goo

歯科検診のあとは、、、 「天せいろ」@満留賀

今日は歯科の定期健診。
50歳の時だったと思いますが、自治体の成人歯科検診で何本か虫歯があったのをきっかけに、当時の勤務先の目の前のクリニックに通うようになって20年以上! 一部ブリッジにした関係で、以前は6カ月毎だった検診も3カ月毎にはなりましたが、ベテランの衛生士さんに念入りに診てもらっています (^^♪

検診を終えると11時半。お昼にはチョッと早めですが、現役時代は「社員食堂」みたいに通っていた「満留賀」さんで早お昼   
いただいたのは、My定番の「天せいろ」

のど越しの良い二八蕎麦のうえに小海老のかき揚げ、、、
お汁にはたっぷりのキノコが入るのでお店の符丁は『キノコ』

熱々のお出汁にほとびるかき揚げ
美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

いよいよ花粉シーズン?

今日は最高気温が15℃くらいまで上がるとか。暖かいのはいいですが、気温が上がると、、、いよいよ花粉シーズン到来。

飲み薬は予防を兼ねて早めにのみ始めていますが、今朝からは点鼻薬も併用、、、ちょっぴり憂鬱な週明けです。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

くせになる?…「牛魯珈カレー」

今日のお昼は「牛魯珈カレー」
実は先週も食べたのですが、ツレがはまっていて買い物帰りに「魯珈のカレーなら、、、」

カウンターがしに拵えるところを見ていたら、カレーは大鍋ではなく注文の都度温めたレトルトパウチを開けるんですね!
これなら「魯珈」監修のカレーの香りが飛ぶこともありません!
美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

まるも旅館の朝ご飯

まるも旅館の朝ご飯

定番の姫鱒の塩焼きをはじめ、これぞ日本の朝ご飯

器も金城次郎さん(沖縄初の人間国宝/左上の玉子焼き)はじめ、眼も楽しませてもらえます

宿の女将さんが青果市場を仕切っていただけあって、果物もたっぷり

美味しくいただきました  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お城まで散歩

朝食前に天気が良いのでお城まで散歩

松本市も1986年に「平和都市宣言」を発していますが、市庁舎の前庭には戦後70年の節目に広島記念公園から譲り受けた「平和の灯(ともしび)」が灯っています。

朝日を受けた常念岳が綺麗!

こちら は 雪吊り・常念岳・松本城の三点セット

お堀の白鳥があいさつに来てくれました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

pegで「お口直し」

お城のプロジェクションマッピングは外連味が強すぎて松本のイメージが壊されそうだったので、お休み前の「口直し」に宿の隣りの「peg」さんへ、、、

口開けはフランス/ボジョレーのKarim Vionnet Chénas(カリーム・ヴィオネ/シェナ) 2020ガメィ100%で、色合いは少し濁りのあるガーネット

正直言ってかつてヌーボーがもてはやされたガメイ種には「偏見」を持っていましたが、京都の某barで飲んだガメイがあまりに美味しかったので、いまさらながらボジョレーを見直した次第です

コクのある果実味と弱めの酸にキメの細かいタンニンに合わせるのは自家製のハム


付け合わせのオリーブがいい口直し

チョッと飲み足らなくていただいたのは、Pinot Noir Clos du Sonnenbach 2019 / Maison Moritz Prado(メゾン・モリッツ・プラド)


フランス・アルザス地方のナチュラルワイン

 仄かにオレンジがかったやや淡い赤色。赤い果実を連想する香りに、フレッシュハーブなども感じる複雑系はピノ好きにはたまりません

ちょっぴり複雑系のワインに合わせていただいたのが自家製リェット

雑穀混じりの力強いカンパーニュと一緒に美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お城のプロジェクションマッピング

松本城のプロジェクションマッピングとやら、、、
 
 
 
観光客はたくさんいましたが、私は普段のただのライトアップの方が好きですね
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お城近くの「しづか」さん

松本の夕ご飯はお城近くの「しづか」さん

昭和20年創業時の女将さんのお名前が「シヅ」さんで、牧水の“酒はしづかに飲むべかりけり”から「しづか」となったと、HPにありました。

おでんと焼き鳥主体の飾らないお店ですが、酒飲みとしては信州・松本名物の「馬刺し」に「おでん」でまずは一献

カウンター越しに焼き台を見ていると松本名物「一本葱」に味噌をのせたのが炙られていたので、それも追加で、、、


美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

まるも旅館

今回お世話になった「まるも旅館」

女鳥羽川沿いの建物は明治21年の建築ですから築138年
玄関を上がったところの食堂でチェックイン。

ちょっぴり軋む階段を上ったお部屋は角の6畳間


まずはお茶で一服。
初めて泊まる宿ですが懐かしさを覚えます。


お部屋の施錠はこの内カギと昔ながらの金庫
セキュリティが気になる向きにはどうかな?


お風呂は順番に入る「家族風呂」
去年張り替えた檜がいい香り

まるも旅館の詳細はこちら(中川政七商店の読みもの)を…
https://story.nakagawa-masashichi.jp/79291

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

手作りの蒟蒻で、、、

マサムラのベビーシュークリームを片手に「三城」さん
いつもはキノコのお通しですが、たまたま蒟蒻芋が手に入ったとかで今日は手作りの蒟蒻でスタート

蕎麦前のお新香を岩波さんで仕込んでもらった清酒のあとは、もちろんお蕎麦

美味しくいただきました

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