ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

日本史2‐B

2015-02-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

【B】  中世という時代には、非業の死を遂げた人間の霊魂は怨霊となり、世の中に災いをなすと考えられていた。このため敵方の人物の怨霊を鎮めることが重視され、鎮魂を通じて平和が願われた。

そのもっとも有名な例として、(e)南北朝の動乱の最中、(  )の勧めによって足利尊氏・直義兄弟がおこなった二つの事業があげられる。

第一の事業は、(f)後醍醐天皇の菩提を弔うために(  )を建立することであった。その建立資金調達のために中国に貿易船が派遣されることになった。

第二の事業は、全国66国2島にそれぞれ一寺一塔ずつ安国寺と利生塔を建立すると定めたことである。

これは、後醍醐天皇をはじめとする(  )以来の戦死者を供養し、国土安穏を祈願することを目的としていた。

問6 下線部(e)に関連して、この時代の文化について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.北畠親房は『神皇正統記』を著し、北朝の立場から皇位継承の道理を説いた。

2.武家の立場から足利氏の政権獲得の過程を叙述した『梅松論』が著された。

3.集団で楽しむ文化が発達し、茶寄合が各地で催された。

4.新興武士たちの、派手で新しいものを好む気質は「バサラ」の名で呼ばれた。

正解 1
「北朝の立場から」の部分が誤り。北畠親房は南朝側の立場から『神皇正統記』を執筆した。

問7 空欄(  )にあてはまる人名を、漢字4字で記せ。

正解 「夢窓疎石」
夢窓疎石は後醍醐天皇・足利尊氏・直義などが帰依した臨済僧で、天竜寺の開山となった。

問8 下線部(f)に関連して、この天皇の政治について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.土地所有権の確認は、天皇の指令書である綸旨を唯一の根拠とする方針がとられた。

2.建武式目17ヵ条を定めて、当面する政治の基本方針を明示した。

3.守護と国司を併置し、陸奥と鎌倉に親王を派遣して将軍府をおいた。

4.新田義貞のような鎌倉幕府の御家人以外に、楠木正成のような畿内の新興武士を登用した。
解答を見る

問8
正解 2
建武式目は、建武政権を打倒して武士政権を復活させた足利尊氏が発したもので、当面の政治方針を示している。

問9 空欄(  )にあてはまる寺院名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.南禅寺

2.建長寺

3.天竜寺

4.相国寺

問9
正解 3
天竜寺は、京都五山の第一位に位置づけられた臨済寺院。

鎌倉幕府が建長寺修造の資金を得ようと元に派遣した建長寺船の先例にならって、足利尊氏は天竜寺の造営費調達のために天竜寺船を元に派遣した。

問10 空欄(  )には鎌倉幕府が滅亡した年の年号がはいる。この年号として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 観応
  2. 元弘
  3. 正中
  4. 建武


正解 2
鎌倉幕府滅亡は元弘3(1333)年。翌年、建武(④)に改元された。正中(③)年間には後醍醐天皇の最初の倒幕計画が発覚し(1324年、正中の変)、観応(①)年間には北朝側が分裂・衝突して激しい観応の擾乱が発生した(1350~52年)。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hyaku百20

2015-02-15 | 百人一首を最速で覚える

わびぬれば いまはたおなじ 難波なる

        身をつくしても あはむとぞ思ふ

わびぬれば いまはたおなじ なにはなるみをつくしても あはむとぞおもふ

元良親王の歌
元良親王 男

現代訳

あなたにお逢いできなくて) このように思いわびて暮らしていると、今はもう身を捨てたのと同じことです。いっそのこと、あの難波のみおつくしのように、この身を捨ててもお会いしたいと思っています。

元良親王(もとよししんのう)の紹介

元良親王(もとよししんのう、890年(寛平2年) - 943年9月3日(天慶6年)は、平安時代中期の皇族、歌人。三品兵部卿にまで昇った。

わびぬれば いなみあ。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百19

2015-02-14 | 百人一首を最速で覚える

難波潟 みじかき蘆の ふしのまもあはでこの世を すぐしてよとや

なにはがた みじかきあしの ふしのまもあはでこのよを すぐしてよとや

伊勢の歌
伊勢 女

現代訳

難波潟の入り江に茂っている芦の、短い節と節の間のような短い時間でさえお会いしたいのに、それも叶わず、この世を過していけとおっしゃるのでしょうか。

伊勢(いせ)の紹介

伊勢 (いせ、872年(貞観14年)頃 - 938年(天慶元年)頃)は平安時代の日本の女性歌人。

三十六歌仙、女房三十六歌仙の一人。藤原北家真夏流、伊勢守藤原継蔭の娘。伊勢の御息所とも呼ばれた。

 

