これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

針供養行きました

2009-02-09 | お出かけ
淡島堂 入口  8日 日曜日は 針供養に浅草まで 行ってきました。

日曜日だったので、友人を誘うことなく、タッタッと着物を着て、11時前に家を出ました。

プーサンに 「針供養に行くのに、針は取ったの?」とチェックを入れられましたが、

ここ3年ぶりのお出かけです。

もちろん忘れずにカバンに入れましたとも。


関東地方は 突風がふきまくっていて、着物の裾がひるがえるのが少々気になるものの ぽかぽかのお天気でした。


浅草寺の針供養をするお寺は淡島堂というところです。

着いたのはお昼前でしたが、ごらんの通りに 大きな豆腐には たっぷりと供養を願う針がさしてありました。

入口で封筒の中の針を全部出して大きなトレイに移します。お豆腐に挿せるのは、一人一本と決まっています。


豆腐に挿された針  名前の書いてあるまち針をお豆腐にしっかり挿しました。


それから 本堂の御本尊にお参りです。

ここまで入ってきてお参りする人は ほとんどが着物姿。

私も一応着物でした。
 でも コートを脱ぐのは、ここでお参りする一瞬だし、

 一人だから と 
 
 適当な帯合わせだったのですが、  

 玄関で後姿をプーサンに撮られている写真を後でチッェクして、ちょっとびっくり。

 しっかり襦袢の色が分かっています。

 もっと色合わせするんだった(と 後悔です)



浅草寺に針供養に出かけたのは これで3回目。

供養をしたい針は しっかり持って行ったものの、 

前回いただいたお札を持ってくるのを忘れていました。

こういう 詰めの甘いお出かけをするから、プーサンにチッェクを入れられるんです。

この画像、おたいこの山の丸みだけ 着物後ろ おたいこ見ていただければいいのですが。

しっかりと山を作ることが出来ました。

先日 市販の枕帯を改良したものを早速使いました。

答えは 大正解。 2枚の厚紙がなくなるだけで、こんなに 快適なんだと

その違いにびっくりしてしまいました。

これなら 映画館でリラックスした姿勢?で 苦痛なく映画を楽しめるかも

     遠くにお出かけしても 岐路疲れた体を電車や車のシートに深く埋めるかも


                                    とか思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする