ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

地図問題 東南アジアの重要地名

2015-02-20 | 百人一首を最速で覚える

東南アジアの重要地名

 インドシナ   半島
 マレー     半島
 マラッカ    海峡
 ルソン     
 ミンダナオ   
 ボルネオ    
 スラウェシ   
 モルッカ    諸島
 ジャワ     
 スマトラ    
 紅河      
 メコン川    
 チャオプラヤ川 
 イラワディ川  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図問題 7~8世紀の東南アジア

2015-02-20 | 百人一首を最速で覚える

東南アジア 7~8世紀

 カンボジア     
 チャンパー     
 ピュー       
 ドヴァーラヴァティ 
 シュリーヴィジャヤ 
 シャイレンドラ   
 オケオ       
 アンコール=ワット 
 パレンバン     
 ボロブドゥール   


【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレルヴォーの聖ベルナール

2015-02-20 | 大魔神ビジュアル辞典

Bernard of Clairvaux, O.Cist (1090 – August 20, 1153) was a Frankish abbot and the primary builder of the reforming Cistercian monastic order.

After the death of his mother, Bernard sought admission into the Cistercian order. Three years later, he was sent to found a new abbey at an isolated clearing in a glen known as the Val d'Absinthe, about 15 km southeast of Bar-sur-Aube. According to tradition, Bernard founded the monastery on 25 June 1115, naming it Claire Vallée, which evolved into Clairvaux. There Bernard would preach an immediate faith, in which the intercessor was the Virgin Mary. In the year 1128, Bernard assisted at the Council of Troyes, at which he traced the outlines of the Rule of the Knights Templar, who soon became the ideal of Christian nobility.

On the death of Pope Honorius II, which occurred on February 14, 1130, a schism broke out in the Church. King Louis VI convened a national council of the French bishops at Étampes, and Bernard was chosen to judge between the rival popes. In 1139, Bernard assisted at the Second Council of the Lateran. Bernard denounced the teachings of Peter Abelard to the Pope, who called a council at Sens in 1141 to settle the matter. Bernard soon saw one of his disciples, Bernard of Pisa, elected Pope. Having previously helped end the schism within the Church, Bernard was now called upon to combat heresy. In June 1145, Bernard traveled in Southern France and his preaching there helped strengthen support against heresy.

Following the Christian defeat at the Siege of Edessa, the Pope commissioned Bernard to preach the Second Crusade. The last years of Bernard's life were saddened by the failure of the crusaders, the entire responsibility for which was thrown upon him. Bernard died at age 63, after 40 years spent in the cloister. He was the first Cistercian monk placed on the calendar of saints, and was canonized by Pope Alexander III on 18 January 1174. Pope Pius VIII bestowed upon him the title of "Doctor of the Church."

クレルヴォーのベルナルドゥス(Bernard of Clairvaux,1090年-1153年8月21日)は12世紀のフランス出身の神学者。すぐれた説教家としても有名。フランス語読みでクレルヴォーのベルナール(聖ベルナール)とも呼ばれる。

聖公会とカトリック教会の聖人であり、33人の教会博士のうちの一人でもある。教皇ピウス12世からは「甘蜜博士(Doctor Mellifluus)」の称号を贈られている。また第2回十字軍の勧誘に大きな役割を果たしたことでも知られる。
1 生涯
1.1 若き修道士
1.2 教会政治における活躍
1.3 教会分裂の収拾
1.4 十字軍の勧誘と晩年
2 著作
3 伝記
4 関連項目

生涯 [編集]
若き修道士 [編集]

ベルナルドゥスはフランスのディジョンに近いフォンテーンで騎士テセリンの子として生まれた。

母親アレテはモンバルの貴族の家の出で信仰厚く、教育熱心であったが、ベルナルドゥスが幼いうちに世を去った。

家族はベルナルドゥスに軍人としてキャリアを積んでほしいと願っていたが、彼自身は母の姿の影響もあり修道院に入りたいと思っていた。

それならばと家族はベルナルドゥスをシャロンへ送り、聖職者として出世するために必要な高等教育を受けさせることにした。

しかし、彼は修道士として世俗と無縁の生活を送りたいという希望を決してあきらめず、ついにシトー修道院に入ることができた。同修道院はモレスムスのロベルトが1108年に開いたものであった。