難波潟 みふあす


【ベック式!古文の文法問題が驚くほどできるようになる暗記術】

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地図問題 5世紀 南北朝時代の中国と東アジア 

2015-02-14 | 『新世界史頻出年代暗記』

(1) a、  b、 c、 d、e の国名を答えよ。

(2) ●mnopの遺跡から、雲崗石窟寺院を選べ。但し、●f は平城(現在の大同)、●g洛陽、●hは長安である。 

正解は図の下▼

 

a. 北魏  b.宋 c.高句麗 d.新羅 e.百済 

(2)m. 雲崗

n.は竜門、o.は敦煌の石窟寺院である。p. は広開土王碑である。

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

166年 〈ローマの使者が入貢・党錮の禁〉★

2015-02-14 | 『新世界史頻出年代暗記』

●中国(後漢)

 

An embassy of Syrian merchants sent by Marcus Aurelius arrives in China.

 一路(いちろ)ローマの 遠くから。

166年       ローマ

 マルクス=アウレリウス=アントニヌスの使者

                 党錮の禁 桓帝

後漢桓帝の166年、大秦王安敦マルクス=アウレリウス=アントニヌス)の使者が日南(ヴェトナム中部)に到着、入貢したと『後漢書』にみえる。同じ年、中国では宦官が儒教を奉じる官僚知識人グループ(党人)を終身的な公職追放に処した党錮の禁が起こった。

▼マルクス=アウレリウス=アントニヌス

Marcus Aurelius Glyptothek Munich.jpg 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百18

2015-02-13 | 百人一首を最速で覚える

住の江の 岸による波 よるさへや 夢のかよひ路 人目よくらむ

すみのえの きしによるなみ よるさへやゆめのかよひぢ ひとめよくらむ

藤原敏行朝臣の歌
藤原敏行朝臣 男

現代訳

住の江の岸に打ち寄せる波のように (いつもあなたに会いたいのだが)、 どうして夜の夢の中でさえ、あなたは人目をはばかって会ってはくれないのだろう。

藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)の紹介

藤原 敏行(ふじわら の としゆき、生年不詳 - 延喜7年(907年)、または、延喜元年(901年))は、平安時代初期の歌人、書家。藤原南家、藤原巨勢麻呂の後裔。陸奥出羽按察使・藤原富士麻呂の子。官位は従四位上・右兵衛督。三十六歌仙の一人。

wikipediaで藤原敏行朝臣について調べる

「住の江の 岸による波 よるさへや」の覚え方

1字決まり

タグ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本史2‐A

2015-02-13 | 入試問題+ゴロ合わせ

【A】  治承・寿永の乱の最中、平氏によって焼打ちされた東大寺とその大仏の復興の中心となったのは(  )という僧侶であり、各地をまわって人々から寄付を集めて、東大寺再建にあたった。後白河法皇と源頼朝が協力し、復興事業には(a)多くの御家人が動員された

(b)平氏が滅亡した1185年には大仏の開眼供養、1195年には大仏殿の落慶供養がおこなわれ、後者には(c)後鳥羽天皇と源頼朝夫妻が臨席するなど、戦乱の終結と復興を象徴する大イベントになった。

このときの東大寺再建には(d)宋風の建築様式が取り入れられており、美術史・建築史上の意義も大きなものであったが、戦国時代にその多くが焼失し、現在では南大門などごく一部が残っているにすぎない。

問1 空欄(  )にあてはまる人名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 栄西
  2.  
  3. 陳和卿
  4.  
  5. 重源
  6.  
  7. 叡尊

正解 3
1.栄西は鎌倉初期の禅僧で、幕府の保護を受けた。

2.陳和卿は宋の工人で、技術者として東大寺再建に参加した。

問2  下線部(a)に関連して、鎌倉時代の御家人について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうから一つ選べ。

1.謀叛人・殺害人の逮捕、京都大番役の催促を職務とする地頭に任じられた。
2.将軍への奉公として戦時には軍役を、平時には京都大番役などを勤めた。
3.先祖伝来の所領の支配を幕府から安堵された。
4.平家没官領など新たな所領を将軍から恩賞として与えられた。

正解 1
謀叛人・殺害人の逮捕、京都大番役の催促など(大犯三カ条)を職務としていた職は守護。

問3 下線部(b)に関連して、平氏が滅亡した地点を含む国名として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.摂津
2.安芸
長門
讃岐

正解 3

1185年3月、長門国壇の浦(現在の山口県下関市)において平氏一門は滅亡した。

1.摂津国(現在の大阪府・兵庫県)では一の谷の戦い(1184年2月)、

4.讃岐国(現在の香川県)では屋島の戦い(1185年2月)が展開された。

問4 下線部(c)の人物について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

  1. 九条兼実が失脚したのち、院政をしいた。
  2. 藤原定家らに命じて『新古今和歌集』を編纂させた。
  3. 『金槐和歌集』の作者である源実朝と親しく交流を結んだ。
  4. 院の武力増強を目的として北面の武士を新たに設置した。


正解 4
後鳥羽上皇が新設したのは「西面の武士」であり、これは在京していた鎌倉御家人(その多くが朝廷や本所にも仕えていた西国御家人)を院の直属軍として編成することを目的とした。

このため承久の乱では多くの在京御家人が上皇方についた。「北面の武士」は白河上皇のときに設置された院警衛の武士。

問5  下線部(d)に関連して、このとき再建された東大寺南大門などに取り入れられた宋風の建築様式の呼称として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

1.禅宗様
2.大仏様
3.折衷様
4.今様
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渥美半島の農業

2015-02-13 | 高校受験地理

                 

 

 

 電照菊や温室メロンの栽培で有名な愛知県の半島を答えよ。

 

 

 

 

答え. 渥美半島

 

メロメロでしょう 熱いわと。

  メロン   電照菊   渥美半島

 

渥美半島では温暖な気候を利用して温室で栽培される温室メロン電照菊を栽培している。

 

知多半島の位置と混乱しないよう、「渥美」の「」で「」、「知多」の「」で「」としよう。


 知多半島と渥美半島

 

【ベック式!高校受験地理の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験歴史の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験公民の重要ポイント暗記術】

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センター試験・世界史B 2012年の問題-3)

2015-02-12 | 入試問題+ゴロ合わせ

第3問 世界史上の経済政策について述べた次の文章A~Cを読み、下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)

A 漢では、当初、郡県制と封建制を併用する郡国制が施行され、封建された諸侯王は領域内の政治や経済に大きな権限を持った。

漢は徐々に諸侯王の権力を削減する政策を採ったが、それに対して、領域内で銅山開発や海塩生産を行い大きな経済力を持っていた呉王が中心となって反乱を起こした。

この反乱は結局平定され、その後は、郡県制と変わらない中央集権体制が確立された。1)前2世紀後半になると、対外積極政策を採る武帝は、北アジアの匈奴を攻撃し、西域に勢力を拡大し、また朝鮮半島北部や2)ヴェトナム北部にまで進出した。

しかしながら、度重なる戦争は財政を圧迫したため、3)新たな経済政策を打ち出して難局を乗り切ろうとしたがうまくいかなかった。

問1 下線部1)の時期に起こった出来事について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[19]

 1) 張騫が、大月氏に派遣された。

 2) 仏図澄が、仏教の布教に活躍した。
 3) 耶律大石が、西遼(カラ=キタイ)を建てた。

 4) 班超が、西域都護となった。。

問1 「前2世紀後半」とは前150年から前101年までの時期を指します。この時期に在位していた皇帝は景帝(位前157~前141)と武帝(位前141~前87)です。下の問3でも指摘しているように武帝時代といっていい時期です。1)が正解。

 2)仏図澄は五胡十六国時代に布教にきた僧侶です。

 3)カラ=キタイは、遼(契丹)が宋金に挟み撃ちされて滅び、逃げてきた契丹人がつくった12世紀の王朝です

 4)班超は和帝(後漢の4代皇帝)より西域都護に任ぜられました。この都護府の置かれた都市の亀茲(クチャ)は仏図澄や鳩摩羅什の出身地です。


問2 下線部2)の地域に建国され交易で栄えた国の名として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[20]

 1) マタラム

 2) チャンパー(林邑)

 3) パルティア

 4) カルタゴ

問2 「ヴェトナム」でこの頃「交易で栄えた国」のは中部・南部を支配した2)林邑です。この林邑より1世紀前にヴェトナム南端からカンボジア南部にかけて交易で栄えた扶南(プーナン)がありました。チャンパーの方は唐代に環王、宋代に占城と呼ばれます。これが正解。
 1)マタラム王国はジャワ島東部のイスラム教国です

