goo

山中油店 ~ 神泉苑

今日の東京は一日曇り空
秋雨前線の影響でしょうか、数日はハッキリしない空模様が続きそうです。


さて、9月も残すところあと1日。9月上旬に行った京都の日記もいよいよ最終日。

9月8日、前から一度行ってみたかった「山中油店」に来ました。



「その昔、油売りは柄杓(ひしゃく)から、油をたら~りたらりと流し入れながら、お客さんと世間話に花を咲かせていました。その様子があまりにものんびりして見えることから生まれたのが「油を売る=怠ける」という言葉です…」なんて言葉の紹介から始まるお店のブログには、食の輪(和)を広げたいという姿勢を見ることができました。

ホント!色んな種類のオリーブオイルに食指は動いたものの、重たい油を持って市内散歩ってのも考えもの、、、買ったのは小振りのゴマ油が1瓶。。。


下立売通智恵光院西入の油屋さんから、通りを下り二条城のお堀端を迂回した南側にあるのが「神泉苑」。



かつては平安京の大内裏の南東に位置する庭園で、天長2年(824)に弘法大師空海が天皇に請われ雨乞いをした故事や、今の祇園祭の山鉾巡行の元となる貞観5年(863)に疫病を鎮めるために当時の国の数であった66本の鉾を立てた御霊会で知られています。

祇園祭の起源はさらっと書くとこんなものですが、その裏には天皇家=アマテラスvs.牛頭天王=スサノヲを巡る深~い裏の事情がありますが、興味のある方はこちらのブログをご覧ください。



空海が勧請して以来神泉苑の池に住むといわれる「善女龍王」に因んで、いまでも池には龍首の船が浮かんでいます。




(実は苑内の料亭のものです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

横手焼きそば


9月20日、全国から過去最多の26団体が参加したB級グルメの祭典「第4回B―1グランプリ」でみごと優勝した「横手焼きそば」。

先日スーパーの店頭にあったので、さっそく作ってみました♪

具はキャベツと豚のミンチとありましたが、東京Xの切り落としがあったのでそれを活用!

太めの麺は、縮れた蒸し麺ではなく茹でたストレートの角麺。レンジで軽く温めてほぐしておきました。

ソースは、水分多めの甘め。

仕上げに、普通は紅ショウガを載せるところに福神漬け+目玉焼きのトッピング♪

青のりを振ってから 目玉焼きをざっくり混ぜ合わせていただきました!


個人的には チョッピリ甘いかな??
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

御所の後に・・・ 「にこら」

9月7日、仙洞御所の参観を終え、西陣の「にこら」さんで夕ご飯。

いつもの旬菜セレクトの一品は「無花果のピリ辛ゴマソース」


無花果の味ってどう表現したらいいんでしょう?
チョッとまとわり付くような食感(歯触り)の次に 沁みるような完熟した果物の甘さが口中に広がるとでも云うんでしょうか…
その甘さとピリッと辛いゴマソースの取り合わせが絶妙♪    


下の写真は「六白黒豚三枚肉のうま煮(そば蒸しパン添え)」


「にこら」さんには何遍も来ていますが、なんとなく長崎の豚の角煮サンドをイメージしていて、実際にいただくのは初めて。

コックリとした深い味の豚の三枚肉が美味しいのはもちろんですが、「付け合せ」のそば蒸しパンが また美味しいんです♪

旨煮のソースも勿体無いし、パンが思ってたより小振りなのでお代りしてしまいました!



焼酎とは思えない華やかな吟醸香を持つ鳥飼のすすむこと!

〆はいつものとおり「自家製粉 石臼粗挽き 手打十割蕎麦」のざる。
あ~ 美味しかった!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

裏そば @まるきゅうらあめん


連休最終日(と言っても個人的には2+2)、池袋でウィンド ショッピング。

ハンズもしばらく来ないうちに随分品揃えが変わりましたね~
製菓関係を除いて食材はほぼ一掃されたようで、お目当ての「陳麻婆豆腐」は影も形も無くなってました。
(好きなモノが店頭から姿を消すってジンクスがあるようです

まぁそれはともかく、小腹がすいたと思ったら12時を少し回っています。
後はジュンク堂にでも寄ろうと思っていたので、南池袋方面に歩いたところで目に入ったのが「塩しかなくてすいません」の看板。

そう云えば「まるきゅうらあめん」も随分ご無沙汰だな~ と角を曲がると、店の前にはわずか2人!
lucky!

券売機に「土日限定の裏そば(油そば)」の貼り紙を見て、ん~どうしよ~。。。
というのも、油そばってこれまで2~3回食べた記憶はあるんですが、どうもイマイチ。。。

ただ、まるきゅうの塩らあめんのスープの完成度の高さを知っているだけに、清水の舞台から飛び降りる心境で、油そば(塩)をお願いしました。

5~6分で登場したのが上の写真。
具は、ド~ンとモヤシがある周りにメンマ、揚玉葱、揚ニンニク、生卵、バラチャーシュー、白菜、海苔。

「よくかき混ぜてお召し上がりください」とのご案内で、下の方からザックリ混ぜると麺の余熱で卵が半熟状態!
まるで釜玉のようです。

麺はつけ麺にも使われている中太のほぼストレート。麺の下には僅かに黄色味のある塩ダレと透明な油。
胡椒か何かの香辛料が味を引き締めているのですが、玉子を混ぜることによって、ちょっぴりダレる感じ。。。

カウンターの柚子胡椒で引き締めを図りましたが、普通の胡椒の方がしっくりいくようです。
(個人的な好みであることは言うまでもありませんが


そんなに色々な油そばを食べている訳じゃないのでうまく言えませんが、まるきゅうはやっぱり汁そば。それもワンタンの入った塩が秀逸だな、との思いを新たにしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

仙洞御所

今日は秋分の日。
昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と言い慣わされてきましたが、今日も最高気温は25~6℃の予報で、日中は半袖で快適な気候です。でも、この時期に半袖ってチョッと変ですよね?

鳩山首相は、昨日(日本時間)国連本部で開かれた気候変動サミットで、「2020年までに温室効果ガス排出を99年比で25%削減を目指す」と演説しましたが、地球温暖化にストップがかけられるのでしょうか??



さて、優美な3連の屋根が連なる建物は9月7日訪れた仙洞御所の入口にあたる、大宮御所の御車寄。
大宮御所は後水尾天皇の中宮であった東福門院の女院御所として造営されたものということで頷けますね!



ところで「仙洞」とは元は仙人の住み処を指す言葉で、仙洞御所(せんとうごしょ)は、退位した天皇の住まわれる所を指す言葉。
仙洞御所は通称で、正式には「桜町殿」といいます。

昔は落雷による火災などが多く、御所の建物もその都度再建されたそうですが、1854年(安政1)の火災以降は現在にいたるまで再建されず、小堀遠州によって作事された庭園が残るのみとなっています。



京都随一とも呼ばれる見事な造作の庭園内の見どころは多く、俗に「小田原の一升石」とも言われている長円形の平たい小石が敷きつめられた南北二つの池の南西岸一帯を占める「州浜」が有名ですが、現在は2つが残る茶室の意匠も趣深いものがあります。



南池南側にある北向きの茶室「醒花亭」(せいかてい)は、1808年(文化5年)再建されたもので、「醒花」の名は李白の詩からとったもの。
煎茶の酒店、飯店、茶店の三店のいずれにも用いられるような作りの茶室で、腰高の障子を開け放つと、「醒花亭の桜」と州浜にそった広い空間が見渡せ「仙洞十景」の1つにあげられるそうです。



書院の違い棚の意匠も斬新です!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

萩と彼岸花 @光が丘界隈で

今日の東京はほぼ一日曇り空。

世間では「シルバーウィーク」とやらで5連休とか9連休とか言われていますが、昨日は休日出勤の「飛び石連休」

そんな訳で遠出は避け、本を片手に近くの公園で読書&ウォーキングの休日を過ごしました。


光が丘公園に行く途中、妙安寺というお寺さんの萩。

公園内のビオトープの斜面には彼岸花の群生も!



ビオトープの周りには鉄柵が巡らせてあって風情はイマイチですが、ここだけトリミングすると巾着田みたい!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雑司ヶ谷 鬼子母神界隈

秋晴れの一日、宮崎あおいチャンじゃないですがカメラを片手に雑司ヶ谷界隈をお散歩。



鬼子母神さんの境内では毎月「手創り市」が開かれていますが、今日は都電の停留所に続く鬼子母神通通りで「早稲田、目白、雑司が谷」で本に関係する仕事をしている者が集まったグループ=「わめぞ」が参加する古本市も開かれていて、いつにも増して沢山の人が来ていました。





去年6月の副都心線開業以来、雑司ヶ谷界隈は「都会の癒しスポット」と呼ばれているそうですが、今頃のフリマって 仲間たちと和みながらお店を冷やかしてあるくにはいい時季ですね 


※「鬼子母神」の「鬼」の字は、本当は「′」のつかない字です
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

赤トンボに桑の実

連休2日目の東京は 今日も秋晴れ! 

掃除をしながら、昨日根津の丁子屋さんで買った「赤トンボに桑の実」を掛けました。

今 気がついたのですが、桑の実が熟すのは夏のはず。。。赤トンボとはチョッピリ時季が違っていたかな?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

萩の花

今日の東京は秋晴れ

南海上の台風に吹き込む風が強いのがチョッと難点ですが、湿度も低く快適な天気♪


写真は、今月初めに行った京都で撮りました。


こちらは銀閣寺に近い、法然院さんの庭。
白い萩って珍しいですよね!
(もしかすると萩じゃない?


京都御苑(御所)に近い梨木(なしのき)神社。

こちらは萩で有名なお寺で、中旬から萩祭もあるそうですが 7日は早すぎでしたね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鷹匠(たかじょう)

根津神社の近くにくると、秋の祭礼の幟が沢山並んでいます。 今日(19日)から21日が秋のお祭りのようですね!

根津神社近くのうどん屋さん(根の津)あたりでお昼にしようかなぁ~と角を曲がるや目に飛び込んできたのは長蛇の列!!

そんなに並んでまで…と思ったので、不忍通りを挟んだ反対側にある丁子屋さんで小粋な手拭い(壁掛け用)を買い求め、12時開店の「鷹匠」さんに。。。


水を打った路地の奥で 白い暖簾が風に揺れています。



路地の入口の壁面には小さく(郵便受け位のサイズ)「鷹匠」の文字。
うっかりすると見逃してしまうような小体なお店です。



蕎麦前にあわせていただいたのが写真の焼き味噌とおつまみの盛り合わせ。
(この盛り合わせも気が利いてて◎!

中くらいの杯のような器に詰まった蕎麦味噌がこんがり焼いて供されますが、また 器がいいですね~



高台に穴を一つ穿って、そこに二又になった竹串を通して器を支えているので、竹串を持てば器に触れることなく熱々の焼き味噌が楽しめるって仕掛け!

〆は二八のせいろ蕎麦。



お品書きには「細打ち」とありますが、まず標準的な太さ?

今回は「そばとろ」をいただきましたが、特に頼まなくても蕎麦湯用に別の蕎麦猪口をつけてくるなど、蕎麦食いの気持ちをよく汲んでくれる居心地の良いお蕎麦屋さんです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