ベルナルドゥスは念願の修道院に入るにあたり、自分だけでなく兄弟や親族、友人なども連れて修道院の門をたたいた。

同修道院はベネディクト会改革運動から出たシトー会によるものであったが、初期の熱意を失いつつあった。しかし、そこへ地域の名門一族からベルナルドゥスをはじめとする理想に燃えた若き入会者がいっきょに三十人も加わったことでベネディクト会のみならず西欧の修道制に大きな影響を与える修道院になっていく。シトー修道院は活気にあふれ、そこからさまざまな修道院が生まれていった。その中のひとつに、フーゴ公から与えられたオーブの谷の一角に1115年に創設されたクレルヴォー修道院があった。院長には若きベルナルドゥスが任命された。このことから彼はクレルヴォーのベルナルドゥスと呼ばれることになる。

シトー会の新しい会則に従ってつくれられたクレルヴォー修道院はシトー会の中でも大きな影響力を持つようになっていく。形式的にはシトー修道院の子院であったが、実質は最重要修道院であった。それもこれもベルナルドゥスの名声と人格に負うところが大きかった。
教会政治における活躍 [編集]

ベルナルドゥスの聖性と自己節制の厳しさ、そして説教師としての優れた資質によって、彼の名声は高まっていき、クレルヴォーには多くの巡礼者が押しかけるようになった。ベルナルドゥスが奇跡を起こしたといううわさが広まると、各地から病者や障害のあるものがやってきて、奇跡的な治癒を願った。結果的にこの名声によって、静かな観想生活を送りたいと願っていたベルナルドゥス自身の思いとは裏腹に世俗世界にかかわらざるをえなくなってゆく。1124年に教皇ホノリウス2世が就任したころには、ベルナルドゥスはフランスの教会において押しも押されもせぬ存在になっており、教皇も助言を求めるほどになっていたのである。

1128年、アルバーノのマテオ枢機卿の招きでトロワの司教会議に参加したベルナルドゥスはそこでテンプル騎士団の認可が得られるように働きかけ、翌年のシャロン・スル・マーネの司教会議ではヴェルダン司教アンリの問題を司教辞任という形で決着させることに成功し、教会政治における手腕でも高い評価を得た。

しかし教会において、ベルナルドゥスの評価が決定的になるのはむしろこの後起こった教会分裂騒動の収拾においてであった。それは1130年に教皇ホノリウス2世が亡くなり、教皇選挙が紛糾したことに端を発している。後継にえらばれたインノケンティウス2世に対して対立教皇アナクレトゥス2世がたつという事態になり、ルイ6世(肥満王)が1130年にエタンに司教会議を招集、事態の打開を目指した。そこにおいてベルナルドゥスはインノケンティウス2世の強力な擁護者となり、多くの論戦を戦った。ローマにはすでにフランスやイギリス、スペインなど各国の支持を取り付けたアナクレトゥス2世が居座っており、インノケンティウス2世は各地の放浪を余儀なくされていたが、ベルナルドゥスはこれを逆手にとり、インノケンティウスこそ「世界に受け入れられた教皇である」と主張した。教皇はベルナルドゥスを引き連れて各地を回ったが、やがてクレルヴォーに落ち着き、そこから神聖ローマ帝国皇帝ロタール2世との議論のためにリエージュに向かった。

1133年になると皇帝は兵を率いてローマを目指し、ベルナルドゥスは教皇の意図を受けてジェノヴァとピサの同盟を成立させた。ローマにいたアナクレトゥス2世はサンタンジェロ城を擁し、シチリア王の後ろ盾を持っていたが、ロタール2世の兵力の前にしぶしぶインノケンティウス2世との対話に応じることになった。ローマではロタール2世はインノケンティウス2世から王冠を受けることができたが、ホーエンシュタウフェン家との争いがあったため、自身の威光を高めることができなかった。ベルナルドゥスが再び召喚され、説得に向かったことで1135年春にホーエンシュタウフェン家のフレデリック2世はロタールとの和解に応じ、臣従を約束した。

6月に入るとベルナルドゥスはイタリアにやってきて、ピサ教会会議を主導した。そこにおいて対立教皇アナクレトゥス2世を破門に追い込むことに成功した。北イタリアではベルナルドゥスの影響力は絶大となっており、ミラノとロンバルディアの諸都市もベルナルドゥスの説得に応じてロタール2世とインノケンティウス2世への臣従を約束した。ベルナルドゥスはここでミラノの強い願いにより、自らの意図に反して空位となっていたミラノ司教に着任することになった。
教会分裂の収拾 [編集]

1137年、ロタール2世の最後のローマ訪問に伴ってベルナルドゥスもイタリアへ戻り、モンテ・カッシーノでベネディクト会内の問題の解決にあたり、サレルノではシチリア王と破門された対立教皇アナクレトゥス2世の離間を狙ったが、これは果たせなかった。アナクレトゥス2世は1138年3月13日になくなったが、支持者たちは次の対立教皇を擁立した。これがウィクトル4世である。しかしベルナルドゥスの長年の運動の結果、対立教皇は支持基盤の多くを失っており、自ら退位し、ここに教会分裂は収拾、ベルナルドゥスもようやくクレルヴォーに戻ることができた。

クレルヴォー修道院自体もこのころには簡素さを好んだベルナルドゥスの意図と裏腹に「有名な院長」にふさわしい規模と内容に作りかえられていた。ベルナルドゥスの圧倒的な影響力はピエール・アベラールとの論争において明白となる。当代随一の学識で売り出し中だった気鋭の学者アベラールも年下のベルナルドゥスの前ではかたなしであり、1141年のサンス教会会議ではアベラールはベルナルドゥスとの直接討論を恐れたほどであった。結局、アベラールは有罪宣告を受けることになった。

ベルナルドゥスが有名になったことでシトー会も大発展をとげた。1130年から1145年の間に少なくとも93の修道院がシトー会に加入あるいは新設された。修道院の地域はイギリスやアイルランドにまで及んだ。1145年にはシトー会出身の修道士のローマ近郊のアクエ・シルヴィエの院長であったベルナルドゥスが教皇に選ばれ、エウゲニウス3世を名乗った。このことはヨーロッパにおけるベルナルドゥスの影響力が頂点に達したことを示す出来事であった。
十字軍の勧誘と晩年 [編集]

教会分裂の収拾を達成したベルナルドゥスが次に要請されたのは異端との戦いであった。ラングドック派が当時異端として世間を騒がせていた。特にローザンヌのハインリヒという説教師の名前が知れ渡っていた。1145年6月オスティアのアルベリック枢機卿の招きによってベルナルドゥスは盛んに説教を行い、異端の影響力が及ぶのを食い止めるのに成功した。また、教皇の願いに応じて十字軍の勧誘演説を行うことになった。この効果は絶大で、ヴェザリーでの会談でフランスの諸侯の前でベルナルドゥスが十字軍への勧誘をおこなった結果、感動した諸侯は続々聖地へと赴いた。その中にはフランス王ルイ7世、当時その王妃だったアリエノール・ダキテーヌなども含まれていた。さらに各地を回って遊説した結果、熱狂的な十字軍運動を巻き起こし、神聖ローマ皇帝コンラート3世も十字軍に加わった。

しかし、肝心の十字軍が惨敗したことがベルナルドゥスに大きなショックを与えた。彼はなぜ神がこのような結末を許したのかと自問し、結局従軍者の犯した罪によるのだと結論した。ベルナルドゥスは十字軍敗退のニュースをクレルヴォーで聞いたが、そこにはアルノルド・ダ・ブレシアの反乱によってローマを追われたエウゲニウス3世もかくまわれていた。1148年にはベルナルドゥスは教皇とともにランス教会会議に参加、スコラ学者ギルベルド・デ・ラ・ポリーの学説を攻撃したが、そのころには十字軍の失敗などによってベルナルドゥスの影響力はかなり弱まっていた。