 3)パルティアは前250~後226までつづいたイランの王朝です。 

 4)カルタゴはフェニキア人建設の都市でチュニジアです(前9世紀)

問3 下線部3)に関連して漢の武帝の時代の経済政策について述べた文として正しいものを、次の1)~4))のうちから一つ選べ。[21]

 1) 中小商人への低利の貸付である市易法を施行した。

 2) 土地政策として均田制を施行した。

 3) 物価対策などのために均輸・平準法を施行した。

 4) 貨幣を半両銭に統一した

問3 3)が正解。物価対策は名目で、安いところで買って高いところに売るのが均輸法、安いときに買い占めて高くなってから売りに出すのが平準法です。政府が商売をしてます。

 1)宋の王安石による新法です。

 2)これは北魏に始まり唐・両税法の転換までつづいたもの。

 4)これは始皇帝の貨幣。武帝は? 五銖銭(「始皇帝は半両銭、武帝は五銖銭(ぶ・ご、と濁点)」)

B 16世紀は、銀が大量に流通し、東アジアとヨーロッパが銀を介して結びついていった時代である。

16世紀前半、まず東アジアにおける銀の流通に大きく作用したのは、日本の石見銀山などで産出された銀であった。

この銀の動きには、インド洋を経由して東アジアに到達した4)ポルトガルが大きくかかわっていた。

16世紀後半になると5)アメリカ大陸で産出された銀が中国に流入し始める。すなわち、スペインがアメリカ大陸の銀を、太平洋を経由してフィリピンの交易拠点にもたらし、これが中国へ流入していったのである。

このような銀の流れは、中国やヨーロッパ諸国の6)経済政策に大きな影響を与えた。

問4 下線部4)の国が交易の拠点とした都市の名とその位置を示す次の地図中の a または b との組合せとして最も適当なものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[22]
 
 1) バタヴィア ─ a
 2) バタヴィア ─ b
 3) マカオ ─ a
 4) マカオ ─ b

[解答] 3

問4 ポルトガルの「交易の拠点」なので a マカオなのですが、マカオの位置を確認したことがないと混乱するかも知れません。香港の西隣の島ですよ。

問5 下線部5)に関連して、16世紀にアメリカ大陸で大量の銀を産出した鉱山の名として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[23]

 1) クスコ

 2) ポトシ

 3) アンボイナ(アンボン)

 4) ゴア

問5 2)が正解。標高3900mにある都市でもあり、日本の富士山より高い位置にあります。

 1)これはインカ帝国の都。標高3500mにあるので、富士山に近い高さの都市。

 3)香料諸島の一つで、英蘭の衝突があった島

 4)ポルトガルが占領した港市。インド西海岸にあります。

▼ゴア(赤いところ)

インド国内の位置


問6 下線部6)に関連して、中国の税制のうち次の a ~ c が、導入された時期の古いものから順に正しく配列されているものを、下の1)~6)のうちから一つ選べ。[24]

 a 地丁銀制
 b 両税法
 c 一条鞭法

  1) a → b → c
  2) a → c → b
  3) b → a → c   
  4) b → c → a
  5) c → a → b
  6) c → b → a

[正解] 4

問6 a 地丁銀は清朝・康熙帝が始め雍正帝のときに普及したもの。

 b 両税法は均田法の崩壊を告げる唐中期の税制でした。

 c 明末の税制。 1581年 〈一条鞭法の施行を全国に命じる〉★

この中に欠けている税制は両税法の前の租庸調です。これは均田法とともに出てくるもの。正解は4)。


C ヨーロッパでは19世紀半ばまでに、イギリスを中心とする自由貿易体制が確立されるとともに、自由放任主義が各国に浸透した。だが、1870年代に発生した「大不況」の結果、各国で7)保護関税政策が台頭し、自由貿易体制は崩れた。

また、ドイツで8)ビスマルクが世界に先駆けて制度化した一連の社会保険は、それまで自助原則にゆだねられていたライフサイクル上の様々なリスクを軽減させた一方で、人々の生活に対する国家の介入を招いた。

