投稿者:鈴木小太郎 投稿日:2016年12月17日(土)11時44分2秒
昨日は高崎市労使会館で行われた『浪江町消防団物語 無念』の自主上映会に行ってみました。
浪江町復興支援員ブログ(群馬)
http://namiesiengunma.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
「無念」公式サイト
http://matimonogatari.iinaa.net/
紙芝居風の素朴なアニメ映画で、声優も大地康雄氏以外は素人ばかりですが、原発事故の全体像が分からず、断片的な情報に振り回されて逃げ惑わなければならなかった人々の悲しみと憤りを率直に伝えるものでした。
観る前は反原発の政治色の強い人たちがやっている活動なのかなとも思っていたのですが、そんなことはなかったですね。
浪江町の大部分は被災後二年間立入禁止で、私は昼間の立入りが可能となった2013年4月に請戸地区に行ってみましたが、本当に時間が止まっている感じでした。
現時点でも居住は認められていませんが、最近の報道(『河北新報』2016.12.13)によれば、町当局は「帰還困難区域」を除き、来年3月の解除を予定しているそうですね。
-------
<避難解除>浪江町の時期 国が年明け提示
東京電力福島第1原発事故に伴う福島県浪江町の避難指示の解除時期について、政府の原子力災害現地対策本部は12日の町議会全員協議会で、来年1月下旬から実施する住民懇談会で示す方針を明らかにした。町内の現状に関しては「年明けにも解除に向けた環境が整う」と説明した。
政府は懇談会前に町議会と行政区長会に解除日程を提示する予定。町は今後、国と協議して懇談会の日程などを決める。町は帰還困難区域を除き来年3月の解除を目指している。【後略】
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201612/20161213_61007.html
備忘のため、浪江町関係の投稿をいくつか纏めておきます。
相馬藩領内の「御蔵」
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/3589534fc3f510a3a2ac89a714a1c277
浪江町・請戸地区
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/1e0b1d188932085f54bad5c461098cbe
請戸小学校からの展望
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/fa4b101b69c0d48d1a9de797efc39284
くさの神社(その1)(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/deab3af68758d20b38e571b7f2ce8703
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/c54f5475badedb4c7f03812bd247266e
請戸漁港
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/fe15c31d588029540ad35766beb99c15
請戸のくさの神社と飯舘村草野の綿津見神社
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/ab7d5683f5241b84dfa930e8b01ef219
双葉町訪問記
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/2b5fce231d335998cc747243d75a49f5
河北新報・片桐大介記者
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/cd672c8dd11b93b3ec38df3dc07d7647
河北新報・片桐大介記者(その2)
https://blog.goo.ne.jp/daikanjin/e/9ad70ec42a54418982c2b0e1d103c2bc
最新の画像[もっと見る]
-
「弁財天曼荼羅スカーフ」 13年前
-
年頭のご挨拶 14年前
-
華報寺再訪 15年前
-
奥社 15年前
-
戸隠神社 15年前
-
峨山道 15年前
-
Potentian and Modesta 16年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます