幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「ヒトの壁」養老孟司著 ”ヒトの壁だらけ”

2022-09-03 20:00:00 | 本の紹介
・人生を省みて、時々思うことだが、私の人生は、はたして世間様のお役に立ったのだろうか。
徹底的に疑わしい。
医学を志したはずなのに、患者さんの苦痛を救い、命を扱う努力は一切せず、解剖学という、もはや手の施しようもない、手遅れの患者さんしか診てこなかった。
趣味は昆虫採集、たかが虫ケラをいくら丁寧に調べてみたところで、世間の親にたつはずがない。
閻魔様の前に出て、なにか人様のためになることをしたか、と訊かれたら、なにもした覚えはありません、と正直に答えるしかない。
なぜそんなことを気にするのか、現在の私はほぼ物書き業だが、どうした具合か、八十歳を過ぎてから、「世のため人のため」という台詞をつぶやくことが多くなった気がする。小学に二年生で終戦、その後の世間は高度成長、私のすることとはまったく無関係に、あれよあれよという間に世の中はひたすら変化していった。「世のため人のため」と言っても、なにが「世のため」でなにが「人のため」なのか、さっぱりわからない。価値観の変化などと言うは易いが、言われる方にしてみれば、「じゃあ、どうすりゃいいんだよ」のままで八十年の歳月を、なんとなく無為に過ごしてきたといういう思いが先立つ。

・アップルの創始者スティーヴ・ジョブズは”Stay home”ではなく”Stay hungry" "Stay foolish"
スタンフォード大学の卒業式の式辞で述べた。その中で彼は言う。
「夜には死ぬという前提で毎日を始める」

・東京大学の現役時代、各学部の代表が集まった会議の席上で、医学部出身の森亘総長から、当時の松尾浩也法学部長に御下問があった。東京大学の総則の中と、各学部の規則の中に、ほぼ同じ文面がある。ただし語尾が少し違う。森さんは「こういう語尾の違いは法学部的には解釈が違うのでしょうね」と尋ねたのである。これに対して、松尾法学部長は開口一番、「解釈せよと言われれば、いかようにも解釈はいたしますが」と答えた。
これが東京大学法学部の基本であるらしい。官僚が法律を作る時は、「いかようにも解釈できる表現」となるよう、鋭意努力するのであろう。

・母は開業医で、生涯それだけを続けた。一切の公職につこうとせず、医師会の役員ですら拒み続けた。母が95歳で大往生を遂げた後、朝鮮日報だったかの記者という人が来て、戦中に母が在日の人たちを差別なく親切に医療を行ってくれたという趣旨で、母の想いを尋ねてきた。

・『心を病んだらいけないの?』斎藤環/奥那覇潤共著

・大学に勤務していた間に二人の学生が自殺した。
一人は廊下で出会った時に「なにか話したそうだな」と感じたが、そのまま声を掛けずに通り過ぎた。間もなく自殺したという知らせが届いた。
もう一人は解剖の実習中に私が指導に回っていた時である。「実習が終わったら、先生のところにお話に行きます」とその学生はいい、そのまま夏休みになり、会う機会を失したまま休み中に自殺した。
死んだ二人の学生が私の気持ちの中に居座ってもはや半世紀を過ぎつつある。それでも消えていない。
近年小学生まで含めた若年者の自殺が多いという。先述したが、これはきわめて気になる。全体的な、いわゆる人間関係の問題だから。
全体として言うなら、死んだ二人(自殺)の学生に必要だったのは、話ができるような「場」だったのだろうと思う。社会が合理的、効率的、経済的になると、そういう場が日常からいつの間にか消えてしまう。

・『躁鬱大学』坂口恭平著
人生の悩みとは「他人が自分をどう思うか」に尽きると彼は書いていた。躁鬱人は「心が柔らかい」から、合わせることはできる。だが、無理に自分を周囲に合わせれば、いずれ破城する。それを避けるには、自分を徹底的に理解するしかない。
世の中には躁鬱人と非躁鬱人がおり、世間の現状を、躁鬱人が非躁鬱人の社会に少数派として混ざっている状況だと解釈する。そして、「躁鬱病が治らないには体質だから」とくる。体質という表現は、つまり「生まれつきそうなんだから、仕方がないだろう」とい自己肯定、言い替えれば開き直りである。
それなら自分を変えずに周囲に合わせないで上手にやっていくには、どういう状況を避ければいいか。「居心地が悪いと感じたら、すぐに立ち去る」といった具合である。

