か

お仏壇へのお供え用のおはぎ
今年のお彼岸の入りは20日でしたが、それどころではなく(台風一過で)
昨日トトさんが墓の掃除をしてきて、ついでの墓参り
今日、そうだ❗️おはぎをお供えだ‼️と、思い出しました
300 gの小豆を洗った後、煮こぼし2回して、その後は圧力鍋で4分加圧
3割ほど茹でた小豆を残して、後はなんちゃって漉し餡作り
バイタミックスで皮ごと粉砕(食物繊維たっぷりのこし餡😄)
晒の濾し袋に入れて、ゆっくりと水分を搾り出していきます
ほぼ絞り終わったら、鍋に戻して砂糖を加え、強火で一気に練り上げ
昔は弱火で気長に練ると言い伝わっていました
昔、二子玉川の日本製菓専門学校で短期講習を受けた時、餡は強火で一気に練り上げるのが美味しい
と、教わりました
以来、なーんだ、そうかぁと、強火で適当に練り上げ
おはぎの餅米は粳米と半々で炊飯器炊き
餡で包んだおはぎと、餡を中に入れて周りを擦りごままぶした物の2種類
夕食はおはぎとリクエストされ、私たちの主食兼デザート😅
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
今朝、散歩に出ようとした6時前、雨が降り出しました
車でさっと平和公園に行き、傘さして少々歩いて、ささっと帰ってきた朝でした
それではベス🐕🦺は物足りず
夕方、5時前に散歩に出かけました
やはり歩きたかったようで、帰ってきたのは6時半
それから、おはぎ作って、竹輪とさつま揚げと万願寺とうがらしを炒めて、簡単夕食

冷や奴も
おはぎは二つで十分と言いながら、私のごままぶしをひとつかっさらったトトさん
目は2個欲しがり、口は倍欲しがるって、まだまだ老生してないトトさん🤣
残るより、足りないぐらいが、作り手は楽ですが