学問空間

「『増鏡』を読む会」、第9回は2月22日(土)、テーマは「上西門院とその周辺」です。

小川剛生氏「京極為兼と公家政権」(その3)

2022-05-19 | 2022共通テスト古文問題の受験レベルを超えた解説
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2022年 5月19日(木)14時19分41秒

為兼の養子・忠兼が登場する『槐御抄』は宮内庁書陵部の「書陵部所蔵資料目録・画像公開システム」で読めますね。


リンク先で86コマ中の55コマを見ると、正和元年(1312)七月十二日の章義門院(伏見院皇女、母は洞院公宗女・英子)の御幸の記録に供奉者が列挙されていて、その中に忠兼(当時十六歳)も含まれています。
これを記した三条公秀(当時二十三歳)は「忠兼朝臣」の割注で、その華美な衣裳を批判的に記した後、「如市中虎莫言々々」と憤慨していますね。
元徳二年(1330)、従三位に叙せられて初めて『公卿補任』に登場した正親町忠兼(三十四歳)の尻付には「(正和四年)十二月廿八日東使召取為兼卿之時同車。但即赦免云々」とあり、正和四年(1315)、正四位下・蔵人頭の忠兼(十九歳)は養父・為兼と一緒に逮捕されてしまったことが分かります。
処罰されなかったとはいえ、忠兼の経歴には空白期間が続きますが、何故かこの間に忠兼は北条一門の中でも得宗家に次ぐ家格を誇る赤橋家のお嬢様、赤橋種子と結婚することになり、元亨二年(1322)には二人の間に忠季が生まれます。
種子は足利尊氏正室の赤橋登子の姉妹なので、忠兼は尊氏の義理の兄となりますが、ただ、忠兼が従三位に叙せられたのは元徳二年(1330)なので、鎌倉幕府崩壊前です。
となると、忠兼の復権は赤橋種子の兄・守時(第十六代執権、1295-1333)の口添えの可能性が高そうです。

赤橋種子と正親町公蔭(その2)

ま、それはともかく、小川論文の続きです。(p32以下)

-------
 このように為兼は鎌倉後期の廷臣としては珍しくも印象的な人間像を結びやすいが、それは主に『花園院宸記』の記事によって得られたものである。花園院は平生より為兼に言及すること少なくないが、とくに薨去の報に接した正慶元年(一三三二)二月二十四日条には、優に一千字を越える追討の辞を記しつけた。そこから一節を掲げる。

  伏見院在坊之時、令好和哥給、仍寓直、龍興之後為蔵人頭、至中納言、以和哥
  候之、粗至政道之口入、仍有傍輩之讒、関東可被退之由申之、仍解却見任、籠
  居之後、重有讒口、頗渉陰謀事、依武家配流佐渡国、経数年帰京、又昵近如元、
  愛君之志軼等倫、是以有寵、正和朕加首服之時、為上寿任権大納言、無幾旧院
  〔伏見院〕御出家之時、同遂素懐了、於上皇〔後伏見院〕并朕為乳父、(中略)
  而入道大相国<実兼公>自幼年扶持之、大略如家僕、而近年以旧院之寵、与彼相敵、
  互切歯、至正和□年□遂依彼讒、関東重配土佐国、

 春宮時代から伏見院に仕えた為兼は、親政が始まると蔵人頭・参議・権中納言と速やかに昇進したが、「粗ら政道の口入〔こうじゅ〕に至」り、傍輩の讒言で籠居を余儀なくされ、さらに「陰謀」が取沙汰されたため永仁六年(一二九八)に鎌倉幕府によって佐渡国に配流された。赦免後に花園院の即位と伏見院の再度の院政に会い、正二位権大納言に昇ったが、今度は若い頃に家僕のようにして仕えた西園寺家と拮抗するようになり、遂に実兼の讒言によって幕府が再び土佐に流したという。
 頻繁に利用される史料であり、為兼の経歴を語って間然とするところがない。それでも、ここでの為兼像は和歌の正道のために殉じた聖人とでもいうべきで、花園院一流の道学に裏付けられていることを、十分に承知しておくべきであろう。客観的ではあるが、鎌倉後期に生きた廷臣としての為兼の姿をじかに伝えるものでは必ずしもない。この整理された記述を、当時の史料をもとに検証し、肉付けしていく作業こそ重要である。
-------

いったん、ここで切ります。
細かいことを言うと、為兼が蔵人頭に補されたのは正応元年(1288)七月十一日、任参議は翌二年正月十三日なので、いずれも後深草院政下の人事ですね。
権中納言となったのは正応四年(1291)七月二十九日であり、こちらは伏見親政下です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川剛生氏「京極為兼と公家政権」(その2)

2022-05-19 | 2022共通テスト古文問題の受験レベルを超えた解説
投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2022年 5月19日(木)11時28分10秒

第二節は研究者にとっては一般的な知識を整理しているだけですが、小川氏の新発見を評価する前提として紹介しておきます。(p30以下)