感想
ヒトの壁
まさに人間関係のコミュニケーションが生き辛くさせているのでしょう。
「他人がどう思うか」を意識して、自分がやりたいことも躊躇しているのかもしれません。
ヒトの壁というより、ヒトの目を意識してしまうj自分の心の壁なのかもしれません。
どう思われても良いと開き直るには、それ相当の学びと経験が必要なのかもしれません。

スティーヴ・ジョブズ氏は周りの評価や人の目よりも、自分の感覚を大切にされ、イノベーションを起したのだと思います。
イノベーションは誰も気づかいないことですから、ヒトの目を気にしていると生まれることはないでしょう。

うつ病には、認知行動療法と対人関係療法が効果があると言われています。
まさに、人間関係をどう解釈し、どう上手く対応するかがうつ病にも重要なようです。

本を読む楽しみの一つが、他の本を知ることにもなります。
『心を病んだらいけないの?』と『躁鬱大学』を図書館に予約しました。

スティーヴ・ジョブズ氏の3つの話
1)点と点をつなげる
2)愛と敗北
3)死について

本村弁護士、旧統一教会「布教活動が違法と司法判断」解散申し立てないのは「怠慢」 ”旧統一教会の解散に岸田首相が取り組むかどうかが試金石”

2022-09-03 12:37:20 | 旧統一教会
https://news.yahoo.co.jp/articles/ba7d05194f9380a508b95c5ed1091acfe7c91fe5 9/3(土) 9:17デイリースポーツ

 本村健太郎弁護士が2日、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」に出演し、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する解散請求が行われていないことを「怠慢」と明言した。

 1996年、オウム真理教に対して解散命令が行われたことを受けて、全国霊感商法対策弁護士連絡会が統一教会(当時)にも解散請求を出すよう文化庁に求めたが、文化庁宗務課は「解散請求まではできない」と回答していたという。

 司会のフリーアナウンサー・宮根誠司は、宗務課が「過去の実例から言うと組織活動が認められた刑事事件があるかどうか」をポイントに挙げたとし、統一教会には(刑事事件が)なかったため解散請求が行われなかったと解説した。宮根が「解散請求は難しいものなんですか?」と尋ねると、本村弁護士は「そんなことはありません」と明言。「文化庁の宗務課の方が勝手に法令を解釈してるだけなんです。条文上はそんな制限はないんです。『刑事事件になった場合に限ってのみ解散命令の申し立てができる』というようなことは(条文の)どこにも書いてない」と力説した。

 宗教法人法第81条(解散命令)の条文には「著しく公共の福祉を害すると認められる場合」「宗教団体の目的を著しく逸脱した場合」とあり、本村氏は「これには十分、すでに該当しているはずなんです」と説明。「文化庁、行政の怠慢だと思います。文部科学大臣が権限を行使して早急に、あるいはとっくの昔に裁判所に統一教会の解散命令申し立てをするべきだったんです」と切った。

 本村氏は2001年の札幌地裁が統一教会の布教活動の違法性を認定した判決を下しており、最高裁まで争われたが、確定判決となっていることも説明。「すでに裁判所は統一教会のやっている布教活動そのものが違法であるという司法判断が下っているんです。最高裁で確定しているんです。にもかかわらず行政、あるいは政治家の方がやれることをやっていないだけなんですね」と“怠慢”をあらためて強調した。

感想
文化庁も安倍元首相が旧統一教会に協力的だったので、解散命令を出せなかった、出さなかったのでしょう。

オウム真理教に匹敵するくらいの大きな犠牲を日本国民に招いているのではないでしょうか。
毎年600億円の献金(霊感商法などで)を日本人から吸い上げ韓国へ。
約7,000人の日本人女性を韓国貧農などの嫁に送り込んでいます。
そんな宗教団体に協力しているのは、売国行為だと思うのですが・・・。

「復職後再発率ゼロの心療内科 薬に頼らずうつを治す方法 えお聞いてみました」亀廣聡/夏川立也共著 ”生活習慣を整える!”

2022-09-03 03:45:55 | 本の紹介
・これからひなたちゃんの病気について話していくけど、まず初診を問診票と15分程度の診察のあと、すぐ薬が出て終わるようなクリニックはやめたほうがいいと思うよ。

・2017年厚生労働省の調査によると、大企業の従業員のうつ病再発に伴う再休職率はリワーク後1年で28.3%、2年で37.7%、5年で47.1%。

・抑うつ状態を示す病気には6種類程度ある
1)双極性障害
2)大うつ病(うつ病)
3)抑うつ体験反応(神経発達障害との併存症として広義の適応障害を含む)
4)症候性うつ状態
5)統合失調症の抑うつ状態
6)薬剤性抑うつ状態

・「転院してきた患者さんがうつ病だと診断されて、抗うつ薬や睡眠薬などを出されていたんだけど、その中で実際にうつ病だった患者さんは何人でしょう?」
「540人中、2人」

・「そんな駅から徒歩数分の立地で、有資格者を数人抱えて、クリニックを維持していこうとするとどう?」
「最低でも1日30人、多少の蓄えでもつくろうと思えば、40人以上の患者さんが必要だと言われているんだ」
「1日8時間診察したとして、480分だから、1人あたり12~15分ですね」

・「うつっぽい? たしかに、うつですね。では、抗うつ薬」
「眠れてます? 眠れてませんか、では、睡眠薬」
「こんな具合では、クリニックが薬を飲むきっかけにしかならない」

・うつ病でなくても、抑うつ状態を訴えるという理由だけでうつ病にされてしまう。これが心療内科の現状だよ」

・「うちのクリニックには、ささやかな自慢がひとつあるんだけど、それは何でしょう?」
「じつは、製薬メーカーの営業が1人も来ないクリニックなんだ。

・「気分感情障害の患者数の変遷」(厚生労働省・患者調査)
 1999年 44万人
 2002年 71万人
 2011年 96万人
「抗うつ薬の市場規模」(富士経済調べ)
 2005年 790億円
 2013年 1176億円
 2022年 1500億円を超える(予想)

・「世の中には、僕のように間違った薬(10種類)をたくさん飲まされて人がきっといるはずです」

・目の前の現実ではなく、過去や未来についてあれこれ考えを巡らせてしまう状態を、”マインド・ワンダリング”って呼ぶんだ。

・コーピングで「自分なりの対処法」を見つける

・呼吸には3種類ある
1)何気なく意識せずに行っている呼吸(代謝性呼吸)は脳幹
2)呼吸法のように意識的に行う呼吸(行動性呼吸)は大脳お皮質
3)こころの動きに左右される呼吸(情動性呼吸)は偏桃体がそれぞれコントロールしているんだ。

・「コーピングは自分で対処の方法を考えて、実践するものなんだ」

・ストレス対策4種類
1)積極行動
原因を解決することに重点を置いた働きかけ
2)代替思考・代替行動)
3)否認
 なかったこといする
4)回避
 とにかく避ける

・TO DOリスト(ストレスになることへの対処方法)
1)上司に説教されているときは(上司の)ホクロの数を数える
2)満員電車では実況中継
3)週に一度だけ早起きして時差出勤する
4)飛び込み営業に行く前には、癒される写真を眺めながら呼吸法を意識
  (しっかりと吐き切ることを意識する)
5)飛び込み営業で冷たくされたら、なかったことにする

・『概日リズム障害』を放置せずに整えることで、心の問題の予防や改善につながる。
「概日リズム障害になって、まず自覚する症状が、入眠障害、夜間中途覚醒、早朝覚醒なんだけど、この段階で受診してきた患者さんに、医師は睡眠薬を投与する。これがそもそもの間違い、日本の精神科医は薬を出し過ぎだって、三島和夫先生は真剣に訴えていただんだよ」
「メラトニンというホルモンが分泌されて人は眠くなるんだけど、このホルモンが概日リズムを調整してくれるんだ。だから睡眠薬で眠っても概日リズムは調整されないし、それに眠り自体も深くならないので、疲労をとってくれる成長ホルモンの分泌も少なくなってしまう」

・「睡眠薬でごまかすのではなく、生活習慣を変えて睡眠が持っている本来の意味を取り戻させるんだよ」

・「栄養」、安静、運動、職場転換その他療養上の注意を行うことにより、治療の効果を上げることができると認められる場合には、これらに関し指導を行い、みだりに投薬をしてはならない」

・「うちのクリニックでは不眠を訴える患者さんいはオレンジ色のサングラスを購入して、夜かけるように指導しているんだ」
オレンジ色のサングラスが手に入らなければ、ブルーライトをカットする(正確には540nm以下の波長をカットする)メガネでも効果がある。

・何時に寝ても、翌朝は決まった時間に早起きする
 毎朝、朝日を浴びること
 夕方以降、パソコン、スマホの使用は避ける
 夕方から寝るまでオレンジ色のサングラスをかける
 夜ふかししない

・脳の働きに大きな影響を与えている臓器は”腸”なんだ。

・腸内環境を整えるために最もよい食品は発酵食品だ。
 「甘いものや糖質は、精神的な不安定さを引き起こす原因のひとつになるから気をつけてね」

・腸は第二の脳
 腸が整えば脳が整う。脳が整えばこころが整う
 発酵食品を毎日食べる
 できるだけ生で食べる
 2種類以上を組み合わせて食べる
 食べすぎには注意する

・発酵食品の他にも、概日リズムを整えるのに役立つ食品が「オメガ3脂肪酸」
 植物由来のALA、動物由来のDHA、EPA

・「うつ気分の改善にはウォーキングが一番なんだ。むしゃくしゃするなぁとか、イライラするなぁと感じたら、とにかく歩いて」

・朝日を浴びる
 30分のウォーキングを日課にする
 息があがる程度の運動を意識
 シャワーで済ませず湯船に入る
 寝る前にストレッチする

・「漢方薬は毎日服用して体質を改善していく薬だから、急に何かがよくならないような場合でも、飲み続けることで自分の力で健康を取り戻していくサポートになる」

・自分の取扱説明書を作る。

・完璧主義から自分を解放する
 小さなミスを大きなミスと思い込んでいることに気づく
 根拠のない悪い結論を想像しない
 マイナス化から脱却する
 考え方のクセを修正する

・適当でいい(ハーフタスク)
 「すべき思考」から脱却する
 曖昧さを許容する
 なんでも、自分のせいにしない
 次のシュートもはずれるとはかぎらない

・「自己肯定感って、簡単には持てませんよね」
「簡単だよ。他人と比較しないこと」

・1年前の自分なら、5年後の自分なら、〇〇さんならどう思う?と考える
 大切な人にアドバイスするなら、と考える
 事項肯定感を高める
 他人と比較しない
 許可型のアフォーメーションを活用する:「~して大丈夫」「~していい」

・アクティブリストを実践しよう
 歩いたり、泳いだり、ストレッチしよう
 マッサージやエステに行ってみよう
 無理なくできる範囲のことで動こう
 家事をしよう

・「薬に頼らない治療は、患者さんの協力なしには成立しないからね」

・自分をモニタリングして、どんなときにどんなストレスを感じるか、それはどうすれば軽減できるかを徹底的に考えて、コーピングとして実践しました。

・今に集中して自分を解放するマインドフルネスと自律訓練法と実況中継。情動性呼吸を行動性呼吸に置き換える呼吸法は、早い時期からこころの安定に役に立ちました。

・診察の結果、指導されたことは、なんと言っても早寝早起きです。オレンジサングラスと夜ふかし禁止、夜のスマホ菌糸、それに朝日を浴びること。

・食事指導は、腸内環境を整えるために発酵食品を毎日できるだけ生で2種類以上食べること。食物繊維を摂ること。α-リノレン酸にDHAとEPAを摂取するために、青魚とくるみやチアシード。目標は1日20品目以上、ひと口30回以上噛むこと。

・運動することもセロトニンが分泌されるので大切。ウォーキングを日課に。息が上がる程度の運動を意識すること。寝る前のストレッチ。シャワーではなく湯船がおすすめ。

・そして最後のピースとして、おかしくなってしまった認知を改善するために、何度も繰り返し、認知行動療法を繰り返すことです。許可型のアフォーメーションも、私にはかなり効果的だったと思います。

・要するに、漢方の助けを借りながら、生活リズムを整えて、食生活と運動に気をつけ、考え方の幅を広げるトレーニングを続けるだけで、薬に頼らずに私のこころは健康を取り戻すことができたのです。

感想
「うつ患者の再発率ゼロ」の心療内科医に聞いた、メンタルの整え方 ”薬に頼りすぎない”

上記の記事を読んで、この本を読みました。

製薬会社に勤めていましたが、38歳で胃がんになり胃を2/3切除して気づきました。
先ずは生活習慣を整えること。
それでもどうしようもない時に薬を上手く活用することだと。

「快眠」「快食」「快便」に心がけています。
それと考え方はメンタルにとても大きく影響していると思います。
セルフカウンセリング、いろいろな療法などありますからそれを上手く活用することではないでしょうか。

いろいろな心理や療法の本を読みロゴセラピーに辿り着きました。