幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

大人が意外とわからない算数「54×11」を暗算で解ける?→実は一瞬です。 ”誤解を与える説明”

2024-01-30 09:30:50 | 社会

2桁同士のかけ算は、一見すると難しそうに見えますが、実は非常に簡単な暗算のテクニックで解くことができます。
今回は、その暗算テクニックをご紹介します。
この方法をマスターすれば、計算をより早く、簡単に解くことが可能です。

問題

次の計算をしなさい。
54×11
この問題では、2桁の数に11を掛ける計算を行います。
このような計算は、特定の暗算テクニックを使うことで、簡単かつ迅速に解くことができます。

まずは答えを確認しましょう。
 
答えは「594」です!

解説

この問題の正しい答えは「594」です。

では、どのような解き方をすれば簡単に解けるのか、その手順を見ていきましょう。
2桁の数に11をかける場合の暗算テクニックは、以下の通りです。
【手順1】
それぞれの位の数を足す。
(54なので、5+4=9)
【手順2】
手順1で計算した数を元の数の真ん中に入れる。
(5と4の間に9を入れて、594が答え)
この方法を使えば、2桁の数に11を掛ける計算も簡単に解くことができます。
手順1で足した数が2桁になる場合は、繰り上がりを考慮する必要がありますが、それ以外の場合はとても簡単です。
また、54×10=540なので、540に54をもう一つ足して594を求める方法も簡単ですね。

まとめ

2桁の数に11をかける暗算テクニックをご紹介しました。
日々の生活の中で、このような便利な計算方法を活用してみてください。
ぜひ、他の数字にも当てはめて練習してくださいね!
 
※解き方は複数ある場合がございます
文・監修:SAJIMA
日本国内外の学校、学習塾で数学・理科の講師として幼児から高校生までを指導。現在はフリーランスとして独立し、オンラインを中心に授業を展開している。子供への学習指導だけでなく、大人向けの数学講座も開講し、算数・数学の楽しさを広く伝える活動を行っている。日本数学検定協会認定「数学インストラクター」。

感想
解説に下記が抜けています。
「手順1で足した数が2桁になる場合は、繰り上がりを考慮する必要があります。」
そうしないと下記では迷います。

84×11?
8+4=12
「手順1で計算した数を元の数の真ん中に入れる。」
8 1 2 4⇒8124?

手順1で計算した数を元の数の真ん中に入れる。
10以上の場合は百の桁に1をプラスするです。
そして間に足した一桁目を入れるが正しくなります。
8+1=9 
924

それより
二つ目の説明
84×10+84×1=840+84=924
を行った方が勘違いや覚え間違いが少ないように思いますが、いかがでしょうか?

セルフガソリンスタンドのレシート切れ対策に称賛「天才やんか」 ”なるほど!”

2024-01-30 08:22:08 | 社会
ざっくり言うと
  • あるガソリンスタンドが導入した取り組みがTwitterで称賛の声を集めている
  • レシートロールの交換忘れを防ぐもので、当日のレシートのみ有効だそう
  • 投稿には「頭良い~」「天才やんか...」などと称賛の声が上がっている
セルフ給油のレシート切れ対策が「天才やんか」 「赤い線あったら...」3万いいねの絶賛アイデア、導入の背景は
2024年1月13日 12時0分 
J-CASTニュース

「レシートロールの交換忘れを防ぐ、お店とお客のWinWinのソリューションだね」──。
セルフレジならではの悩みを解消するため、あるガソリンスタンドが導入した取り組みがX(旧ツイッター)で称賛の声を集めている。店は取材に、当初は期待していなかったとしつつ結果は「良かったのかなと思います」と詳しい経緯を明かした。
「両端に赤い線がついていたら大当たり」
話題の取り組みを実施しているのは、山梨県にあるセルフガソリンスタンド「ENEOS Dr.Driveセルフ向町店」だ。店の取り組みについて、Xユーザー・クロロ(@krs_ekimemo)さんが2024年1月上旬に紹介したところ、3万件以上の「いいね」を集めた。

投稿された写真を見ると、レジ機に「レシートチャンス」との張り紙があり、「両端に赤い線がついていたら大当たり」と従業員に知らせるよう案内している。当日のレシートのみ有効で、「粗品プレゼント」するという。
一般的に、レジロール紙の終わりには赤い線が印刷されており、交換時期の目安になるとされている。そのタイミングで、客から店に声がかかる仕組みになる。
投稿は拡散され、「レシートロールの交換忘れを防ぐ、お店とお客のWinWinのソリューションだね」「少しでもラッキーと思えるシステムは助かる」「お客さんも粗品もらえて嬉しくて、お店はチェックしなくても交換時期を知らせてもらえる仕組み、頭良い~」「天才やんか...」などと称賛の声が上がっている。
向町店の店長は10日、アルバイトの発案によるものだとJ-CASTニュースの取材に答えた。発案者も、はじまりは「こういうのあった方がいいのかなと正直簡単なきっかけから」と明かす。Xの反響の大きさは驚き、「まさかでした。賛否両論あると思いますけど」と受け止めている。
お礼の粗品は、取材回答時点ではボックスティッシュを配布しており、「本当に粗品ですけど日ごろ使うもので、『ちょうど良かった~』と言ってくださる方が多い」と述べる。
取り組みを導入した時期は、店がセルフスタンドに変わった22年夏ごろ。「(機械のレシート切れで)全く無くなった場合、お客様に迷惑がかかるんです。レシートが出てこないとか次の方の給油が出来ないとか、システム上のものがあって」と発案者は考えるに至った。
「導入してからはお話しに来てくれるお客様も増えました」
客との接点が少なくなると懸念されるセルフスタンドで、コミュニケーションのきっかけに、という狙いも明かす。他店を客の立場で利用した際の「(表に)従業員がいないと困ったことがあっても声をかけづらい」との実体験も背景にある。
そこで「店にはこういうスタッフがいるよ」と認知に繋げるため、最初は「お知らせ」を一緒に添える形だった。例えば店長は、車の美観を保つキーパーコーティングの施工を競う「キーパー技術コンテスト」(22年、KeePer技研主催)で山梨県1位に輝いている。ほかに客とは世間話も交わすという。
結果として、レシート切れで客を待たせる問題を解消できただけでなく、「導入してからはお話しに来てくれるお客様も増えました」。「レシートチャンスを『当たったよ~』とニコニコしながらやってきてくださる方も増えたので、良かったのかなと思います」「皆さま優しいです」とも伝える。
「最初はこんな、来てくれないよねと期待はなかったんです。けれど実際に持ってきてくださる方が増えてきて。お客様にしていただいていることなので、店長は『(粗品の種類を)何か違うの増やす?』なんて...」
発案者は、「もともとガソリンスタンドは『サービスステーション』ってものだったので、元あるべき姿を今も繋げていきたい」とホスピタリティ精神をのぞかせる。一方の店長は、取り組みについて「本当に面白いアイデアだなと思ってすぐ取り入れました」とし、今後も継続の意向を示した。

感想
 素晴らしいアイデアですね。
お客様にレシート切れの不満を解消します。
また店側の定期的なチェックも不要です。

このアイデアは他にも使えそうです。

どんな仕事でも知恵を出して工夫できますね。