米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設について、米映画監督オリバー・ストーン氏をはじめとする世界各国の識者ら400人以上が6日、建設に反対し中止を求める声明を連名で発表した。同市大浦湾側での工事設計変更の承認を、日本政府が代執行したことを受け、「米日の事実上の軍事植民地とされている沖縄の、さらなる軍事化を拒否する沖縄の人々への支持」を表明した。
声明は「沖縄の自己決定権、民主主義、自治権を支持する」者として、「県民の大多数が反対しているにもかかわらず、辺野古埋め立てにこだわり続け、かけがえのない生態系を破壊している」として日米両政府を非難した。
代執行について、本紙12月27日付社説が「他県に住む方々は、自らの地域にこのような事態が降りかかることを是認できるだろうか」と指摘したことにも言及。
「植民地主義的無関心」と日米の市民に突きつけ、沖縄差別と軍事植民地化に終止符を打つよう呼びかけた。
声明にはノーベル平和賞を受賞した平和活動家のマイレッド・マグワイア氏、海洋学者キャサリン・ミュージック氏、オーストラリア国立大名誉教授のガバン・マコーマック氏らも賛同している。ストーン氏らは2014年にも新基地反対の声明を発表している。 (小波津智也)
感想;
その通りですね。
県民の声を無視して、さらにこれからも沖縄の人々に負担をかけるのでしょうか?
反対すると予算を減らしたらしています。
自然を破壊して、いったい子孫に何を残すのでしょうか?
建設時は安い費用と出して決め、実はそれはまやかしの費用で、お金がどんどんかかっています。
税金だから使い放題なのでしょう。
その税金を国民の貧困対策、若者対策に使った方が、国はより安全だと思います。
辺野古基地建設を進めるためにお金をばら撒く。
お金が欲しい人が動く。
福島の原発も似た背景があったかもしれません。
危険なものを安全と嘘をついてきたのです。
嘘をついてきた人も最初は嘘と分かっていたのに、本当だと勘違いして、十分な対策を取って来なかったのです。
福島第一原子力発電所が一番地震リスクが大きいと分かっていたのに東電も自民党もやって来なかったのです。
福島第一原発の廃炉は技術的な目処も立っていません。
お金を流し続けても目処は立っていません。
結局核物質が放射線を出さなくなる何十万年後を待つしかないのかもしれません。