世界一周タビスト、かじえいせいの『旅が人生の大切なことを教えてくれた』 

世界一周、2度の離婚、事業の失敗、大地震を乗り越え、コロナ禍でもしぶとく生き抜く『老春時代』の処世術

ヨガブーム

2017年09月25日 | 100の力
今、空前のヨガブームだという。

同時に、

瞑想もブームになってきた。

というか、

ヨガが瞑想に乗っかって再びブーム化したといってもいえる。


一昔前、ヨガブームはあった。

だが、あまりにアクロバティックなポーズについていけないものもいただろう。
(何を隠そう、ボクもその一人)


そこに瞑想という呼吸法を重んじる手段が加わって、

再燃したものといえる。


もちろん、健康ブームは依然続いている。

いろんなエクササイズが出ては消えしてはいるが。

そしてそれを肉体だけに留まらず、

精神性を持重んじる空気が後押ししていることは確かだ。


もう一つ、最近の傾向として、

男性が増えていることが上げられる。


ボクが15年ほど前初めてヨガに取り組んだ時には、

女性しかいなかった。


それに伴い、ヨガのスタイルも千差万別。

ハタヨガが最もポピュラーだが、

ホットヨガやパワーヨガなどダイエット中心のものも人気を呼んでいる。

ボクがリーダーの資格を頂いた「笑いヨガ」もその一つ。


そして個人的には、「ベッドヨガ(別名ズボラヨガ)」を実践している。
(誰でも無理なくできるから)


もちろんボクの「YZMK瞑想」にもヨガの要素を取り入れていることは言うまでもない。

Yとはヨガであり、

Zは、禅

Mは、マッサージ、

Kは、気功である。


そこで、何かよさそうなスタジオを見つけたので行ってみることにした。


          ガラス越しに撮影

ナント白人ばかリ。

しかも男性4人、女性3人。

これが今の世界的傾向かもしれない。


瞑想にしても、

欧米主導型だ。

日本は何にしても乗り遅れてる気がしてならない。


もはや進取の気鋭は消え失せたとでもいうのだろうか。

そうではないと信じたい。

瞑想は宗教ではない

2017年09月25日 | 100の力
瞑想は宗教とは一切関係ない。

多くの宗教が瞑想を取り入れているだけのことだ。


ボクも何かの宗教に傾倒するものではない。

ただ、すべての宗教の行きつくところは

「平和」であり、「幸せ」であると思っている。

そして、その御旗のもとで争いが起きることもまた事実である。


平和即ち安心、安全、

幸せ即ち心身の健康の手段として、

瞑想が効果的なことは論を俟たないであろう。


だからボクはどこへ行っても瞑想を欠かさない。

「氣」が宿る場所へ行くと必ず瞑想する。


      たまたま立ち寄った寺院で


       お釈迦様の展示が素晴らしい。


ただし、その方法を誤れば効果がないばかりか、

副作用を伴う危険性もある。


つまり、

瞑想には向き不向きがある。

返って精神的に落ち込むことがあるので

ヒーラーの指導の下で行ってほしい。


ヨガに数十のやり方があるように、

瞑想にも数多くの方法がある。

自分に合ったやり方で行ってください。


【余談】

余りにはまると、

離婚の危機が待ってますよ。(笑)



9月24日(日)のつぶやき

2017年09月25日 | ライフスタイル