https://news.yahoo.co.jp/articles/c98229b05b86f0bdc645fc7f0d53a2b43b8aebd4 10/16(月) 15:01配信 青森テレビ
青森県八戸市の弁当製造会社「吉田屋」の弁当による集団食中毒問題について八戸市保健所は16日、食中毒の原因が推定されたため「吉田屋」に対して改善指導をしたと公表。青森県八戸市内で会見を開きました。
「検収手順・受入れ基準定めず高い温度の米飯を受け入れ」などの食中毒の原因推定
八戸市保健所は岩手県内の米飯製造委託業者について関係自治体に調査を依頼し衛生管理について大きな問題はなかったとしています。また、施設で保管していたコメも検査したということですが問題になる菌は検出されていないということです。このほかに保健所は、吉田屋が保管していた盛り付けが終わったあとの具材310件も検査しており、その結果2件から黄色ブドウ球菌、4件からセレウス菌が検出。菌が検出されたのは15日の茶飯と16日の酢飯と具材からだったということです。
八戸市保健所 石井敦子 衛生課長 「委託製造された米飯の受け入れが、どういうリスクがあるのかをきちんと検討して確認していなかったことが、非常に大きな要因だと考えています」
保健所では16日午前中に「吉田屋」へ推定される原因を報告するとともに改善指導。これを受け吉田屋は「大変重く受け止めており、ご迷惑をおかけしました。今後、再発防止に向けた改善に真摯に取り組んでまいります」とコメントしたとしています。 以下、八戸市保健所が公表した食中毒発生にかかる「推定される主な原因」です。
【製造施設内】
〇委託製造した米飯について、検収手順及び受入れ基準を定めていなかったことから、注文時の指示書より高い温度の米飯を受け入れ、米飯冷却までに原因菌が増殖した可能性がある。
〇委託製造した米飯冷却が配送された外箱(発砲スチロール製)について、殺菌等の措置をせずに、盛り付け室に搬入したことから、米飯、具材などの原因菌が付着した可能性がある。
〇自社炊飯分の米飯冷却に加え、予定にない、委託製造した米飯の移し替えや冷却が同時に行われたが、その製造記録が残されておらず、手指の消毒、手袋交換等のタイミングや方法が適切に行われず、原因菌が付着した可能性がある。
〇臨時従業員に対して衛生教育や体調・手指の傷等健康状態の確認を行ったが、これらの記録が残されておらず、通常当該施設で実施されている衛生的な取扱いや健康管理が徹底されず、原因菌が付着した可能性がある。
【その他】
〇回収について、当該営業者(吉田屋)からの連絡が一部の販売店まで届かず、16日製造分の一部が販売され、食中毒患者が確認された。回収に関する連絡が確実に販売店まで届くよう、予め定めていなかった。 これまでの保健所の発表によりますと「吉田屋」の弁当(21種)による食中毒患者は29都道府県で計521人確認されました。 また、保健所の調査で患者の便と吉田屋が製造した未開封の弁当からは「黄色ブドウ球菌」と「セレウス菌」が検出されていました。 以下、八戸市保健所による菌の詳しい説明資料の全文です。 黄色ブドウ球菌による食中毒とは…
【菌の特徴】
・人や動物の皮膚、鼻やのどの粘膜、毛髪や食肉、生乳など自然界に広く分布
・特に、傷口やおできに化膿菌として存在
・菌自体は熱に弱いが汚染された食品中で熱に強いエンテロトキシンという毒素を作る
【原因食品】
・おにぎり、弁当などの調理品 ・二次汚染を受けた食品 (多岐にわたる)
【症状】
・嘔吐・吐き気・腹痛など (潜伏期間は30分~6時間)
【黄色ブドウ球菌による食中毒予防のポイント】
・手指の洗浄を十分に行う
・手に傷などの可能性がある場合は、食品にふれない、調理しない
・調理器具の洗浄・殺菌の徹底 ・食品は低温管理(10℃以下)し、長時間放置しない ・調理にあたっては、帽子、マスクを着用 セレウス菌による食中毒とは…
【菌の特徴】
・土壌、河川水などの自然界を始め、農産物、水産物、畜産物などの食料に広く分布
・熱に強い芽胞を作り、増殖時産生される毒素により食中毒が発生
・嘔吐型、下痢型がある
【原因食品】
嘔吐型:チャーハン、ピラフ、焼きそば、スパゲティー
下痢型:弁当、食肉、野菜、スープなど
【症状】
嘔吐型:吐き気、嘔吐 (潜伏期間:30分~6時間)
下痢型:腹痛、水溶性下痢 (潜伏期間:8~16時間)
【セレウス菌による食中毒予防のポイント】
・一度に大量の米飯や麺類を調理し、作り置きしない
・穀類等が原料の食品は、調理後保温するか、小分けして速やかに低温保管(8℃以下)する
感想;
微生物に関する知識を高めることなのでしょう。
ご飯が高温だったので、食材に付着していた菌が増殖した可能性が高いようです。
菌は、①栄養、②温度によって増えます。
食材は栄養の宝庫ですので、温度管理が抜けていたのでしょう。
米飯を委託するということをしたことでの、その場合の管理が不十分だったようです。
雪印乳業の大樹工場での微生物に関する知識不足が結局、会社を潰してしまいました。
他社の失敗から学ぶことと基礎知識を修得することを普段から行うことが事故を防ぐのでしょう。