十字軍の敗北によって、新しい軍勢を投入しようという動きがおこり、フランスの霊的指導者となっていたサン・ドニ修道院の院長シュジェールの招きでシャルトル教会会議に参加したベルナルドゥスは教皇の求めで自ら十字軍の陣頭に立つことを要請された。幸い、クレルヴォーの院長職の責任からこの任務を免れたがさまざまな出来事や論争、親友の死などによってベルナルドゥス自身も衰えていた。しかし、明晰な頭脳が死ぬまで衰えなかったことは最後の著作『デ・コンシデラチオーネ』が証している。

1153年8月21日、ベルナルドゥス死去。自ら開いたクレルヴォー修道院が最期の地となった。


 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史2‐B

2015-02-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

【B】  宋代になると、仏教などの影響を受けて宋学と呼ばれる宇宙論哲学が創始された。

北宋の儒学者で『太極図説』を著した(  )がその先駆者とされ、南宋の(e)朱熹によって大成されたことから、宋学は朱子学とも称されている。朱子学は元以降の中国の王朝で官学となるとともに、(f)李朝(朝鮮王朝)にも受容されて官学となり、また江戸時代の日本でも幕府の御用学問となった。

 明代の半ばには、王守仁(王陽明)が南宋の陸九淵の説を継承して実践を重んじる陽明学を創始した。この学派に属する李贄(李卓吾)は徹底した合理主義・個人主義の立場から朱子学を批判したことから、危険人物として投獄され、獄中で自殺した。(g)明末・清初には、黄宗羲・顧炎武らによって考証学が創始された。考証学は本来実証主義と実用主義をその特色としたが、(h)清朝による思想弾圧のために、やがて実用主義の側面は失われた。銭大はこの時期の考証学の大家の一人である。

問6 空欄(  )にあてはまる人名を、漢字で記せ。

解答を見る

問6
正解「周敦頤」
周敦頤は北宋の儒学者で、宋学の祖とされる。

問7 下線部(e)の人物について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 四書を重視し、『四書集注』を著した。
  2. 知行合一や致良知などを唱えた。
  3. 性即理説や格物致知説などを唱えた。
  4. 君臣などの区別を重視する大義名分論を説いた。
解答を見る

問7
正解 2
知行合一や致良知を唱えたのは、明代の儒学者で陽明学を開いた王守仁(王陽明)。

 

問8 下線部(f)の王朝について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

骨品制と呼ばれる出自に基づく身分制度がとられた。
 
2.世界最古の金属活字が造られた。
訓民正音と呼ばれる独自の音標文字が制定された。
 
4.科挙が初めて導入され、両班と呼ばれる新たな階層が生まれた。
解答を見る

問8
正解 3
1.新羅に関する記述。2.4.高麗に関する記述。

問9 下線部(g)に関連して、明末・清初の政治的動向について述べた次の文章を読み、空欄( a )・( b )にあてはまる人名の組み合わせとして正しいものを、あとの1~4のうちから一つ選べ。

 1644年に明が滅亡すると、明の武将であった( a )は清側に投降し、この( a )の先導で清軍が北京に入城した。

こうして始まった清による中国支配に抵抗した( b )は、1661年、反清・復明闘争の拠点を台湾に移した。

1.a-李自成 b-鄭成功
a-李自成 b-張居正
3.a-呉三桂 b-鄭成功
a-呉三桂 b-張居正
解答を見る

問9
正解 3
1.2.aは明を滅亡に追い込んだ農民反乱の指導者。2.4.bは明の万暦帝の時代に行財政改革を試みた人物。

問10 下線部(h)に関連して、清朝は漢民族に対する弾圧政策と懐柔政策を巧みに使い分けて中国統治を安定化させた。

こうした清朝の統治政策について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 文字の獄や禁書によって、反満思想を統制した。
  2. 満漢併用制をとって、漢民族にも高官につく機会を与えた。
  3. 漢民族の男子に満州族の習俗である辮髪を強制した。
  4. 中国文化を尊重し、『五経大全』などの編纂事業を行った。
解答を見る

問10
正解 4
『五経大全』を編纂させたのは明の永楽帝。清代には『康煕字典』『古今図書集成』『四庫全書』などが編纂された。

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1570(元亀元)年 〈姉川の戦い〉★

2015-02-19 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(正親町天皇 足利義昭) 

Battle of Anegawa: Oda Nobunaga and Tokugawa Ieyasu  defeat Azai Nagamasa.
以後尚(なお)姉は ないよ縁。
1570年 姉川の戦い 浅井氏 71年 延暦寺焼き討ち

1570年、一乗谷の朝倉義景を討つため越前に入った織田信長は、浅井長政の寝返りを聞き急遽撤退。

その後徳川家康の援軍を得て、姉川の戦いで浅井氏と朝倉氏の連具軍を撃破した。

翌年には両氏と結んで反抗した比叡山延暦寺を焼き討ちにし、強大な宗教的権威と経済力を誇った寺院勢力を屈服させた。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

918年 〈高麗の建国(~1392年)〉★

2015-02-19 | Weblog

 

 

 

●朝鮮(高麗)

The Koryo dynasty is founded in the south and unites the entire peninsula.

悔(く)いや後悔 せず、オッケー!

918年  両班  高麗 開城 科挙 王建

 

の滅亡によって生じた新羅末期の動乱を平定した王建は、918年開城を都に高麗を建国。935年には新羅を滅ぼし、936年には後百済を倒して半島を統一した。高麗は宋の影響を受けて科挙を導入、両班(ヤンバン)と呼ばれる官僚が台頭した。

高麗では仏教が保護され、高麗版大蔵経が刊行された。

 

【参考】「朝鮮」を意味する英語のKoreaは「高麗」に由来。

世界最古の金属活字が造られた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図問題 12世紀頃のアジア

2015-02-19 | 百人一首を最速で覚える

12世紀頃のアジア地図

 金    2 南宋    3 高麗    4 西夏    5 吐蕃(チベット)    6 大理  
 西遼(カラ=キタイ)   8 ホラズム   9 セルジューク朝   10 ゴール朝   11 チョーラ朝  
12 パガン朝   13 アンコール朝   14 大越国(李朝)   15 チャンパー   16 シュリーヴィジャヤ  

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史2‐A

2015-02-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

【A】  儒家の祖とされるのは、(a)春秋時代に魯の国に生まれた孔子である。

彼は仁を政治上・倫理上の理想とし、各人が仁を実践することで社会秩序が維持されるとした。

孔子の思想はその後、弟子たちやさまざまな思想家に受け継がれたが、戦国時代に活躍した(b)孟子もその代表的人物の一人である。

 前3世紀末に中国の政治的統一を達成した(c)秦の始皇帝は、焚書・坑儒の言葉で知られるように儒家を弾圧したが、前漢の武帝の時代には(  )の献策で儒学が官学とされ、続く後漢の時代には、経書の字句の解釈を目的とする訓詁学が発展し、(  )らが大きな功績を残した。

 後漢の滅亡後、儒学は停滞したが、隋・唐代には皇帝による儒学の奨励で再びさかんとなった。(d)唐の太宗の命を受けて孔穎達らが編纂した『五経正義』は、後漢以来の訓詁学の集大成にあたる。

問1 下線部(a)の時代について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.周王室の鎬京への遷都が、この時代の始まりとされている。

2.斉の桓公などの有力諸侯は、「春秋の五覇」と称されている。

3.諸侯国の一つである燕は、陝西地方を支配した。

4.楚の韓・魏・趙への分裂をもって、この時代は終幕した。

解答を見る

問1
正解 2
1.鎬京は洛邑の誤り。

3.燕が支配したのは中国東北部。陝西地方を支配したのは秦。

4.楚は晋の誤り。

 

問2  下線部(b)の人物について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 性善説を唱え、王道政治を主張した。
  2. 無為自然を唱え、一切の人為を否定した。
  3. 性悪説を唱え、礼による統治を強調した。
  4. 兼愛を唱え、侵略戦争を否定した。
解答を見る

問2
正解 1
2.無為自然を唱えたのは道家の老子。

3.性悪説を唱えたのは荀子。

4.墨子に関する記述。

 

問3 下線部(c)の人物の事績について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.全土に郡県制と呼ばれる統治制度を実施した。
 
2.統一貨幣として半両銭を鋳造した。
 
3.匈奴の侵入を阻止するために万里の長城を修築した。
 
4.塩・鉄・酒の専売制度を創始した。
解答を見る

問3
正解 4
前漢の武帝に関する記述。

問4 空欄(  )・(  )にあてはまる人名の組み合わせとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.ア-董仲舒 イ-鄭玄
ア-董仲舒 イ-蔡倫
ア-司馬遷 イ-鄭玄
ア-司馬遷 イ-蔡倫
解答を見る

問4
正解 1
3.4.アは『史記』の編纂者。2.4.イは後漢の宦官で、製紙法の改良者とされている。

問5  下線部(d)に関連して、太宗の時代について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.太宗の時代の政治は、「開元の治」と称された。
唐は新羅と連合して高句麗を滅ぼした。

3.太宗の時代の政治は、「貞観の治」と称された。

4.税の増収をはかるため、両税法を採用した。


正解 3
1.「開元の治」は玄宗の治世の前半を指す言葉。

2.高句麗が滅ぼされたのは高宗の時代。高つながり。

4.両税法が創始されたのは徳宗の時代の780年。

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百22

2015-02-18 | 百人一首を最速で覚える

吹くからに 秋の草木の しをるればむべ山風を 嵐といふらむ

ふくからに あきのくさきの しをるればむべやまかぜを あらしといふらむ

文屋康秀の歌
文屋康秀 男

現代訳

山風が吹きおろしてくると、たちまち秋の草や木が萎れてしまうので、きっと山風のことを「嵐(荒らし)」いうのだろう。

文屋康秀(ふんやのやすひで)の紹介

文屋 康秀(ふんや の やすひで、生年不詳 - 仁和元年(885年)?)は、平安時代前期の歌人。文琳とも。縫殿助・文屋宗于または大舎人頭・文屋真文の子。子に文屋朝康がいる。官位は正六位上・縫殿助。六歌仙・中古三十六歌仙の一人。

wikipediaで文屋康秀について調べる

吹くからに あしむあ。

 

【ベック式!古文の文法問題が驚くほどできるようになる暗記術】

 

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鄭玄(ていげん)

2015-02-18 | Weblog

 

儒学の官学化…武帝の時代に董仲舒の献策により官学化され、五経(『易経』・『書経』・『詩経』・『礼記』・『春秋』《「出処偉いし 剛毅よう。」と覚えよう!》)を主要な経典とし、五経博士が設置されるなど、儒学を国家の正統教学とする動きが進むとともに、経典の注釈を中心とする訓詁学が発達した。

特に、後漢の玄(ていげん)は、中国史上、最大の訓詁学者の一人である。

 訓詁学〈鄭玄の覚え方〉

提言(ていげん)(ちゅう)じゃ 訓詁学。

鄭玄       注釈  訓詁学 後漢

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●羅針盤

2015-02-18 | ベック式!世界史用語集

Compass

 盤の中央に磁針を装置し、方角をはかる器械。

戦国時代に磁石が極をさすことが知られるようになり、この性質を利用して南北を知る装置が中国で発明され、11~12世紀ごろに実際に航海で使用されるようになった。

中国からイスラームに伝来した方位磁針が14世紀初めのイタリア人フラヴィオ=ジォアによって改良され、羅針盤が完成した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百21

2015-02-17 | 百人一首を最速で覚える

今こむと いひしばかりに 長月の

有明の月を まちいでつるかな

いまこむと いひしばかりに ながつきのありあけのつきを まちいでつるかな

素性法師の歌
素性法師 坊主

現代訳

「今すぐに行きましょう」とあなたがおっしゃったので、(その言葉を信じて) 九月の長い夜を待っていましたが、とうとう有明の月が出る頃を迎えてしまいました。

素性法師(そせいほうし)の紹介

素性(そせい、生年不詳 - 延喜10年(910年)?)は、平安時代前期から中期にかけての歌人・僧侶。桓武天皇の曾孫。遍照(良岑宗貞)の子。俗名は諸説あるが、一説に良岑玄利(よしみねのはるとし)。 三十六歌仙の一人。

wikipediaで素性法師について調べる

今こむと いなあま。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

just と just now

2015-02-17 | 英検1級レベル難単語暗記法

 

●次の文に誤りがあれば正しなさい。

  My father has come home just now.

      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 過去を表すjust now-解答・解説

 

解答. has come came

訳.(私の父はたった今帰宅しました。)

 

 この問題の解き方  just now(たった今)は過去の時点を表す語句である。現在完了形は過去から現在という幅をもつ時制なので過去の時点を表す語と一緒には使えない。

 

 重要文法ポイント  just nowが過去の時点を表し現在完了形と一緒に使えないのに対し、justは「ちょうど~(したところ)」の意味で現在完了形の「完了」の意味でしばしば用いられる(just now が文末において文全体を修飾するのに対して、justはhave と過去分詞の間に入って述語を修飾する)。

ややこしいこの時制のポイントも下のゴロ合わせで完璧になるだろう!

ベック式!英文法暗記術 justjust now

ジャスト(just)完了 じゃあな(just now)過去。

justは「完了」を表し、just nowは「過去の時点」を表す。

 

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式!大学受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式!大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

 

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県

2015-02-17 | 百人一首を最速で覚える

長野県

 

 

長野県の山と盆地の図 長野県の川と湖の図

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1919年 〈ヴェルサイユ条約〉★★

2015-02-16 | 『新世界史頻出年代暗記』

◆パリ講和会議における「四巨頭」左から順にロイド=ジョージ、オルランド、クレマンソー仏首相、

●国際(第二次世界大戦)

The Treaty of Versailles is signed, ending World War. 

遠(とお)く行くパリ ヴェルサイユ。

1919年 クレマンソー首相 パリ講和会議 ヴェルサイユ条約 三・一独立運動 

 第一次世界大戦終結の翌1919年、連合国の代表が集まり、パリ講和会議が開かれた。

原則となったのはアメリカ大統領ウィルソンによって発表された十四カ条であった。

しかし、フランスのクレマンソー首相やイギリスのロイド=ジョージ首相は敗戦国ドイツにとって厳しい内容であるヴェルサイユ条約を結ばせた。

民族自決の理念はヨーロッパ諸国にしか適応されず、朝鮮では三・一独立運動が、中国では五・四運動が起こった。

 《ドイツ以外の敗戦国に対する講和条約》  

ヴェルサイユ条約と同様、第一次世界大戦の敗戦国はそれぞれ講和条約を締結。

トルコにはセーヴル条約ブルガリアにはヌイイ条約オーストリアにサンジェルマン条約ハンガリーにはトリアノン条約が結ばれ、敗戦国は領土の割譲を余儀なくされた

 

おっさん邪魔で パンツ取り、

 

オーストリア‐サン=ジェルマン条約

 

           ハンガリー‐トリアノン条約

 

 トシ子制服(せいふく) ブルマ脱ぎ。

 

   トルコ‐セーヴル条約   ブルガリア‐ヌイイ条約

 1914年に第1次世界大戦がはじまると、イタリアは開戦当初中立であったが、1915年4月、イギリス・フランス・ロシア・イタリア間でロンドン秘密条約が結ばれた。内容は、イタリアが連合国側に立って参戦するかわりに、戦後「未回収のイタリア」・アドリア海沿岸地域の割譲、植民地の拡大を約束するものであった。
  こうして、翌5月にイタリアは第1次世界大戦に参戦し、戦後、1919年9月オーストリアと連合国との講和条約であるサン=ジェルマン条約によって、「未回収のイタリア」が回収された。
 その後、イタリアはムッソリーニが政権を握るとユーゴスラヴィアと紛争を起こし1924年にはフィウメを獲得し、つづいて1926年にはアルバニアを保護国化した、さらにローマ教皇庁と1929年にラテラン条約を結んで和解し、教皇庁(ヴァチカン市国)の独立を認めた。



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする