投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2021年11月25日(木)12時22分23秒
呉座勇一氏は『頼朝と義時』において、
-------
けれども広元は「時を移せば関東武士の結束が乱れて敗れるだろう。運を天に任せて早く出撃すべきだ」と主張した。政子の演説によって御家人たちは奮い立ったが、彼らの士気は時間が経てば低下する。官宣旨の内容もいずれは御家人たちの間に広がる。「朝敵の義時さえ討てば我が身は安泰になる」と保身に走る者が出ぬとも限らない。鉄は熱いうちに打て、である。広元の卓見には感心させられる。もっとも、広元嫡男の親広が後鳥羽方についたという情報が既に鎌倉に入っていたので、疑われぬようにあえて強硬論を唱えたのかもしれない。
-------
と書かれていて(p297)、広元の「強硬論」が「疑われぬように」するため、即ち自身の「保身に走」った結果である可能性を主張されています。
私自身は呉座説に全く賛同できませんが、上杉和彦氏も『人物叢書 大江広元』において次のように書かれています。(p163以下)
-------
かつて「合戦のことはわからない」と語った広元が、東国武士顔負けの強行論を述べたのはなぜだったのだろうか。幼い日に目の当たりにしたかもしれない保元・平治の乱や、頼朝の伊豆での挙兵、そして度重なる鎌倉幕府内部の武力抗争の勝敗の帰趨が、いずれも機敏な先制攻撃によって決してきたことを広元が熟知していたことは理由の一つにちがいない。また、頼朝の時代以来奉公を続けてきた幕府に戦いを挑んだ後鳥羽に対し、広元が心底より怒りを覚えていたという面もあっただろう。あるいは子の親広が後鳥羽上皇軍へ参陣したことに、冷静沈着を常とする広元の気持ちが乱されていたのかもしれない。
【中略】
広元は、承久の乱における最大の功労者の一人であった。特に義時にとっての広元の存在は、有能な文官官僚であるのみならず、精神的支えともなるかけがえのない宿老であったといえよう。乱後、後鳥羽方についた親広は処刑を免れ、父の所領の一つである出羽国寒河江に隠れ住むことになるのだが、幕府に戦いを仕掛けるという重罪を犯した親広が命を長らえることができたのは、まさに広元の多大な功績がなせるわざというしかない。
-------
「合戦のことはわからない」云々は比企氏の乱に際しての話ですね。
私自身は「あるいは子の親広が後鳥羽上皇軍へ参陣したことに、冷静沈着を常とする広元の気持ちが乱されていたのかもしれない」という上杉氏の見解にも全く賛同できませんが、大江広元と親広の父子関係には分かりにくいところがあります。
そもそも「親広」の「親」は源通親の「親」であって、親広の存在自体に鎌倉初期の公武関係が反映されているのですが、その点を上杉著で確認しておきます。
まずは、親広が本当に源通親の養子であったどうかですが、
-------
頼家の時代には、広元の長子である親広が、父とともに頼家側近としての活動を行うようになる。『吾妻鏡』における親広の初見は、正治二年(一二〇〇)二月二十六日の頼家の鶴岡八幡宮参詣に、広元とともに御後衆をつとめた記事である。親広は、諸史料の中では一貫して源姓で登場している。その理由は、『江氏家譜』に「久我内大臣通親公の猶子となり、源を号す」とあるように、源通親の養子になったことに求めることができる。もっとも『尊卑分脈』にはこの件に関する該当記事が見えず、親広が通親の養子となったことを明記する良質な史料はない。逆に『安中坊系譜』のような史料には「摂津源氏の武士である多田行綱が親広の外祖父であったことによる」という説明が見えるが、広元と通親の緊密な関係や、親広の「親」の字が通親に通じるものなどを考慮すれば、親広と通親の養子関係は事実であったと考えてよいだろう。
-------
ということで(p107)、「寒河江の地に伝来する安中坊〔あんちゅうぼう〕大江家所蔵『安中坊系図』」は信頼性が劣る史料であり(p185)、通親との養子関係は間違いなく存在したと思われます。
なお、『吾妻鏡』正治二年二月二十六日条には、
-------
正治二年二月大廿六日壬午。晴。中將家御參鶴岡八幡宮。御除服之後初度也。於上宮被供養御經。導師弁法橋宣豪云々。
御出供奉人
先陣隨兵十人
【中略】
次御後衆廿人〔束帶布衣相交〕
相摸守惟義 武藏守朝政
掃部頭廣元 前右馬助以廣
源右近大夫將監親廣 江左近將監能廣
【後略】
http://adumakagami.web.fc2.com/aduma16b-02a.htm
とあって、親広は「源右近大夫將監親廣」という具合いに、確かに源姓で登場していますね。
さて、では「広元と通親の緊密な関係」はいかなるものであったかというと、これは建久年間に遡ります。
呉座勇一氏は『頼朝と義時』において、
-------
けれども広元は「時を移せば関東武士の結束が乱れて敗れるだろう。運を天に任せて早く出撃すべきだ」と主張した。政子の演説によって御家人たちは奮い立ったが、彼らの士気は時間が経てば低下する。官宣旨の内容もいずれは御家人たちの間に広がる。「朝敵の義時さえ討てば我が身は安泰になる」と保身に走る者が出ぬとも限らない。鉄は熱いうちに打て、である。広元の卓見には感心させられる。もっとも、広元嫡男の親広が後鳥羽方についたという情報が既に鎌倉に入っていたので、疑われぬようにあえて強硬論を唱えたのかもしれない。
-------
と書かれていて(p297)、広元の「強硬論」が「疑われぬように」するため、即ち自身の「保身に走」った結果である可能性を主張されています。
私自身は呉座説に全く賛同できませんが、上杉和彦氏も『人物叢書 大江広元』において次のように書かれています。(p163以下)
-------
かつて「合戦のことはわからない」と語った広元が、東国武士顔負けの強行論を述べたのはなぜだったのだろうか。幼い日に目の当たりにしたかもしれない保元・平治の乱や、頼朝の伊豆での挙兵、そして度重なる鎌倉幕府内部の武力抗争の勝敗の帰趨が、いずれも機敏な先制攻撃によって決してきたことを広元が熟知していたことは理由の一つにちがいない。また、頼朝の時代以来奉公を続けてきた幕府に戦いを挑んだ後鳥羽に対し、広元が心底より怒りを覚えていたという面もあっただろう。あるいは子の親広が後鳥羽上皇軍へ参陣したことに、冷静沈着を常とする広元の気持ちが乱されていたのかもしれない。
【中略】
広元は、承久の乱における最大の功労者の一人であった。特に義時にとっての広元の存在は、有能な文官官僚であるのみならず、精神的支えともなるかけがえのない宿老であったといえよう。乱後、後鳥羽方についた親広は処刑を免れ、父の所領の一つである出羽国寒河江に隠れ住むことになるのだが、幕府に戦いを仕掛けるという重罪を犯した親広が命を長らえることができたのは、まさに広元の多大な功績がなせるわざというしかない。
-------
「合戦のことはわからない」云々は比企氏の乱に際しての話ですね。
私自身は「あるいは子の親広が後鳥羽上皇軍へ参陣したことに、冷静沈着を常とする広元の気持ちが乱されていたのかもしれない」という上杉氏の見解にも全く賛同できませんが、大江広元と親広の父子関係には分かりにくいところがあります。
そもそも「親広」の「親」は源通親の「親」であって、親広の存在自体に鎌倉初期の公武関係が反映されているのですが、その点を上杉著で確認しておきます。
まずは、親広が本当に源通親の養子であったどうかですが、
-------
頼家の時代には、広元の長子である親広が、父とともに頼家側近としての活動を行うようになる。『吾妻鏡』における親広の初見は、正治二年(一二〇〇)二月二十六日の頼家の鶴岡八幡宮参詣に、広元とともに御後衆をつとめた記事である。親広は、諸史料の中では一貫して源姓で登場している。その理由は、『江氏家譜』に「久我内大臣通親公の猶子となり、源を号す」とあるように、源通親の養子になったことに求めることができる。もっとも『尊卑分脈』にはこの件に関する該当記事が見えず、親広が通親の養子となったことを明記する良質な史料はない。逆に『安中坊系譜』のような史料には「摂津源氏の武士である多田行綱が親広の外祖父であったことによる」という説明が見えるが、広元と通親の緊密な関係や、親広の「親」の字が通親に通じるものなどを考慮すれば、親広と通親の養子関係は事実であったと考えてよいだろう。
-------
ということで(p107)、「寒河江の地に伝来する安中坊〔あんちゅうぼう〕大江家所蔵『安中坊系図』」は信頼性が劣る史料であり(p185)、通親との養子関係は間違いなく存在したと思われます。
なお、『吾妻鏡』正治二年二月二十六日条には、
-------
正治二年二月大廿六日壬午。晴。中將家御參鶴岡八幡宮。御除服之後初度也。於上宮被供養御經。導師弁法橋宣豪云々。
御出供奉人
先陣隨兵十人
【中略】
次御後衆廿人〔束帶布衣相交〕
相摸守惟義 武藏守朝政
掃部頭廣元 前右馬助以廣
源右近大夫將監親廣 江左近將監能廣
【後略】
http://adumakagami.web.fc2.com/aduma16b-02a.htm
とあって、親広は「源右近大夫將監親廣」という具合いに、確かに源姓で登場していますね。
さて、では「広元と通親の緊密な関係」はいかなるものであったかというと、これは建久年間に遡ります。