不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

俊芿(我禅)

2018-08-07 | Weblog

立春潜入。

俊芿(しゅんじょう))(宗・泉涌寺(せんにゅうじ))

真言宗泉涌寺派の歴史は、泉涌寺を密(天台・真言)・禅・律・浄の四宗兼学の道場として、俊芿が中興したことにより始まる。

The history of the Shingon sect Sennyu-ji school began when Shunjo

made Sennyu-ji a dojo (placeof Buddhist practice or meditation) of

Shishu or Yonshu kengaku (learning the four sects of Buddhism) i.e. Mitsu (Tendai and Shingon), Zen, Ritsu and Jo and restored the temple.

[ポイント]
1.俊芿律宗の僧侶で、泉涌寺を開いた。

[解説]
1.俊芿(l166~1227)は、戒律の復興のため13年間の入を終え帰国、京都にもと天台の寺を再興して泉涌寺を開き、天台・真言・禅・律・浄土の諸宗融和の道場とする。字は我禅。現在の泉涌寺は真言宗泉涌寺派の本山。

2.俊芿が再興した泉涌寺(せんにゅうじ)は、鎌倉時代および江戸時代の歴代天皇の陵墓があるなど朝廷との関係が深く、御寺(みてら)と呼ばれる。

 2013早大・国際教養

問10 下線部gについて、中国に渡航した経験のない僧侶は誰か。1つ選べ。

 ア重源 イ栄西 ウ道元
 エ一遍 オ俊芿

(答:エ)俊芿(l166~1227)は、戒律の復興のため13年間の入を終え帰国、京都にもと天台の寺を再興して泉涌寺を開き、天台・真言・禅・律・浄土の諸宗融和の道場とした。

立春壊疽に ケチ子補助。

律宗 俊芿 叡尊(思円)忍性(良観)華厳宗 重源 高弁(明恵)法相宗 貞慶(解脱)

 

〈2013早大・国際教養

 下線部a禅律僧の活動例として正しいものはどれか。1つ選んで、マーク解答欄紙の該当記号を選べ。

 ア 専修念仏の教えを説いた。

 イ 諸国を遊行して念仏を唱えた。
 ウ 北山十八間戸を設立した。
 エ 悪人正機の考え方を普及させた。
 オ 東大寺南大門を建立した。

(答:ウ忍性の事績で彼は律宗 ※「禅律僧」とは禅宗と律宗の僧の意。アは法然で彼は浄土宗、イ一遍で時宗、エ親鸞は浄土真宗、オ重源で華厳宗)〉

 

〈1998岡山大・文・教育

 鎌倉時代に西大寺復興に活躍した[ ウ ]も、法隆寺の堂舎整備に尽力している。

(答:叡尊)「比叡山ー最澄」の知識にかぶせよう。

〈2012東大前期:「※(註:以下の説明文(3)~(5)を示した上、設問Bを問うている)

(3) 鎌倉幕府の御家人熊谷直実は、法然が「罪の軽重は関係ない。念仏を唱えさえすれば往生できるのだ」と説くのを聞き、「手足を切り、命をも捨てなければ救われないと思っておりましたのに、念仏を唱えるだけで往生できるとはありがたい」と感激して帰依した。


(4) 1205年、興福寺は法然の教えを禁じるように求める上奏文を朝廷に提出した。このような攻撃の影響で、1207年に法然は土佐国に流され、その弟子親鸞も越後国に流された。


(5) 1262年、奈良西大寺の叡尊は、北条氏の招きによって鎌倉に下向し、多くの人々に授戒した。彼はまた、京都南郊の宇治橋の修造を発願し、1286年に完成させた。

 

設問B 鎌倉時代におこった法然や親鸞の教えは、どのような特徴を持っていたか、また、それに対応して旧仏教側はどのような活動を展開したか。4行以内で述べなさい。」

(解答例:法然らは、仏門に入り阿弥陀堂を造立するなどを雑行として捨て、南無阿弥陀仏を唱える(称名念仏)だけでよいと説き、貴族の仏教から、簡単(易行(いぎょう))だから誰にでもできる武士を含む民衆の仏教へと革新した。

これに対し旧仏教側は政治力に訴え新仏教を弾圧する一方、新仏教から影響を受けて、叡尊のように受戒の対象を武士などに広げ社会事業を行うなど自己革新に向かう僧もでた。)

 

〈2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福):「
問8 次の文章は、下線部(f)「茶寄合」について説明したものである。文中の空欄( エ~カ)に入る適切な語句をあとの語群から1つずつ選びなさい。

 

 茶寄合には( エ )も含まれていると考えられる。( エ )は、賭け事として、茶の味を飲み分ける遊戯で、栄西の請来した茶種を贈られた( オ )が、それを高山寺の栂尾で育てたことから、栂尾茶を「本茶」とし、他の産地の茶を「非茶」として飲み当てを競った。茶寄合は多くの場合、会所にて行われ、会所は、( カ )をはじめとする唐物道具・卓・椅子・掛軸などで飾られた。

〔語群〕
 1団茶 2道元 3土師器
 4バサラ茶 5忍性(良観) 
 6常滑焼 7闘茶
 8明恵(高弁) 9佗び茶

 10青磁 11貞慶(解脱)
 12須恵器 13飲茶
 14懐奘   15珠洲焼

(答:エ7、オ8、カ10)

 

 

 

〈2015関西大・済文社会など2月3日実施:「
(A)鎌倉時代、宗教界は新仏教ともいわれる新しい動きを見せ始めた。法然は専修念仏の教えを説き、『( 1 )』を著した。また、時宗の開祖となる( 2 )は仏の信心の有無を問わず、また男女・身分と関係なく念仏を唱えさえすれば極楽往生できると説いた。彼の生涯を描いた絵巻物には人びとが集まる河原や市場などで踊念仏を行い、人びとに「南無阿弥陀仏」と記したお札を配布する姿が描かれている。

 こうした動きに対して旧仏教側でも、律宗の叡尊が、奈良・西大寺を中心にに施しを与え、医療を行うなどして、文殊菩薩への信仰を説いた。彼の弟子である忍性も、北条氏の援助を受けながら、鎌倉の( 3 )を拠点として・病人などの医療施設を設けるなど社会事業に奔走した。また、華厳宗の高弁は、『( 4 )』を著して法然を激しく批判した。


〔語群〕

 ア栄西   イ伊勢   ウ開目抄
 エ教行信証 オ東常縁  カ吉川
 キ垂加   ク国家   ケ一条兼良
 コ極楽寺  サ尊王   シ立正安国論
 ス井上正鉄 セ正法眼蔵 ソ円覚寺
 タ摧邪輪  チ中山みき ツ川手文治郎
 テ復古   ト顕如   ナ日親
 ニ両部   ヌ吉田兼倶 ネ山王
 ノ一遍   ハ称名寺  
   ヒ選択本願念仏集    フ唯一
   ヘ明恵   ホ蓮如


(答:1ヒ、2ノ、3コ、4タ)

 

〈2013青山学院・文:「
 当時、[ e ]上皇に京都栂尾(とがのお)の地を与えられて寺院を創建し、華厳宗復興の道場とした僧侶がいる。彼は承久の乱の際に上皇方の武士を匿(かくま)ったため捕らえられるが、これを機に執権北条[ f ]の帰依を受けたことで知られている。彼は高潔な人柄で戒律を守った人物としても著名で、彼の姿を措いた絵画として国宝『[ エ ]坐禅図』がある。


問9.空欄[ e ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選べ。


 1崇徳 2後鳥羽

 3順徳 4土御門

問10.空欄[ f ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選べ。


 1時頼 2義時

 3泰時 4時宗

問11.空欄[ エ ]に入るもっとも適切な語句を漢字6字で記しなさい。


(答:問9→2、問10→2、問11明恵上人樹上(座禅))

 

〈2011慶大・法:「
 茶の伝来は古く、平城京、平安京の頃には貴族や僧侶が飲んでいたと伝えられているが、茶を嗜む風習は鎌倉初期から急速に広まった。南宋に留学した栄西は茶の種を持ち帰り、筑前国脊振山(せふりさん)に植え、山城国栂尾高山寺の僧[ 9・10 ]は栄西から種を譲り受け、栂尾や宇治で茶の栽培に取り組んだという。」

(答:明恵※80個の選択肢あり)〉

 

〈2013同志社大・全学部:「
【設問c】下線部cの元久2年(1205)には、興福寺の僧らが「興福寺奏状」を朝廷に提出して、九条兼実らの支持を得た専修念仏に対して9ヶ条の失をあげて非難を加え、その停止を要求している。この奏状は山城国笠置寺に隠棲して戒律の復興に努めた法相宗の僧が起草したものである。この僧の名を解答欄に漢字で記せ。

(答:貞慶(解脱))〉

 

〈2005上智大・法外総合人間:「
 ここをもて(ア)興福寺の学徒、太上天皇(後鳥羽の院と号す、諱(いみな)尊成)、今上(土御門の院と号す、諱為仁)、聖暦、承元丁卯の歳、仲春上旬の候に奏達す。
 主上臣下、法に背き義に違し、忿りを成し怨みを結ぶ。これによりて、真宗興隆の大祖源空法師ならびに門徒数輩、罪科を考へず、猥りがはしく死罪に坐す。あるひは僧儀を改めて姓名を賜ふて遠流に処す。予はその一つなり。しかればすでに僧にあらず俗にあらず。このゆゑに禿の字をもて姓とす。空師ならびに弟子等、諸方の辺州に坐して五年の居諸を経たりき。
                           (『教行信証』後序)」

問1 下線部(ア)について、興福寺奏状を起草した人は誰か。1つ選びなさい。


 1覚円 2貞慶 3円盛

 4尊円 5高弁 6慈円

(答:2)〉

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする