![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/9127bf4a7de5c95360b5c71a8d302f66.jpg?1593861072)
引っ越しして今の住まいで暮らし始めて2年と4ヶ月が過ぎました
最初から不自由していた、お知らせや書類の当座の置き場所
前の住まいでは、ウォールポケットを作って 分類して保管していましたが、置いてきました
やはりウォールポケットを作って、仮保管場所にしたいと思いつつ、優先順位が低くて、やらずじまい
今日探し物をしていて、適当な布を見つけたので、作り始めました
生成りのキルティングした布と紺色のシーチングです
下げる場所は、キッチンのパントリーとして使っている棚の壁
予定を書き込むカレンダーの下に決めました
A4サイズのファイルや封筒も入るポケット一つ
ハガキを入れるポケット二つ
その他の書類や封筒を入れるポケット二つ
他にカレンダーに書き込む時に、すぐに取り出せるように、ペン差し、30センチのもの差し入れ、ハサミ入れ、メモ帳入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/b0/0aca83ba455056ca95d8ef61ac4a9e96.jpg?1593862313)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f1/c9a81370d8d352f2205aed808e2542f1.jpg?1593862329)
茶ダンスの上に置いてあった、今度の知事選の入場券も入れて完了
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c8/03940c837e95f41b8ea52851e695e743.jpg?1593863840)
うちわは、家の中に入り込んだ蠅叩き用です😅
この団扇の大きさが命中率100%
軽く叩いて気絶したところをティッシュで取って摘んで捨てています
田舎暮らしならではの必需品😪
今日は牛乳を買いに行ったスーパーで粉の高野豆腐を見つけました
うさぎさんが、粉高野豆腐でおから風の炒め煮を作っておかずにしているのを読んだので、早速作ってみました
肉なしで、大豆を戻してシャトルシェフでかなり柔らかくしてあったので、一握りほどの大豆の皮を取り除いて、まず油で炒めました
後はおからの炒り煮と同じようにして、溶き卵を最後に入れるところが、我が家のおからの煮物とは違いましたが、まずは卵入り
他に干し椎茸、人参、こんにゃく、ささがきゴボウ、茹でたほうれん草もあったので、最後に混ぜ込みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/74/ec0c79752140bc43e4dceb457b98c5b8.jpg?1593863884)
おからのような大豆の生くささがないので、苦手な人にも良さそう
これでまた一つレパートリーが増えました😊