写真をクラウド上に保存しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/9bc416399f4eacab4fd3fb528fcc9ae2.jpg?1681737281)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/7fa845d8316097ed566839824b2811f8.jpg?1681737806)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/8c4da3b72457bad9d639d66120024469.jpg?1681737629)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d9/4139182684452e25aa9a68054ca1d5b8.jpg?1681738186)
今のサプスクでは容量が超えそうだと警告が度々現れてきて
少しずつ写真の削除と整理を、嫌々ながら始めました
着物を着た記録もしてあるのに、整理しておらず
着画の整理もやるっきゃない😮💨
近いところでは、昨年の3月から未整理でした
それにしても、一年でこんなに老けるんだなぁと、感慨もひとしおです
そして一年前の日々のことは忘れているのに、着画を見ると何故この着物を選んだのか思い出します
不思議
○ お茶の稽古で、なかなか着ない垂れものを着ました
アンティークな柄ゆきなのは、結婚した時に持たされた着物だから
着物の柄に年齢はないと自分に言い聞かせて🤣
50代になって、一度も着ていなかった着物を仕立て直して自分の寸法に
帯はゴールドの袋帯
ゴールドですが、沈んだ金色
好きな袋帯で、締めることも多くてもうクタクタ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/33/9bc416399f4eacab4fd3fb528fcc9ae2.jpg?1681737281)
○ お茶の稽古で
グレイ系の水色の染めの着物に九寸の名古屋帯
着物が水色で帯は紺色なので、帯揚げはブルー系をあしらったようです
帯締めは帯の柄の白を持ってきて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/7fa845d8316097ed566839824b2811f8.jpg?1681737806)
○ 3月は母の命日があり、お寺へ行きます
田舎の小さな菩提寺なので、カジュアルな着物で帯だけは色喪のつづれ帯
着物は、和裁師の元へ通い始めて初めて縫った袷の着物
紅花染の山形の紬
初めての一枚は、トトさんの母様に着てもい、2021年に私の元に戻ってきました
八掛を黒にしたら、地味すぎると言われて、母様に着てもらうことにしたのでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c3/8c4da3b72457bad9d639d66120024469.jpg?1681737629)
○ お茶の稽古で
墨流しの垂れものに、トトさんの伯母からもらった渡文の真綿帯を合わせて
伯母がこの月に亡くなったので、伯母を偲んで締めた帯
帯揚げは着物と同じ色、帯締めも同じうぐいす色で左右染め分けのぼかし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d9/4139182684452e25aa9a68054ca1d5b8.jpg?1681738186)