幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「強い現場をつくるトヨタの上司」(株)OJTソリーションズ編著 ”現場が自ら考えることができるか?”

2024-01-11 16:26:11 | 本の紹介
・「トヨタでは現場リーダーの育成に全力で取り組み続けている」

・大野耐一(「トヨタ生産方式」を確立)
「お前たちがいいと思うならやってみろ」
 大野耐一は解答を与えなかった。現場に考えさせた。
 現場が真剣に考えたことはやらせてみる。

・「感謝・謙虚・信念」

・次回作こそが最高傑作である。良いものをつくり続ける。

・「『現場は現場の社員が確立し守る』というトヨタの強みが出てき始めました。それ以来、数十年、トヨタでは『現場のあらゆる教育や研修は内製でやる』のが基本となっています」

・受講生
 ①「受講者ノート」。受講者は、このノートに「今週はどんなことを学んだか」「学んだことをこれからどのように生かしていくか」を記し、毎週末に直属の上司に提出することになっていた。
 ②「問題解決シート」。受講生は、階層別研修のなかで、現在の職場の問題・課題を取り上げ、その解決をめざす作業を行う。

・トヨタでは、リーダーに求められる能力を明確に定めている。
 ①二つの知識とは、「仕事の知識」と「職責の知識」
 ②三つの技能とは、「教える」「人を使う」「カイゼンする」

・仕事の知識
 ①担当ラインの全作業に精通しなさい
 ②前工程と後工程の仕事内容にも精通しなさい
 ③異動したら、そこの仕事は一週間で覚えなさい

・職責の知識
 ①会社のルールを知る

・教える技能 
 ①標準化した「教える道具:を持つ
 ②標準書どおりにいかないときはどうするか

・人を使う技能
 ①インフォーマル活動で学ぶ

・発生型
 課題設定型
 ビジョン指向型    の問題解決

・「リーダーは、小集団活動をうまくまわすことが大事」

・毎朝、現場を見回り
「今日も部品が一つ落ちてたぞ」という部長

・「応援に送りだすときは、『向こうが困って頼んできているのだから、向こうがほしい人を出してやらないといけない。お前、行ってきてくれ』と声をかけるんです。誰もが優秀だと思っている人選んで送り込む。すると、送られる本人の自覚も違ってくる」

・上司の背中を見て、部下は育つ」
「お前、部下に追い越されているじゃないか。部下に自分の背中を見せられていないじゃないか。
・トヨタせは「あるべき姿」からスタートする

・個人を責めるな、しくみを責めろ


感想
 日本のモノづくりの強さは”現場力”でした。
ところが派遣法の改正で現場に派遣が入るようになり、現場が自ら考えることができなくなっています。
 SOP通りにするだけで精一杯です。
SOPに書いてある内容が理解できません。
さらにSOPを不十分な知識で勝手に変更してしまってます。
 日本の製造業で品質トラブルが増えているのは、現場力の低下です。
さらに深刻なのが開発力の低下で、不正なデータ取りが行われています。
目先の利益のために多大な損失を発生させています。
福島第一原発も典型です。
医薬品の製造業での不正なども同じです。
ダイハツ、富士通、三菱電機・・・
日本のモノづくりの強さが失われています。

社名の表示取りやめ アコムも、松本人志さん年末番組で―アサヒとサントリー ”スポンサーが動かないとマスコミも動かない/ジャニーズ問題と同じ”

2024-01-11 12:30:30 | 社会

 アサヒビールとサントリー、消費者金融大手アコムは10日、お笑いコンビ「ダウンタウン」の松本人志さんが出演した昨年末のテレビ番組で、スポンサーとして社名を表示することを取りやめたとそれぞれ明らかにした。松本さんを巡っては、週刊文春が女性への性加害問題を報道していた。これに対し、松本さん側は否定している。

 この番組は、昨年12月29日にフジテレビ系列で放送された「人志松本の酒のツマミになる話」。アサヒビールの松山一雄社長は10日の記者会見で、「その時点での現場を含めた判断だ。人権に関するわれわれの基本方針に照らし、最も適切な対応を取らないといけない」と説明した。今後の対応については未定という。

 アコムは松本さんが出演する番組に関し、同様に対応すると説明している。

感想
 事実無根なら、記者会見を開いて、きちんと説明をされたら良いのです。
それをされないから、疑惑がふくらみ、「きっとあったんだろう」と思われるのです。
 それと普段からの行動と発言からも判断されます。

 松本人志さんの取り巻きは、自分に影響を及ぼさないようにコメントされています。
 吉本興業は「そんなことはない」と言っていましたが、きっとスポンサーが離れたので、態度を変えざるを得なかったのでしょう。
 フジテレビも、上の責任者が下の責任者の判断が不適切と思って態度を変えたようです。「総合的に判断して」と。だったら前は「部分的に判断して」だったのかと思ってしまいました。

 痴漢の疑いをかけられたとき、周りが、家族がどう思うかは普段の行動が示しているのでしょう。
 松本人志さんの普段の行動はどうだったのでしょう。
 それにしても、浜田雅巧さんの松本人志さんへの弁護「彼はそんなことはしない」はないようです。濱田さんも「パパ活不倫」などがありました。ただ違いは相手の女性が納得しているか、納得していないかなのでしょう。
 松本人志さんはそのあたりの配慮が足らなかったのかもしれません。

「白杖」狙い尾行・合鍵作り盗撮カメラ、誘導時につきまといも…視覚障害者狙う性加害明らかに ”そこまで心が落ちぶれてしまう社会”

2024-01-11 02:14:14 | 社会

 視覚障害者の女性を狙う性加害の卑劣な手口や被害の実態が近年、障害者団体の調査などで分かってきた。加害者は相手の目が見えにくいことにつけ込み、盗撮や痴漢、つきまといなどを行うケースが多い。こうした被害を防いだり、被害に遭った人をケアしたりする取り組みも広まりつつある。(坂戸奎太)

■7割が被害
 関東在住の全盲女性(30歳代)は、一人暮らしだった2017年頃、知らない男に自宅の合鍵を作られ、部屋に盗撮カメラを仕掛けられた。部屋を訪ねてきた母親が気づき、警察に通報。男は20年に逮捕され、「目が見えないのでばれないと思った」と供述した。

 男は女性の白杖(はくじょう)に目をつけて尾行し、自宅を割り出したとみられる。女性は「犯人が捕まるまでは知人を疑ってしまった。白杖を使うのが不安になった」と明かす。

 女性が入会する支援団体「日本視覚障がい者美容協会」(埼玉県)は、この事件などを機に、視覚障害者の女性に性被害のアンケートを21年に実施。68人が回答し、7割の48人が「障害に乗じたと考えられる状況で被害に遭った」とした。

 場所(複数回答)は電車内(30人)や街中(27人)、被害内容(複数回答)は、同意のないボディータッチ(32人)、痴漢(27人)、つきまとい(23人)が目立った。

 先天性の弱視で白杖を使う20歳代の女性は、通勤途中の駅で男に声をかけられ、手を握られたり、背中を触られたりし、つきまとわれる被害が約2週間続いた。同僚に付き添ってもらい、収まったが「本当に怖かった」と振り返る。

 協会は「視覚障害者は白杖を使うなどし、目立ちやすい。性加害を企(たくら)む人物から『自分の姿が見えない相手だし大丈夫』と標的にされがちだ」と分析する。

 アンケートでは「誘導の際、手をつながれた」との声も多かった。協会は正しい誘導法を啓発する冊子を作成した。「相手に触らず、自分の腕をつかませることが誘導の基本。不自然な誘導を見かけたら『お困りですか』『私も手伝います』などと声をかけて助けてあげて」と呼びかける。

■鉄道での放送取りやめ
 鉄道では従来、視覚障害者や車いすの利用者らの乗降を駅員がサポートするため「○両目お客様乗車中」などと駅のホームで放送するケースがあった。

 だが、障害者団体でつくる「DPI日本会議」(東京)の21年の調査で、放送を聞いた乗客に自身の存在を知られ、痴漢やつきまといなどの性的嫌がらせを受けたとの相談を障害者団体に寄せた人が30人以上いるとわかった。大半は女性だった。

 同会議は国土交通省に改善を要望。同省は21年、別の方法で情報伝達するよう鉄道各社に要請した。各社は関係者以外にはわからない方法への変更を進める。関西のある鉄道は、駅員らが旗を振って合図する形に変えた。

 社会福祉法人「日本視覚障害者団体連合」(東京)は昨春、視覚障害者の女性の性被害に関する全国初の相談窓口事業を開始した。これまでに計4回実施。法人の幹部や臨床心理士らが電話や対面で、相談者の話にじっと耳を傾ける。

 「学生時代の被害が今でもフラッシュバックする。区切りをつけたい」

 ある女性が寄せた相談は30~40年前の性被害だった。法人は、この女性が別の性被害の当事者とつながりを持つための仲介など、支援を続けている。

 相談件数はまだ少ないが、法人女性協議会会長の阿部央美(てるみ)さん(66)は「窓口の存在を知らない人も多いはず。周知を進めて悩む人を支えたい」と語る。次回の相談対応は3月に行う予定だ。

感想
 白状は視覚障害者にとっては、目の一部なのです。
ところが、この白状を引っ掛けたり、自転車の車輪に巻き込まれたりして、折ってしまうことがあるとのことでした。

 また、白杖を持っている手を引っ張る人もいて、それは手助けしようとの場合もあるのですが、視覚障害者にとっては脅威です。

 前に視覚障害者の人と一緒にバリアフリーを進めたり、視覚障害者の人も交えて旅行(お風呂も一緒)したこともあり、視覚障害者の人への接し方を教えてもらいました。

 白状を持っている人がいると、その人が道を失っているかを様子を見て、もし可能性があれば声を掛けるようにしています。
・池袋JRの駅で声をかけたら西武池袋駅に行きたい
・東武デパートの受付に行きたい(デパートには視覚障害者の買い物ヘルプあり)
・電車の中で空いている席があれば座りたいので、声をかける

 駅の階段や車内で空き缶があると踏んでこけるリスクもあることから、空き缶を拾うようにしました。
 最近駅のゴミ箱が減ったので、しばらく持ち続けることもあります。

 視覚障害者で生まれる、視覚障害者になる、誰がなってもおかしくありません。
でもその時に、周りの人が助けてくれる社会に生まれたいかとうか?

 神様が生まれる前に尋ねました。
Aという社会は障がいになっても誰も助けてくれない。
障害を持って生まれるかはくじ引きみたいなもの。
Bという社会は障がいなったら皆が助けてくれる。
でももし障害を持たずに生まれたら、障がい者を助けること。

さあ、自分はどちらの社会に生まれたいでしょうか?
私はBという社会です。

 障害者の性加害や略奪するのは自分の尊厳を貶めています。
力を持ったものが、その力で口利きする代わりに、性の提供を強要する。
まさに今回の記事に似ているように思えてなりません。
 松本人志さんはやっていないなら、きちんと記者会見して、「それは違う」と言えば良いのです。
松本人志さんだけが悪いのではなく、それを認めてきた周りの、マスコミ、TV局、スポンサーの問題ではないでしょうか?
 ジャニーズ問題で皆反省したのですが、その反省が生かされていないと言うか、本当の意味で反省していないのではないでしょうか。
強いものに従っているのが楽だし、美味しい蜜が吸えるのかもしれません。

 裁判は正しい方が勝つものではありません。
強い方が勝つのです。
警察が不法調査したり、捏造したり、検察まで一緒に捏造することも、今も続いています。
・袴田事件
・大川原化工機事件
・村木厚子さん事件 など
 社会がぎすぎすしてきているのは、政治が悪いのでしょう。
でもその政治家を選んでいるのは国民です。
諦めて投票に行かない人が多いですが、諦めるということは、おかしな政治を受け入れるということになります。
 ハチドリの一滴かもしれませんが、投票で声をあげる気持ちを持ち続けたいです。