-------
二 『花園院宸記』における為兼像

 為兼の失脚は、伏見院や花園院の寵愛を恃んだ僭上が募ったのと、これを嫌悪する入道太政大臣西園寺実兼が、関東申次としての自らの権能を生かして、鎌倉幕府に讒言した結果と説明されている。たしかに為兼の言動は世の耳目をそばだたせるものがあった。しばしば神仏の示現や夢想を受けたと喧伝し、擁護疑い無きものと主君の期待をくすぐる姿は怪しい験者のように映るし、傲岸不遜な自信家で摂関大臣の権勢さえ憚らず、配流事件の半年前、宿願ありと称して南都に参詣し、春日社頭での一品経供養および興福寺西南院における蹴鞠および延年舞を催した時には、あたかも廷臣を随従させた法皇のように振る舞い、「事之壮観、儀之厳重、不向〔異カ〕臨幸之儀、超過摂関之礼者歟」と記された。養子忠兼も驕慢な振る舞いは同様で、「市中虎」と罵られる始末であった。このことは自然宮廷の内外に多くの敵を作ることとなった。早く三浦周行が「是等の事蹟が、反対党に向つて、彼を陥擠すべき適当の口実を与へたりしや疑ふべくもあらず」と看破した通りである。
-------

いったん、ここで切ります。
「しばしば神仏の示現や夢想を受けたと喧伝し、擁護疑い無きものと主君の期待をくすぐる」例としては、『伏見院記』永仁元年(1293)八月二十七日条に記された宇都宮景綱が登場する夢を挙げることができます。
井上宗雄氏の要約によれば、「前夜、賀茂宝前で夢想があった。夢中に宇都宮入道蓮愉(前述)が、異国からの唐打輪を勧賞のため進める、といってきた。為兼が何の賞か、と問うと、叡慮に従わぬ不忠の輩をみな追罰すべき事前の勧賞であり、また糸五両を献ずるが、これは五百五十両になるだろう、ということであった」という夢ですね。

京極為兼が見た不思議な夢(その1)(その2)

また、「事之壮観、儀之厳重、不向〔異カ〕臨幸之儀、超過摂関之礼者歟」は『公衡公記』正和四年(1315)四月二十四日条に記されています。
三浦周行『鎌倉時代史』は「第九十六章 京極為兼の勢力」「第九十七章 京極為兼の末路」と二章を為兼に割いていますが、小川氏が引用された部分には、

-------
為兼の恩人実兼との乖離
 彼れは政事上、文学上、多くの敵を有せるも、伏見法皇の御信任の前にはそは必ずしも深憂となすに足らざりしなり。然るに端なくも此に彼れの運命を呪ふべき一大勢力は現はれたり。これを彼れの恩人たり保護者たりし西園寺実兼其人となす。為兼は実兼の保護に依りて其顕栄を得たりしに拘らず、法皇の恩寵に誇りて往々実兼の意に乖り、終に其最も疾悪し嫌厭するところとなれり。而かも奮闘的生涯に馴れたる為兼は深く意に介することなく、一意報効を図りつゝありしに似たり。 正和四年四月、彼れは其宿願を果たさんが為め、一門を伴うて南都に赴き、西南院に於て蹴鞠会を催し、又神前に和歌を講ぜり。卿相雲客の進退さながら主従の如く、儀礼の盛んなる摂関にも超え、又臨幸に異らずと称せらる。彼れの目的は種々の祈の為めといふも、恐らくは持明院統の隆盛と家門の繁栄とに外ならざるべく、多少其得意に任せて、常軌を逸せし嫌なかりしにはあらざらんも、世に伝ふるところの如きは、反対党の誇張に係るもの蓋し多かるべし。然れども是等の事蹟が、反対党に向つて、彼れを陥擠すべき適当の口実を与へたりしや疑ふべくもあらず。


とあって、三浦周行の為兼評は後世の研究者に強い影響を与えていますね。
『鎌倉時代史』に、

-------
実兼、復関東申次となる
 六月、公衡は其職を辞し、応長元年八月出家す。法名を空性といひ、後静勝と改む。
 正和四年九月、西園寺公衡病んで薨ず、年五十二。竹林院左府と号す。彼れの病むや、伏見法皇為めに軽囚を赦し、又八万五千基の石塔を鴨河原に立てゝ其平愈を祈り給ひ、後伏見上皇も亦尊勝護摩を修せしめ給ふ。彼れ其異数の寵遇に感泣せり。中納言実衡、前権中納言季衡茲に父の喪に服す。これより後実兼は復幕府の申次となりて、公武の要路に立てり。
-------

とあるように、公衡は正和四年(1315)四月に為兼の専横を記した後、同年九月に死去してしまったので、十二月の為兼逮捕、翌年の流罪を知ることはありませんでした。
公衡死去の時点で嫡子・実衡は既に二十六歳でしたが、関東申次には六十七歳の実兼が復帰します。
そして実兼の復帰直後に為兼逮捕・流罪となるので、これは実兼が幕府を動かしたからだ、というのが従来の通説でしたが、この点についても小川氏は若干の疑問を示されています。
なお、「養子忠兼も驕慢な振る舞いは同様で、「市中虎」と罵られる始末であった」に付された注(6)を見ると、出典は「『槐御抄』(宮内庁書陵部蔵柳原本)御幸・正和元年七月十二日条」とのことです。
『槐御抄』(かいぎょしょう、別名「公秀公記部類」)は三条実躬の嫡子・公秀(1285-1363)の日記を公秀の孫・公豊(1333-1406)が分類・整理したものだそうですが、公秀は『増鏡』の成立年代を考える上でちょっと気になる存在です。
というのは、巻十六「久米のさら山」の末尾に「三条前大納言公秀の女、三条とてさぶらはるる御腹にぞ、宮々あまたいでものし給ひぬる、つひのまうけの君にてこそおはしますめれ」とあって、元弘三年(1333)六月、大塔宮護良親王の還京で大団円を迎えたはずの『増鏡』にとっては何とも唐突な追記ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする