいるということなのですが、動かない限りは中々見付けることができません。




この中には定期的にスコールが訪れるようになっています。





虹が綺麗でしたよ。


この動物園には “ドリームワールド” という小さな遊園地が併設されています。娘のジェットコースタ・デビューもここでした。TVドラマの 『家政婦のミタ』 でもロケに使用されたということですが、我が家にはTVがないので確認できません。



子供達が幼い頃にはこの遊園地でも十分満足してくれました。でも、さすがにもう物足りないだろうなぁ (笑) 。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント、何をもらったのかな? その3

2011-12-26 15:57:17 | 家族
さて、最後は私へのプレゼント。今年は4個のプレゼントが届きましたよ。

まず最初はこれです。WATEX 和田哲のモイスケア掛け布団。サンタクロースは私が寒がりだということをよくご存知だったのですね。さっそく昨夜から愛用させていただいております。これで夜中に寒さで目が覚めることもなくなるでしょう。






二つ目はこれ。地球儀。そういえば、今まで地球儀を買ったことは一度もありませんでしたが、 “世界征服” を目指す私にとっては、なくてはならないアイテムに違いない。手作り風の箱も良い味を出してますね。




三つ目はこれ。ドイツのベルリンにあるシュルツ夫人の工房、カリスト社(Kallist)で制作されているハンドパペットです。この犬、この雑巾のような毛並みの質感だとか、最初から左右の耳の色が違っている所とか、絶妙に私のツボを突いて来るような完成度ですねぇ。100%天然素材のみで製作されているという点も好感が持てます。メル・ギブソン主演、ジョディ・フォスター監督の映画、『ザ・ビーバー』みたいに、これからはこのパペットをつけたままで生活しようかな?






そして最後はこれ。あれっ?、またハンドパペットかなと思ったら……




ドイツのフランクフルトにある小さな靴工房(従業員数14名)、へラー・フェアトリーブ社が製作しているウール100%のルームシューズ、 ナチュラリッヒ・バルメフュッセでした。これで暖房があまり効かない私の仕事部屋でも、きっと快適に過ごせることでしょう。



サンタクロースさん、今年も素敵なプレゼントをありがとうございました。今年も家族と一緒に幸福なクリスマスを過ごすことができたことを感謝いたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント、何をもらったのかな? その2

2011-12-26 14:19:55 | 家族
クリスマスプレゼント、カミさんにの所には三個のプレゼントが届きました。まず最初はこれ。



おおおっ、これはエルメスの箱じゃないですか!。カミさんの “良い子度” は相当高いようですね。


サンタクロースは北極の地下にある秘密の工場でプレゼントを作っているという噂を聞いたことがあるのですが、このプレゼントは何故か国内正規物でした。




中身はこれ、新作の “ツールボックス” 。色もカミさんの大好きなブルージーン。




2パターンの使い方ができるようですね。






女性にとっては、こうやって保護シールを剥がす瞬間が至福の時間のようです (笑) 。





そして二つ目のプレゼントはこれ。




R.ジョン・ライトさんの作品、ビアトリクス・ポター・シリーズの “アプリィ・ダプリィ” です。




それにしても、R.ジョン・ライト作品はどれも素晴らしい出来だなぁ……。溜息が出ちゃいますよ。





これに関しては、いずれ別の機会にちゃんと紹介しようと思います。



そして最後、三つ目のプレゼントはこれ。



毎年頂いている手作りのビーズのネックレス。サンタさん、またまた腕を上げたようです (笑) 。

さて、次はいよいよ私へのプレゼント。中身は何かな?

(続く)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント、何をもらったのかな? その1

2011-12-26 13:32:20 | 家族
昨日の朝、目が覚めると、家族それぞれの寝室からこのようなリボンが出てました。ハテ、何かな?。




その行き先をたどってみると……




……おおっ、プレゼントだっ!。それぞれのプレゼントにリボンが結んでありました。



どうやら夜中に何度もサンタクローズが来たようです (笑) 。というわけで、さっそく皆が何をもらったのか、見せてもらうことにしようかな?


まず最初は息子へのプレゼント。欲しがっていたニンテンドーの3DSです。





カミさんも私もゲームの類は一切買ってあげないことにしてますし、友達が遊びに来るときにも持ち込みも遠慮してもらっているのですが、サンタクロースからのプレゼントじゃ仕方がありませんねぇ。返品できないし (笑) 。でもちゃんと決めたルールは守ってもらうからね。

余談ですが、中2の娘はいまだに小4のクリスマスのときにサンタクロースにもらったニンテンドーDSと 『おいでよどうぶつの森』 で遊んでます。いまだにソフトも2種類しか持ってません。


お次は娘へのプレゼント。新しいラップトップのコンピュータ、ダイナブックB351/121Cです。





まぁスペック的には全然大したことないモデルですけど、今までずっとカミさんのお下がり (ウィンドウズXP仕様で、メモリーもたったの126MB!) で我慢していたこともあり、新しいコンピュータが手に入って大喜びしてました。

どうやら子供達には希望のプレゼントが届いたようです。これでサンタさんも一安心でしょう。それでは、カミさんや私へのプレゼントはどうだったのかな?

(続く)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿、 『ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション』 でパンを買いました。

2011-12-26 10:57:06 | ケーキ、洋菓子
UPし忘れていましたが、先日、恵比寿の 『ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション(Joel Robuchon)』 でパンを買いました。

もちろん我が家のお目当ては栗を使ったパンです。






このバケット、レストランで使用されているものと同じだそうです。




楽しかったクリスマスももうオシマイ。





何だかちょっと寂しいなぁ……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする