台湾でカバの子強盗。
台湾統治)(樺山資紀(かばやますけのり)・児玉源太郎)(後藤新平)
[point]
1.日本の台湾支配は,初代総督樺山資紀についで、4代児玉源太郎のもとで後藤新平が民政に力をそそいだ。
[解説]
1.日本は、1895年の下関条約で台湾・澎湖諸島を清国から割譲された。これに対し現地台湾では反日抵抗運動が発生、一時台湾民主国の成立が宣言された。
2.しかし日本は軍隊を上陸させ、抵抗運動を鎮圧し、植民地支配をすすめた。台湾総督府を設置、初代総督に樺山資紀が就任させ、武断的植民地支配を開始した。歴代の台湾総督には陸海軍の大将・中将が任命され、軍事指揮権のほか、行政・立法・司法に大きな権限を持った。
3.1898(明治31)年以降、第4代台湾総督児玉源太郎の下で後藤新平による、現地の実情を考慮した民政政策がすすめられ、土地調査事業を通じ土地制度の近代化を進められた。また、台湾銀行や台湾製糖会社を設立するなど、産業の振興もはかられた。
4.台湾の支配は、現地の地主・商人などの富裕層を懐柔しながら進められたが、その一方で貧農などの民衆は日本の支配への抵抗を続け、たびたび反日武装蜂起をおこした。日本はこれに対して徹底した弾圧でのぞみ、その支配は1945(昭和20)年まで続いた。
〈2017早大・文化構想
問6 下線c台湾総督府に関して、第4代台湾総督児玉源太郎の下で民政長官を務めた人物は誰か。1つ選べ。
ア江藤新平 イ新渡戸稲造
ウ後藤象二郎 エ樺山資紀
オ後藤新平」
(問6:オ)〉
〈2017慶大・商
下関条約締結後、日本軍は1895年5月に台湾に上陸したが、台湾では[ 38 ]の成立が宣言され、各地で反日運動が起きた。日本は台湾総督府を設置し、初代総督に海軍の[ 39 ]を任命し、島民の抵抗を武力で鎮圧した。1898年に陸軍出身の[ 40 ]が第4代台湾総督に、内務官僚の( c )が民政局長(のち民政長官)に就任し、統治政策を転換して、植民地経営を成功させた。
問1 文中の空欄[38~40]に当てはまる最も適切な語句を下の語群(省略…)より選べ。
問2 文中の空欄(c)に入る最も適切な語句を漢字で書きなさい。」
(答:38台湾民主国、39樺山資紀、40児玉源太郎、c後藤新平 ※原問では38~40に72選択肢あり)〉
〈2017早大・商
問E 下線部ホ児玉源太郎の人物に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。
1.日清戦争時、陸軍大臣をつとめた。
2.台湾総督をつとめ。民政局長に後藤新平を登用した。
3.日露戦争時、満州軍総参謀長をつとめた。
4.伊藤博文の後継として立憲政友会総裁となった。
5.南満州鉄道初代総裁に就任した。」
(答:2・3)
〈2016早大・政経
【史料2】
此の震災後に善処するの策として、単に震災前の旧態其の物に回復するに止むるや否やは、独り東京横浜と云う一都市の問題たるに止まらずして、我邦将来の禍福の岐るる重要の案件でありまして、随て是が決定に就ては、極めて慎重なる講究を必要とするのであります。
帝都復興其の事は、唯形式の復興に止まらず、又国民精神の復興を必要と致します。加之帝都の復興は、帝国の復興と相関連致します。故に帝国の政治文化経済の中心としての帝都の復興は、帝国の政治、帝国の文化、帝国の経済の復興の力に俟たなければならぬのであります。
問10.【史料2】は、台湾の民政長官や南満州鉄道総裁を務め、復興計画の中心となった人物の演説の一部である。この人物の氏名を記せ。」
(答:問10後藤新平)
〈2013同志社大学・文経済
日清戦争後の下関講和条約で、日本は最初の植民地として台湾を獲得した。台湾では、1895年にa台湾総督府が設置され、1899年に中央発券銀行としてb台湾銀行が設置された。台湾銀行の設置後、台湾は中国の通貨圈から隔離され、日本の通貨圏への編入がすすめられていった。
問a.初代の台湾総督に就任した人物名を下記より選べ。
l.児玉源太郎 2.樺山資紀
3.後藤新平 4.桂太郎
問b.台湾銀行の鈴木商店に対する不健全融資などが引き金となって発生した恐慌の名称を下記より選べ。
l.安定恐慌 2.戦後恐慌
3.金融恐慌 4.農業恐慌」
(答:問a2,問b3)〉
〈2013早大・政経:「
問4.下線部3)台湾において、民政長官をつとめたのは誰か。
イ児玉源太郎 ロ後藤新平
ハ宇垣一成 ニ南次郎 ホ団琢磨」
(答:ロ)〉