![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8f/244a72458d7484dc120bf8f7633cc48a.jpg)
アミューズが終わって前菜2品です。
まずは『蛸 豚 牛蒡 銀杏 山葵』
全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/35/742c8a9a4e51d257780b2338f561a0e0.jpg)
水蛸に蛸のエキスのソース(手前のピンク色のソース)を絡め、静岡・富士幻豚(ふじげんとん)の生ハム、牛蒡のワイン煮、茶色のフレーク状のものは牛蒡を加工したものです。
銀杏、山葵ソース添え
蛸がクレソンとたっぷりのソースの海でわかりにくくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ed/b34804a37ff7665081cdf9a128cab10c.jpg)
全景写真をみると少量に見えますが、結構食べ応えがありました。
水蛸といえば大きくて柔らかいと先入観がありましたが、この蛸はぷりぷりくにゅくにゅして素晴らしい食感があり、噛むと旨味がじんわりと出てきます。
蛸の合間に生ハムを食べましたが、クセがないのにしっかりとした味わいがあっていくらでも食べることができるなぁという感想です。
牛蒡はしっかりとした歯ごたえがありますが、しゃくしゃくと簡単に崩れました。
ほんのりと大地の味がした上品な牛蒡です。
この蛸の一品、おかわりしたかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
シャンパンを啜りつつ、次のお皿までにパンに手が出ましたが、味見だけのつもりが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/e2/22d5a7ee0c1e94072efb06ad1793ef83.jpg)
外はパリッとしてクラムがしっとりもっちりとしたバゲットについついおかわりしてしまいました。
写真には写っていませんが、無縁バターとヒマラヤの塩が添えられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0e/9ae9df7c37e8215b93bb977aafff7266.jpg)
マジで、蛸とシャンパンとこのバゲットでいいやと密かに思ったのですが、そうはさせてくれません。
『リードヴォー 里芋 ムール貝 茸 パセリ』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e3/fd6671f71c73d8084ffd068f1dc30a2c.jpg)
仔牛の胸腺(リードヴォー)とムール貝、里芋と2種類のマッシュルームをソテーし、ムール貝からのソースを合わせています。
その上にフレッシュなマッシュルームのスライスを飾り、グリーンのソースはパセリとニンニクのソースです。
上品にこじんまりとまとまったところにフォークを入れるとふんわりと暖かな香りが立ち上りました。
柔らかなリードヴォーとムール貝、ねっとりとした里芋、そして秋といえば茸類ということで、季節を感じたマリアージュでした。
以前ほど仔牛を食べる機会がない今日この頃。仔牛と聞いて顔がほころんでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/db/3532679574bbb2cfdc0c85d835f8659a.jpg)
そしていよいよメインの最初の魚料理です。
『平目 大根 ポルト酒 青梗菜 鶏』
全景はこのようにお皿の端っこに魚を置いています。青梗菜の下に平目が隠れてる(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/366157bb35192e04256afb6a2355630f.jpg)
こんがりと焼き上げた平目は、とっても厚みのある身で食べ応えがありました。
平目の上に、写真では見えにくいけど大根おろしがのっかっているんです。
あっさりと食べさせたいのかな?と思ったら、その上にかかった茶色のフレーク状のものがありまして、これを一口食べて驚きました。
この茶色のフレーク状のものは鶏肉なんです。鶏肉を鰹節みたいにつくって削ったものといえば想像していただけるでしょうか?
茶色のソースは・・・説明を忘れてしまいましたが、ポルト酒のソースです。
唯一、大根おろしの存在がよくわかりませんでしたが、鶏節と平目は相性がよくて素晴らしかったです。
平目は特に焼き加減がよかったなぁ・・・思い出したらまた食べたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/cc/e5833af9bd63cbb554ce62ffa1dc8261.jpg)
この3品のなかで、一番フレンチらしいのがリードヴォーのソースでした。
優しくて上品なフレンチの良さがでてると思います。
さて、次はいよいよメインのお肉です。
鴨はよくメインで出ますが、シェフはどのように仕立てているのでしょうか?
お皿が届くまで、私もわくわくしながら待ちました。
明日は午前中に更新しますね!
レストラン Differeance →→→⭐️⭐️⭐️
住所:大阪府大阪市西区靱本町1-16-12
営業時間:ランチ 12:00〜15:00 ディナー16:00〜22:00
定休日:火曜日