そして、このような国家的介入は、9)第一次世界大戦中の総力戦体制によって本 格的に展開することとなる。

問7 下線部7)に関連して、世界史上の関税について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[25]

 a 清は黄埔条約によって、イギリスに対する関税自主権を失った。

 b イギリスは穀物法によって、輸入穀物に対する関税を撤廃した。

  1) a ─ 正  b ─ 正
  2) a ─ 正  b ─ 誤
  3) a ─ 誤  b ─ 正
  4) a ─ 誤  b ─ 誤

問7 a 黄埔(こうほ)条約は清朝とフランスの条約。アメリカとは望厦(ぼうか)条約

不幸なアホう。

フランス黄埔条約

      アメリカ 望厦条約

 b これも誤文。「撤廃」でなく施行したのです。

この法ができた時期を考えたら容易。ナポレオン戦争が終わって戦争中に高騰した穀物価格が下がることになり、戦争中に大儲けした地主たちと農業資本家たちは、安い輸入穀物が入ってくると不利益になるので、輸入穀物に高い関税をかけて、戦争中と同じ価格で穀物を売ろうとした法です。高価格維持法です。ともに誤文なので、正解は4)

問8 下線部8)の人物(ビスマルク)の事績について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[26]

 1) ロシアと再保障条約を結んだ。
 2) フランクフルト国民議会を開いた。
 3) ユダヤ人に対する文化闘争を展開させた。
 4) 積極的な海外進出を目指す「世界政策」を打ち出した。

問8 1)が正解。「再」保障条約は「二重」保障条約ともいい、バルカン半島で対立するロシアとオーストリアの双方に秘密の条約を結ぶことで、背後ロシアと南オーストリアとの対立を避け、西のフランス孤立化を実現するためです(1887、年)。ビスマルクが辞めさせられて、皇帝ヴィルヘルム2世が4)世界政策を推進するために邪魔と考えて3年期限のこの条約を破棄した(1890)ことが、ロシアとフランスが結ばれる(露仏同盟)原因となり、ドイツ孤立化に転換する。
 2)これは三月革命(1848)を受けて開かれたドイツ統一をめぐる話し合いでしたが、この時期はビスマルクはまだ登場していません。かれの首相任期期間も注目しましょう。1862-1890年
。 
 3)「ユダヤ人」がまちがい。カトリック(旧)教徒に対して、旧教徒の集まる中央党に対して、なら正しい


問9 下線部9)の時期(第一次世界大戦中)に起こった出来事について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[27]

 1) フランスで「平和に関する布告」が出された。
 2) ドイツ領南洋諸島が、日本によって占領された。
 3) イタリアのキール軍港で、水兵が反乱を起こした。
 4) 中国で、共産党が結成された。

問9 1)「フランス」でなく「ソビエト・ロシア/レーニン」。 
 2)これが正解。これが正解か自信がないひとも、日本が占領後、ドイツ領だった太平洋の島々を戦後に委任統治領としてもらい受けることを知っていたら推理できたはず。

現在のマリアナ諸島・パラオ・マーシャル諸島・ミクロネシア連邦などの地域。

2001年のセンターで次のような問題が出ています。以下。

 問1 下線部1)(いわゆる南洋諸島での委任統治や満洲(州)国)に関連して、第一次世界大戦後、日本が委任統治を行った西太平洋上の諸島の名として誤っているものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。 [12]
 1) マリアナ諸島  2) フィリピン諸島  3) カロリン諸島  4) マーシャル諸島 (正解はアメリカ領の2))
 3)「イタリア」でなく「ドイツ」です。キールの位置を地図上で指させますか? リューベック市のすぐ北です。 

 4)共産党の結成は戦中でなく、戦後の1921年です

年代がキッチリ浮かばない場合は前後を思い出し、戦中にロシア革命がおき、戦後コミンテルンができてから各国の共産党が結成されていく、また五・四運動を見て孫文は中国国民党(1919)をつくり、陳独秀が共産党をつくる、という流れでもいい

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8年 〈新の建国〉★

2015-02-11 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲ 新朝皇帝王莽像

 ●中国(新)

 

  Han dynasty is replaced by Xin dynasty.

野心を持ちて 人は(せ)き。

8年 新 王莽 長安  18年 赤眉の乱

紀元前1世紀になると、漢の権威は衰弱。8年、前漢の外戚であった王莽が国を奪い、長安を都にを建国した。

王莽は『周礼』に基づき周の政治・制度を理想とする復古政治を展開。

しかし、これらは国内の混乱を招き、18年には赤眉の乱という農民反乱や、地方豪族の反抗がおこり、新はわずか15年間で滅亡した《ちなみに「(こちらもシン)」も統一から15年で滅亡した》

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

606年 〈ヴァルダナ朝の建国〉★

2015-02-11 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲ハルシャ・ヴァルダナの支配した領域 

●インド(ヴァルダナ朝)

Harsha units the small republics from Punjab to Central India, and they, at an assembly, crowned Harsha king.

老練(ろうれん)無比の ハルシャかな。

606年           ハルシャ=ヴァルダナ王 カナウジ 

550年頃グプタ朝が「白いフン族」と呼ばれたエフタルの侵略によって滅亡すると、北インドは分裂状態に陥った。

606年、ハルシャ=ヴァルダナ(中国名:戒日王)がガンジス川上流のカーニャクブジャ(現カナウジ 曲女城)を中心に北インドの大部分を支配してヴァルダナ朝を建国。

ハルシャ王の死後、国内が分裂してヴァルダナ朝は滅亡。以後、地方政権が乱立、8世紀にはイスラム教徒の侵入が始まった。

 【関連文化史―玄奘】  

唐の僧玄奘は629年、陸路インドに赴き、ナーランダー僧院で学び、ハルシャ王と会見している。多くの教典を中国に持ち帰った玄奘は、太宗の保護を受け、『大唐西域記』を著した《「玄奘」の名前の中には「大唐西域記」の〈〉がある!」》

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前27年 〈ローマ帝政の開始〉★★★

2015-02-11 | 百人一首を最速で覚える

 

 

 

  • ●ローマ(帝政)

 

  Establishment of the Roman Empire: Octavian (Augustus) becomes the first Emperor of the Roman Empire.

 担(にな)う帝国 労多く。

        前27年 帝政の開始 ローマ帝国 オクタヴィアヌス

 

 アクティウムの海戦で政敵アントニウスを破ったオクタヴィアヌスは、前27年に元老院からアウグストゥス(尊厳なる者)の称号を受け帝政を開始。暗殺されたカエサルの轍を踏まぬよう、プリンケプス(第一の市民)と称したが、実質は独裁君主であり、その政治はプリンキパトゥス(元首政)とよばれた。

 

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代アメリカ大統領(1~7)

2015-02-11 | ベック式!世界史用語集

Wash and Jeff made Monk and Jack.

(ウォッシュとジェフは僧侶と刑事になった。)

George Washington

      John Adams 

          Thomas Jefferson

                 James Madison 

                    James Monroe 

                       John Quincy Adams

                                 Andrew Jackson

 

 

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1581年 〈一条鞭法の施行を全国に命じる〉★

2015-02-10 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲張居正 

●中国(明)

Zhang Juzheng, imposes the Single Whip Reform, by which taxes are assessed on properties recorded in the land

census and paid in silver.

 以後(いご)は一条 みな銀で。

 1581年 万暦帝 一条鞭法 張居正   銀納  

明代、産業が発展したが、万暦帝の時代、メキシコや日本からの銀が流入。

銀経済が普及すると、税制を見直す必要に迫られた。

1581年、張居正は従来の両税法に代わって、地税と人頭税を一括して銀納させ、税制を簡素化した一条鞭法の施行を全国に命じた。

やがて清代の18世紀初頭にはこれが丁税(人頭税)を土地税の中に組み込んで銀納する新税制である地丁銀制へと発展する(康熙帝が始め雍正帝のときに普及した)。

▼万暦帝

 《中国の税制の変遷》

そうよ税(りょうぜい) 一定に。

租庸調制  両税法                   一条鞭法  地丁銀制

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県の用水

2015-02-10 | 百人一首を最速で覚える

 

 

 

 

(2)愛知県の渥美半島に引かれている用水の名を答えよ。

                     (     )

 

 

 

 

 

 

(7)電照菊や温室メロンの栽培で有名な愛知県の半島を答えよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(2)答え. 豊川用水

 

覚え方 愛ちたオカメ 熱い登代(とよ)

愛知用水←知多半島

岡崎平野→明治用水

渥美半島→豊川用水(北から南に)

         

愛知県知多半島では木曽川から愛知用水が引かれ(「」の尻取りでもダメ押し!)、岡崎平野には明治用水、そして渥美半島では天竜川の水を豊川を通して分水する豊川用水が引かれ、新しい農地が開拓された。

 

【ベック式!高校受験地理の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験歴史の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験公民の重要ポイント暗記術】

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする